• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月29日

コロナマークⅡについて

コロナマークⅡについて この時の奥養老ミーティングに参加していた、コロナマークⅡです。
画像上が初代セダン(GSLだったかな)、
画像下が2代目2HT・ニセンGSS(18R-G・DOHC)。

日産のハイオーナーカー・ローレルを追うように発表されたのが、コロナマークⅡでした。
日産ローレルがまったくのブランニューだったのに対し、トヨタのはコロナの上級車という位置づけでしたね(しみじみと遠くを見る)。
結果的には、コロナマークⅡ(5代目のGX71で「コロナ」の名前が外れます)の、及び兄弟車(チェイサー&クレスタ)の圧倒的勝利で終わりますが、
コロナマークⅡ・ローレルともに、もう市場にはいません(淋)。

「マークX」は ・・・ どうなるんでしょうね(曖昧ぃ~)。
もう、FRセダン(国産は人気がないみたい)は ・・・ 「クラウン」からになってますね。
フォードがセダンを諦めたというニュースはずいぶん前に聞きましたが、
国産メーカーも、それは欧州メーカーに譲っているように見えます ・・・ これも「提携」なのかな?。

まぁ、その話は追々するとして ・・・
当時は、子どもだったので、コロナとコロナマークⅡの見分けがつかなった記憶です(笑)。
アローラインのコロナのマイナーチェンジのようなデザインでしたが(私感です)、
4気筒のみのラインナップでしたね(これはローレルも同じで)。

で、2代目になって、コロナとは大きくデザインを変えてきました。
この2代目で、「L」シリーズと呼ばれた直6と、
18R-G・4気筒DOHCの「GSS」が、2HTにのみラインナップされます。
画像のGSSはアドバンのデッシュホイールを履いてますので、現在も元気で走られているものでしょうか、たまにイベントで見かけます(曖昧ぃ~)。

「コロナ」と「クラウン」の間を微妙に埋めてきた「コロナマークⅡ」、大成功したモデルでしたね。
現在は ・・・ 「レクサス」の「なんたらX」という、どれも3ナンバーSUVシリーズ ・・・ なのかなぁ。
女性開発者が出したコンパクトSUVらしいですが ・・・
どうも歳のせいか、何がなんだかわかりません(笑)、みんないっしょに見えます(爆)。

今の流行なのかもしれませんが ・・・
ポルシェやランボルギーニ、アルファロメオというメーカーまでもが、SUVをラインナップするご時世です(まぁ、「提携」で技術を得ているのでしょうが ・・・ あるべき姿なのかなぁ)。

あ、噺が逸れていってますね(汗)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2018/11/29 07:00:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2018年11月29日 7:16
マークX,プレミオ、アリオンどうなるのでしょうか?
GS131クラウンのような車はこれから出てこないかもしれないですね。。。

コンパクトの定義が、おかしいですよね。。。全長が長くはないという理由だけで、コンパクトというのは日本においてはおかしいと思います。
 衝突安全のためといって、衝突(接触)しやすくしているのは、本末転倒だと思います。日本では軽微な接触事故がとても多く、車に乗ってなくなるケースは海外に比べてとても少なく、歩行者や自転車、オートバイが車と接触して亡くなるケースが海外に比べて多いということもメーカーや行政はわかっている筈です。なぜなら、道路幅がアメリカの半分以下なので。。。

 ポルシェがトラックにぶつかって、トラックのドライバーが亡くなる事故(事件
がありました。ポルシェを運転していた人は医師で、スピードは200km位だったみたいです。
 しかも交通違反の繰り返しで、昨年3月に免許取り消しになっていたようです。
 いくらボディを頑丈にしても、無謀な運転をする人が無くならない限り、このような事故は無くならないと思います。
 法定速度の2倍の速度を出せるように容認されていることはとてもおかしいと気が付いて欲しいです。現在は技術的に公道と私有地を判別して、私有地で速度を無制限に出せるようにすることは出来ますね。
コメントへの返答
2018年11月29日 8:32
マークXは、カムリに置き換えられるんでしょうね。
プレミオ・アリオンは、カローラ3ナンバーのフルラインナップ登場で消滅でしょうね、意味がないから(泣)。

日本にはダブルスタンダードが存在するんですよね(諦観)。

ありましたねー、そんな事件。
こういうスーパーカーを持っている人って、
「俺は例外だ」って感じなのでしょうね。
実際、昔の記事ですが、
「スーパーカーだから許されると思っていた」なんて捕まった方々のコメントがあったのを覚えています。

みんカラユーザーでスーパーカー乗りの方々はこんなアンポンタンではないと思いますが(純粋に一途な方が多いです、私の知る限り ・・・ 汗)。

2018年11月29日 7:23
お疲れ様ですm(__)m。
マークⅡGSS🚗。(RX・22…?)の
後期型だったかな?

先輩が 乗ってます!
グランド・スーパー・スポーツ❕ だったでしょうかσ(^_^;)?~
舞子さんで 前期 中期 後期 3台 並んだ事も
ありましたね(^.^)。
コメントへの返答
2018年11月29日 8:34
どうもです。

そうです、グランドスーパースポーツ(GSS)。

あー、やっぱり
あの方々なのですね♪
2018年11月29日 8:08
おはようございます 某ディーラー時代 大先輩が 「マークⅡGSSは当時の車種で 唯一メーター振り切り○○○km/h迄出た」仰られました(笑) 米国フォードも セダンは マーキュリーブランドのクラウンビクトリア(ほぼ警察用パトカー御用達)のみになりそうですね
コメントへの返答
2018年11月29日 8:36
おはようございます。

あの頃の未対策ソレックスツイン18R-Gは、
豪快だったということですよね。

アメリカはピックアップトラックとかSUVが似合うと言えばそれまでですが ・・・ 笑。
2018年11月29日 9:34
しかしながらマ〰クXがなくなってカムリが残るなんて思いもしませんでした笑
コメントへの返答
2018年11月29日 17:05
カムリは ・・・
頭文字「C」にして「冠」由来のクルマ。
なくなるハズがありません。

トヨペット扱いにもなって、
「コロナ」に代わるクルマとして正常配置でしょうね。
2018年11月29日 12:51
こんにちは。
どうせならZで終止符を。
コメントへの返答
2018年11月29日 17:06
こんにちは。
「マークZ」ですかぁ? 笑。
2018年11月29日 13:38
こんにちは。
猫も杓子もSUVですが、国産メーカーについて言えば元々ベーシックなセダンやコンパクトカーのプラットフォームをベースにちょっと高そうに見えるボディと内装を与えて高いプライスを付けて大儲けと言う図式が見えて何とも、、、
コメントへの返答
2018年11月29日 17:07
こんにちは。

「ブーム」ですから ・・・ 諦観。
2018年11月29日 15:27
こんにちは!

おお?「TACパンサー」ではないですか。

「かっけー!!」

このころの私は”トヨタ派”でした・・・。

失礼しました~。
コメントへの返答
2018年11月29日 17:08
こんにちは。

「TAC」?
ウルトラマン系ですか?
・・・ ウルトラマン系については「セブン」で終わってます(汗&笑)。

また どうぞ♪
2018年11月29日 19:20
今晩は ↑の方の[TACパンサー]について補足を[帰ってきたウルトラマン]の劇中使用車両です [TACパンダ]はバモスホンダ360がベース車でした
コメントへの返答
2018年11月29日 22:02
こんばんは & ありがとうございます。
セブンのポインターがやっとこさです(笑)。
いろいろあったのですね(笑&汗)。
2018年11月29日 19:46
マークⅡの類は常識を重んずる
日本人にドンピシャでしたね
専務や常務が乗るクルマとして
マトをえた良い車だと思いました
いまはクルマも下剋上で・・
コメントへの返答
2018年11月29日 22:04
トヨタのヒエラルキーのようなラインナップは、
わかりやすく、当時の日本人には
ドンぴしゃでしたね(しみじみと遠くを見る)。
2018年11月29日 20:00
お疲れ様です🤗
下の画像の車ですが、私の住んで居る隣りの街にね😀
多分ですが新車から乗って居られる年配者が居ますョ🙆
コメントへの返答
2018年11月29日 22:05
どうもです。

当時ナンバーなので
その方かもしれませんね♪
2018年11月29日 20:30
こんばんは。
初代コロナマークⅡセダン懐かしいです。
私が、小学生になった頃、我が家のファミリーカーでした。
旧い写真でシングルナンバーが確認できました。
その前は、ファミリアバンだったと思います。
コメントへの返答
2018年11月29日 22:07
こんばんは。

初代だと、一ケタナンバーかもしれませんね。

子どもの頃のウチのクルマは印象に残りますよね♪
2018年11月29日 21:07
初代マークⅡは以前にも書いたと思いますが、親父が所有していました。2ドアハードトップの1600DXだったと思います。

ただ、故障が多く、親父にとっては良い車とは思わなかったみたいです。わずか2~3年ほどで今度はクラウン(2000DXのLPG車)に乗り換えました。

しかし、なんで2ドアハードトップ???と、当時の私は不思議に思いました。当時、親父は43歳、子供4人もいるのに・・・セダンならまだ分かりますがね・・・。親父も最近は言葉が喋れないので、永遠の謎となりました。

だけど、親父がこの車の横に立つとかなりカッコ良かったですね。身長が高かったので、(昭和一桁生まれにして172cmありました)テレビの刑事ドラマみたいでしたね。写真が無いのが残念です。

2代目マークⅡは近所に住むお兄さんが所有していましたね。2ドアハードトップのGSL(だったと思う)で6気筒モデルでしたね。我が家のマークⅡとほぼ同時期でした。

で、2代目は特撮番組の「ウルトラマンA」という番組でハードトップのGSSがTACパンサーとして活躍していました。しかし、この車、番組が始まってすぐに盗難されてしまい、見つかった時は部品がはぎとられ無残な姿になったそうです。

仕方なく、別の同じマークⅡGSSを調達してTACパンサーを作り撮影をしていました。ナンバープレートが別物となっていました。

写真のマークⅡは初代が中期型で、2代目が後期型ですね。(たぶん・・・)
コメントへの返答
2018年11月29日 22:15
なかなか、粋なお父上ですね。

2HT、
ウチの親父も好きでしたね、このボディが。
ウチも男バッカの3人兄弟で、
カローラサンマル2HTハイデラ、
次がカリーナマイロード2HTDXでした。

6気筒だと「LG」でしょうね。
「GSL」は4気筒のふつ~もモデルのトップでした(GSSを除く)。

あ、 ・・・
「帰って来た」のは「MAT(モンスターアタックチーム)」で、コスモスポーツでしたね。

・・・ ケッコウ曖昧。

そんなエピソードのあったクルマでしたかぁ ・・・ 笑。
2018年11月29日 21:31
はじめまして。

下の写真、父が若い頃に2代目マーク2に乗っていたと話していたことを思い出しました。確かグレードはSLと言っていたような。
当時私は生まれてもいませんが、今見てもカッコいいデザインだと思います。
コメントへの返答
2018年11月29日 22:17
お初コメントありがとうございます。

おぉ ・・・
この方もお父上のクルマ(笑)。

この頃のクルマは手描きの良さがあります。

また ごひいきに。
2018年12月2日 21:53
マークIIGSS、十年くらい前に街中を走ってるのを見て以来、憧れの車です!
街中でとても豪快な素晴らしいサウンドが聴こえたので目線をやったら白いGSSが颯爽と走って行きました。
流麗なデザインに豪快なDOHCエンジン、ホントにかっこいい車です!!
コメントへの返答
2018年12月3日 6:31
憧れの名機18R-Gが初搭載されたクルマです。

いぶし銀の渋さがありました♪

ブタケツに似たオーラがありますね(笑)。

プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation