• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月22日

エンジン縦置きFF、見直しても良いのかな(笑)

エンジン縦置きFF、見直しても良いのかな(笑) 昨日の続きで ・・・ 画像はコルサ4ドアです(汗&笑)。
と言っても、ターセルとの違いはわかりませんが(爆っ!)。

クルマのフロント部分ですべてが決まる(言い過ぎ、言い過ぎ)FFは、部品点数も減り居住スペースも稼げ、燃費も良いので大衆車に向いています。
コルサのCMの謳い文句もイラストの通り ・・・ 
♪ 広さのコルサぁ~ でしたものね(遠い目)。

ターコル(昔、こう言ってたなぁ)は、デザインが受けず、国内販売は苦戦してました ・・・ 北米では「メッチャネンピイイジャン」ってことで売れてたようですが(汗&笑)。
1979(昭和54)年には、あの、美しい70カローラがFRでデビューする時代でしたので、このずんぐりむっくりFF4ドアは ・・・ ねぇ(笑)。

FFはフロントがすべてなので(言い過ぎ、言い過ぎ)、
長~いエンジンは搭載が難しいです ・・・ 
でも、今の3ナンバー幅全盛なら直6でもやれるのかな?

常にお客様第一のトヨタだから、エンジンをタテに積んだんですが ・・・
エンジン縦置きFFって、今、作ってみたらどうかなぁ ・・・
今なら安全性の関係で、ボンネット上がっているので、縦置きFFって合っているような気が ・・・
これなら、幅縮められますよね? 笑。

まぁ、それはそれとして(笑) ・・・
ターコルは、初代は苦労したものの、カローラⅡを加えた2代目ではしっかり定着しますよね。
「タコⅡ」となった2代目でも、エンジンはまだ縦置きでした。

まぁ、大衆車でFRは消滅しちゃうから、横置きFFが我が世の春を謳歌してますが ・・・ エンジンをタテにする必要もありませんね(涙&諦観)。

あ、イラストは横置き(笑)は、カローラ愛知・港店用で、縦置き(爆)が、四川の壁用です。
78年デビュー車を最近描いてますが ・・・ いよいよKPのスターレットに着手します。
アレ、あのサイズでFRなんですよね。

78年に、ターコル(FF)とスターレット(FR)を発表する ・・・ 恐るべし! トヨタ!!





ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/12/22 07:05:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

ちいかわ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年12月22日 7:23
おはようございます(^^)
各社FF化に踏み切ったのは、建前はホンダが掲げたMM思想(マンマキシマム、メカミニマム)のような、スペース効率向上でしたが、本音はコスト削減です。
プロペラシャフトやホーシングの要らないFFは、部品点数が減って生産ラインも短くなります。
だからトヨタは、カムリなどアメリカの両販車を安く作るためにはFF大排気量車の技術を完成させることが必須なのでした。
f(^_^)

コメントへの返答
2017年12月22日 8:48
おはようございます。

あはは ・・・
ですね、儲けなきちゃ、資本主義は。

FF大排気量 ・・・
FFだったら、そんなにでかくなくてもと思うのですが ・・・ もち、私感。
2017年12月22日 7:26
お疲れ様ですm(__)m。
KP🚗さん。 あのサイズで FR🚗💨 今の時代では あり得ませんね(^.^)~
サイズ的には 同等⁉ (デビュー年は?)の ニッサンさんの チェリー🍒さんは いきなりの FFでしたね❗ このへんの 両社の 戦略… 興味深いですσ(^_^;)?。
コメントへの返答
2017年12月22日 8:51
どうもです。

このスターレットと
ランタボ(エボではない!)は
あの時代にしゃきっとしてました。

日産チェリーは、デビューは1970年ぐらいで
早いんです。
もち、プリンス系の企画、本家ではありません。
2017年12月22日 7:46
百恵の赤いターセルですね。ターセルって何だかモッサリしたネーミングですが、実はハヤブサの事です(^_^;)
コメントへの返答
2017年12月22日 8:52
ハヤブサなんだ ・・・ 驚~。

でも、ケッコウきびきび走ったんですよね。
最初の1Aはアカンかったけど、
3Aはそれなりに ・・・ 笑。
2017年12月22日 9:21
今はタクシー仕様まで、FFになったので、FRは益々希少になりますね。
 昔はワゴン車は後輪駆動でしたが、ワゴン車でもFFばかりになりましたね。
 FRで5ナンバーでMTとか昔は当たり前だったのですが。。。
 家のGS131クラウンはATですが、5ナンバーでFRです。
コメントへの返答
2017年12月22日 12:23
「FR」に商品価値があるのは、
86&BRZ、BMWの1を見てるとわかるような気がします(笑)。

それこそ「技術の日産」がやってくれるのが一番望ましいのですが ・・・
その余力があるのかな?

泣きながら笑う。
2017年12月22日 12:35
こんにちは
ボルボが直6横置きしてましたね。
幅1800超えで(笑)

縦置きFFはホンダが直5積んでる時代がありましたね。
アコードインスパイア、ビガー、アスコット、ラファーガ?
みんな5ナンバーボディでしたよね。

また、ターセル関係ない。
ても、私、百恵ちゃんのファンでした(笑)
コメントへの返答
2017年12月22日 14:09
こんにちは。
1800越えるクルマは何積んでもOKですね。

あー、FFミッドシップなどと言ってたヤツですね。
素直にFRにすれば良いのにっても(笑)。

まだ、規制が緩んでいない時代ですね。
一生懸命工夫したんですよね(遠い目)。

百恵ちゃん ・・・ ねぇ(シミジミ~)。
2017年12月22日 13:37
追伸、よく見るとTのマークが鳥の形です。
コメントへの返答
2017年12月22日 14:10
昔はこういうものまで気を配っていたのにね。
今は ・・・ ハリアーぐらいかな。

みーんな、ゾウさんマーク(笑)。
2017年12月22日 14:59
アコードインスパイア私昔乗っていました。縦置き5気筒で、逆回転のエンジンでした。AX-iで5ナンバーの最上級グレードでした。最近初代アコードインスパイア見かけなくなりましたね。少し前だと見かけましたが。。。
 アメリカでインサイトが発表されてようですが、日本では未定だそうです。シビックの上級グレードと言うことで、ボディも相当大きいと予想されます。
 グレイスをシビックとして売ればよかったのにと思います。

 アウディは確かFFで縦置きでしたよね?5ナンバーでFRとか今は望むことが出来ないのでしょうか。。。
 猫も杓子も3ナンバーは良くないと思います。大きく張り出したフェンダーに擦った(ぶつけた)車を見たり、左後ろ(右後ろ)を擦ったり、ぶつけたりした車を見かけたり、ドアパンチをやられた車(トヨタセンチュリーのオフ会のときにセンチュリー見ましたが、やはりドアパンチの被害を受けた車多かったです。)も見かけたり、駐車場で難儀していたり、花火大会等のときに、擦れ違いに難儀していたり見かけると昔だったらそこまでのことはなかったのではと考えてしまいます。
 「世界基準」とか「グローバルスタンダード」というのなら、日本の道路事情や住宅事情、国土面積、人口密度もそうするべきだと思います。(実際は無理だと思います。)またくどくなってしまいました(爆)。
コメントへの返答
2017年12月22日 16:15
アコードインスパイア ・・・
FRだったら買ってたかも ・・・ 爆。

アメリカでうけるクルマは
日本で売らない方が良いと思いますよ(爆)。

アウディって縦置きなんですか? 
4駆にしやすいからかな? 笑。

5ナンバー車を
真剣に取り組んでも良いと思うんですが ・・・ 取り組まないんですよね-。
2017年12月22日 15:08
そう言えばAL20系まではターコル2は縦置きでしたね。30系からは横になったけど。
コメントへの返答
2017年12月22日 16:16
流石に3代続けることはなかったようです。
2017年12月22日 21:19
縦置きFFは横方向のバランスは良いと思いますが、弱点としてはフロントデザインの問題と思います。

どうしてもボンネットを低くするには、縦置きのエンジンでは制約があると思います、

まあ、ホンダのアコードインスパイア(FF縦置きエンジン)と3代目プレリュード(FF横置きエンジン)を見ればわかると思います。

当時のプレリュードのボンネットはフェラーリ(たぶん328GTBあたり?)よりボンネットが低かったという話を聞いたことがあります。(かなりあいまいですが・・・)

FF縦置きに近いのは、やはりスバルの水平対向エンジンでしょうか。

意外なものではマツダロータリーエンジンかな?(実際、ルーチェロータリークーペがありましたね)
コメントへの返答
2017年12月23日 7:25
今のクルマのフロントデザインだと
縦置きでも十分ですよね?

また、大衆車ならそんなにボンネットを低くする必要もないと思いますしね。

FF専門メーカーだった頃のホンダは、
かなり低かったですね。

ボクサーエンジン+4WDで
考えると縦置きが良いのでしょうか?

あー、ロータリークーペってそうなんだぁ ・・・ 知らんかったぁ~。
2017年12月22日 22:43
はじめまして。

免許取って最初に運転したのが初代ターセルでしたので懐かしくてコメントいたしました。
仕事柄いろんな車に乗りますが初めて運転した車は忘れないですね。

昔のキャデラックの様にエンジンの横にミッションを置くレイアウトにすれば、
直6も可能なのではと思いますが素直にFRにするでしょうね。


コメントへの返答
2017年12月23日 7:28
お初コメントありがとうございます。

お初グルマは記憶に残りますよね♪

そうですね~。
無理なことを考える方がおかしい(笑)。
2017年12月23日 1:29
お久しぶりです。
エンジン縦置きなのは、ドライブシャフト長の違いによるトルクステアの解消と、4WD化を見越した設計だったかと思います。
2代目でセダンとワゴン(日本国内だとスプリンターカリブ)で4WDが出ますが、結局後にも先にもコレ一代限りでしたね。
コレ以降は主流となった横置きFFベースの4WDになりました。

トルクステアやタックインなどFF特有の挙動については、かなり苦労したというか如何にそのネガティブなイメージを払拭するかで苦心したようですね。
初の横置きFFとして登場したV10系カムリ/ビスタは、中間シャフトを介した等長ドライブシャフトになってました。
FFながらアクセルオンで微妙にインを向くちょっと変わったクルマでした。
コメントへの返答
2017年12月23日 7:32
お久コメントありがとうございます。

やはり、
FFは横置きということですね。

ただ、GG世代には
FFへの警戒感というか、ネガイメージは
間違いなくありましたね。

ホンダがそのネガ解消に頑張ったせいか?
FFがあったりまえの世の中になりました。
その際のシビック&アコードの尽力は記憶に残ります。

それ故に、今のシビック&アコードを見ると ・・・ 涙を隠せない。
2017年12月23日 10:41
初めまして。
記憶が曖昧なのですが・・・。
「カローラをFFにして売れないと困るから別の名前を付けて売った」趣旨の記事を読んだと思います。
コメントへの返答
2017年12月23日 11:09
お初コメントありがとうございます。

露払い ・・・ カローラⅡでしたね♪
カローラは絶対に失敗できない(大門か!)クルマなので ・・・
でも、来年の3ナンバー化は ・・・ 自粛。
2017年12月25日 1:19
初代ターセルで思い出すのは高校生の時に通っていた学習塾の事務員さんが初期型の2ドアセダンに乗っていたことです。
当時1994年ですが、その頃でももう殆ど見掛けない車だったので記憶してます。
おばちゃんでしたが、軽快にマニュアルミッションを操って帰る姿をよく目撃しましたから。
コメントへの返答
2017年12月25日 7:07
3HBではなく、2ドアセダンですかぁ。
まだ、2ドアセダンが存在した頃ですね ・・・ 最後でしょうか(しみじみと遠くを見る)。

昔はそういう淑女も多かったですね(遠い目)。

プロフィール

「ショーファードリブンはふつうオーナーカーにはしない(かな) http://cvw.jp/b/1590601/48585722/
何シテル?   08/07 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation