• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月28日

ついに ・・・ トヨタも

ついに ・・・ トヨタも 「販売店の文化」を終わらせるようですね(悲)。
カローラ店でクラウンを売る時代がやってくるようです ・・・ 昨日の夕刊に載ってました(悲)。
そして、車種を大幅に縮小するとか(悲)。

・・・ きたるべき人口減少社会に対応するのでしょうか?

トヨタ以外のメーカーは、どのディーラーでも全車種買えるようになってしまいました(日産GT-Rを除く)。
現在、中華料理・四川(おすすめスポット参照)の壁面で展開中のイラストは、40年前のイラストを描いているのですが、1978(昭和53)年はホンダベルノ店や三菱カープラザが発足した年でもあるのです(遠い目)。

各メーカーが日本市場を軽く見ているハズですね。

また、「またかよ」って感じで日米貿易交渉も ・・・ 数量制限が出てくるような感じ?
昔はセルシオやインフィニティがあったけど、今度は何だろう? あるのかな? 曖昧。

いつのように長い前置きですが ・・・ 汗&笑。
日産先駈けトヨタ後追い ・・・ FFもそうでしたね。
コンパクトカーや大衆車はその用途からして、FFが望ましいと言われましたが、
FFにいち早く取り組んだのは日産(旧プリンス陣が企画したチェリー、本家で販売ずっこけたバイオレット3兄弟)でしたね。
で、縦置きFFターコルでお茶を濁しつつ、本格的横置きFF世界戦略車カムリ・ビスタ(画像)が1982(昭和57)年、カローラFFは1983(昭和58)年、
コンパクトのスターレットに至っては最後の最後、1984(昭和59)年にFF化してます。

販売店も、今、プリンス店でもGT-Rを除く全車種買えます(GT-Rも買えるのかな? 曖昧)。
あのファンキーな店長がブルの後継車を愛機にしてたのを見て、軽いめまいを感じたことが(爆)。
そして、カローラ店がクラウンを売る時代に ・・・

なんか ・・・ 寂しいですね(感傷の秋)。

あ、昨日は32のイラストを依頼主様に引き渡した後、
しばし、32(依頼主様のは白のVspecⅡの大人チューンモデル)を並べて談笑の後、
ランデブードライブを少し楽しみ、VW植田店へイラストの納入を行いました。
なので、本日はVW植田店へは出向きません ・・・ 洗車です(笑)。


ブログ一覧 | 万所感 | 日記
Posted at 2018/09/28 06:31:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

暑い暑い8月の歩数 頑張りました!
kuta55さん

✨8月の最終日✨
Team XC40 絆さん

5年目車検!
京都 にぼっさんさん

9/1 防災の日、月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

9月、ながつきです☺️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年9月28日 6:35
クラウンをカローラ店で売るようになっても、カローラ店で買おうと思う、お客さんは限りなく少ないでしょう。
やはり、クラウンはトヨタ店となるでしょう。
コメントへの返答
2018年9月28日 6:50
かもしれませんね。

でも、これって
販売店のリストラってことですか?
2018年9月28日 7:09
最近は、プリウス、アクア、86、(カムリ)もどの販売店で買えるようになってしまい
あまり各販売店の特色がなくなってしまったのも
寂しい限りですね〜
今は行きませんがカタログをもらいに自転車で
走り回ってた頃がとても懐かしく思います
オート店←(昭和世代しかしりませんね)
でスプリンターの見積もりを作ってもらい
カローラ店でカローラの見積もりを作ってもらい
比較して後は何処まで値引き、オプションを引き出すか、なんて攻防も無くなってしまいましたね
なんか寂しい気持ちもありますが
これだけ車種が整理されちゃうと仕方ないのかも
知れませんね!
せっかくなんでカタカナトヨタのマークで統一したらどうでしょう(*´-`)
コメントへの返答
2018年9月28日 8:33
販売店は各販売店の個性がトヨタはあったんですけどね。

マツダの多チャネルは違和感があったけど。

オート店とカローラ店のセールスが
ネクタイつかみあったという逸話が懐かしい。

もう ・・・
ネットで売ればって思います。
ネットだと10諭吉引きって感じで ・・・
・・・ セールスが路頭に迷うか。

2018年9月28日 7:17
今でも紹介という形で、本来扱っていない車を新車で買うことは出来るみたいですね。ただ値引きはなくなってしまうようです。
 車種を半減するといっても、実際名前だけ違うだけで、中身は一緒な車もありありますね。タンクとルーミー、商用車だとハイエース、レジアスエース、ダイナ、トヨエース。
 今やFRはとても少なくなりましたね。MT車も。
 5ナンバーのフルサイズセダンとかも。
 ハッチバックで車幅1.8mとか、違和感しかないですね。。。
 シビックも対抗してきたり、後から見るとデカイですね。。。
 
 日本市場はおまけ程度しか考えていないメーカーばかりな気がします。
 そうなったのは、新車を昔に比べて買わなくなったユーザーにも原因はあると思いますが。
 新車が高くなり、馬鹿みたいにデカイ車幅だったり、バリエーションが極端に少ないとか、益々車が売れなくなると思います。

 8代目クラウンは、今では考えられないほどバリエーションが多かったです。もっとも実際は工場に流れている車は、売れ筋の車を多く造って、レアな組み合わせだと納期がかかったみたいですが。
コメントへの返答
2018年9月28日 8:39
実は ・・・
かつてのビボッピー、これ「紹介」でしたね。
プリンス亀島からルノー西春ロイヤル(RNR)の ・・・ RNRは日産プリンス名古屋。

もう変な兄弟車とかバッジエンジニアリングも不必要になってコスト軽減にでもなると思っているんでしょうね。

ユーザーの嗜好がメーカーの開発に影響する。
ユーザーの責任も大きいですね。

まぁ、そんな芸当はトヨタならではだったけど、そんな余裕もなくなってきたようですね。

なんなんだ、この閉塞感!
2018年9月28日 7:28
メーカーは販売店を自然淘汰で勝手に丁度良くなる算段ですね(^_^;)
コメントへの返答
2018年9月28日 8:40
看板書き替えでも大変だろうに ・・・
どっかの銀行みたい(笑)。
2018年9月28日 8:12
クラウンとランドクルーザー200は、トヨタ店専用車種として残すと予想しますね。
それ以外(カローラ含む)は、全店舗展開に統一になる方向ですね。
ノアとアルファードは、フォーマルタイプ
ヴォクシーとヴェルファイアは、エアロタイプ
エクスファイヤーは、ノアとヴォクシーが、上級装備もカバーする為、モデル廃止になると思われますね。
車種名を半分に減らすのは、難しく3分の2以下に縮小すると思われますね。
良い車を作るには、兄弟車で競い合うのが、良いのですが、今の時代はそこまでデザインにこだわりを持つ人が減ったんですね。
GX71マークⅡ三兄弟みたいなコストを掛けた兄弟車作りが出来ないのは、寂しいし、つまらないですね(*´・ω・`)
コメントへの返答
2018年9月28日 8:44
レクサス店とトヨタ系店の2つに大別されるのでしょうね。
カローラ店でもランクル売りますよ、きっと。

昔、日産がやったことをついにトヨタもやるのかなぁ。

もう、
スバルに造ってもらったり、BMWに造ってもらったり ・・・
トヨタには自分トコとでやろうという気はなくなっているのかも? 曖昧。

残念でなりません。
2018年9月28日 8:57
基本的には販売店を減らす方向でしょうね。
例えば愛知県では13社有りますからね。ネッツが6店カローラ店4店。ネッツは愛知トヨタ系が2店トヨペット系が2店。まずはそこらへんをくっ付けて。カローラ店は・・・成り行きにチューモークです。
コメントへの返答
2018年9月28日 11:36
なるほど ・・・ ふむふむです。

愛知県内の日産は、一本化の方向で「東海日産」なるものがあったのですが、
空中分解、プリンス名古屋はいまだ健在(笑)。

メーカーは販売を知らんかな 笑。
2018年9月28日 20:37
これも時代の流れでしょうね。

まあ、あまり表沙汰にはなっていませんが、かなり昔からカローラ店でクラウン買う方や、トヨタ店でカローラ買う方がいらっしゃったらしいです。(もちろん新車で!)

トヨタが系列を辞めたら、販売店はかなり減るのではないかと思います。

ちなみに沖縄では日産プリンス店はありませんが、マツダのオートザム店は未だに存在します。まあ、売っている新車はほぼ軽自動車ですが、マツダ車全体扱っています。

そして、最近知りましたが、沖縄は三菱直系ディーラーというのは存在していなく、ある中古車屋さんが三菱の名前を借りて営業しているそうです。中古車部なんかは三菱車半分、他のメーカー半分といった状態ですね。

スズキやダイハツあたりは、中古車販売店でも新車を販売している所もかなり多いですね。今では車検(初回限定だったと思う)や税金などをセットにした「乗るだけセット」なる物まで登場しています。
コメントへの返答
2018年9月28日 20:57
でしょうね~。

まぁ、
そういうことはあるでしょうね。

でしょうね、どこでも買えるワケですから。

それぞれ地域の事情があるのでしょうね。

しかし、
販売側の事情もメーカーは理解しているのかなぁ ・・・ 
まぁ、どうでも良いですが ・・・ 笑。
2018年9月28日 20:51
初めまして。
トヨタが販社含め下請けを守る為にハイブリッドに力を入れましたが、主戦場のアメリカや中国で受け入れてもらえなくなり、仕方なくEVに走ったためこのような形になりました。
ティア1はいいですが、ディア2以降は生き残りをかけて必死になってるようです。さらに車種半減となると、相当の下請けがダメになるのではと予想します。もちろん、販社自体の統廃合も進むでしょうね。まぁ、ネッツは既に違う販社が同じ車種を売ってますし、車によっては既に全チャネルで売ってますよね。
これからは車で店を選ぶのではなく、ついたお客様をいかに離さないかってことになるんでしょうね。
まぁ、国内市場はドンドン放って置かれるんでしょうね。残念。
コメントへの返答
2018年9月28日 21:03
お初コメントありがとうございます。

自動車は部品数が多いため、
それに関わる多くの下請けが存在しますよね。

電気自動車が広がる中で、
従来の下請け業者も苦境を強いられるものもあれば、
フロンティア分野への挑戦をする業者もあるでしょう。

なんか息苦しい将来がみえてますね。
残念。

また ごひいきに。
2018年9月28日 22:12
今晩は!お邪魔します~(^^♪
いよいよフルラインナップを誇る本丸トヨタにも改革メスが入った感じでしょうか…(-_-;)
そして日本のモノ造りの面でも、大衆車は海外現地生産で高価格帯の高級車は国内生産という方程式も通用しなく為りそうですね…?

”軽が普を兼ねる”ようになった国内市場では、軽規格と5ナンバー枠がセットで改革されそうな?気がします…。

まぁ~国内電機メーカーの状況を見れば、日本車の行く末も明るくはないですかね…。

コメントへの返答
2018年9月28日 23:05
こんばんは & どうぞどうぞ♪

トランプ戦略は一過性かなとも思うのですがね(汗)。
とりあえず11月待ち? 曖昧。

5ナンバーに減税を組み入れれば
この枠のクルマを真剣に考えると思うのですが ・・・ まず、ないか(笑)。

電気自動車が入ってくれば、
多くの部品メーカーが淘汰されていきますね。

プロフィール

「で、ウチのBNR32は ・・・ http://cvw.jp/b/1590601/48632474/
何シテル?   09/02 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation