• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月11日

てなワケで ・・・ セリカLB&カリーナHT

てなワケで ・・・ セリカLB&カリーナHT まだ、名古屋は曇天でしたので(汗)、32でVW植田まで行ってきました。
今クールは、パサート1台、別件で99年式BNR34、80年式クレスタ(GX51)を描きあげました。
で、木曜日(昨日)を休日にでき、トウィンギーと32の点検の予約に行ってきました。
トゥィンギーは、ルノー西春ロイヤル(RNR)にて、2回目の半年点検を11/12(火)に、
32は、プリンス亀島にて、28回目の1年点検で、ついでに令和記念にフロントリップスポイラーをNISMOヘリテージで新調を11/22(金)から、それぞれ行います。

詳細はまた追って(笑) ・・・ 例によって長い前置き(笑)。
初代セリカ&カリーナは、1970(昭和45)年12月に発売されました。
そして、1972(昭和47)年末には、カリーナに2HTが追加され、
1973(昭和48)年初めには、セリカにLBが追加されました(画像)。
どちらも大人気になりましたね(しみじみと遠くを見る)。
で、トヨタの「ニセンGT」(笑)、18R-Gは、まず、セリカLBに搭載され、
次いで、カリーナHTやダルマにも追加されていきます。
どーでもいいことですが ・・・ 汗、
ダルマとLBは似て非なるものなんです ・・・ 
結局、ダルマの方がLB顔になり、統一されるんですけどね(曖昧ぃ~) ・・・ ここらへん、知りたい方は東海セリカdayへ(来るかなぁ、初代)。

今、これぐらいのサイズの車(クーペにせよセダンにせよ)が、国内では求められているような気がします。
決して馬鹿でかいクーペ調SUVではないと思うのは私だけ? 淋。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2019/10/11 11:28:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

富士山は見えませんでした.🗻
すっぱい塩さん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

Rally Hokkaido 20 ...
ハセ・プロさん

沼津にポルシェを引き取りに・・・猛 ...
彼ら快さん

美しい造形と、清らかな恵みに心洗わ ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2019年10月11日 12:24
日本人は本当にこの狭い道ばかりの国で、巨大なクルマを求めてるのかな…

新型カローラもとうとう1700mmを超えてきましたね
コメントへの返答
2019年10月11日 13:18
国内市場は眼中にないということでしょう。

TNGA? トンガっていうのかな(笑)、
あの骨格利用なら仕方ないですよね。
だからデザイン的には先代よりまとまってみえます。

でも ・・・
あれなら「コロナ」だよね。
2019年10月11日 14:46
>今、これぐらいのサイズの車(クーペにせよセダンにせよ)が、国内では求められているような気がします。
決して馬鹿でかいクーペ調SUVではないと思うのは私だけ? 淋。

 一度大きくしてしまったボディをもとのサイズに戻すのは難しいことなのでしょうか。。。
 グランエースという車が出るようですが、このサイズはやはりメインは個人ではなくて法人になると思います。
 センチュリーやレクサスLSのワゴン版と思えばそれ程大きいわけではないのかもしれませんが。。。それでも全幅は1970mmもあり、ランドクルーザー300とほぼ同じ車幅です。

 小型車(5ナンバー)を優遇する政策でもしない限り、車の肥大化は解決しないと思います。
 昔はコロナクラスでも車幅は1.6m位だったと思います。
 国内メーカーが自国の市場のことを真剣に考えていないのは何とも。。。
 乗用車が馬鹿みたいに大きな車が多くなっているのはおかしな気がします。
 確かに軽自動車がありますが、やはり高速道路や長距離での移動のことを考えたり、荷物のことや乗車定員のことでどうしても困る方はおられると思います。
 また衝突試験での結果が良くても、実際の事故では大きなダメージを受けている軽自動車は少ないとは言い難いと思います。自損事故なら良くても、相手の車が重量のある車だとやはり軽自動車は厳しいですよね。
 ただ軽自動車は車幅が狭いので対向車との接触や駐車場での事故は未然に防ぐことが出来るといった考え方もあると思います。また歩行者や自転車、オートバイに乗っている人にとっても安心できるといった面もあると思います。車の車幅の肥大化に怖くなるといって訴えてる歩行者や自転車、オートバイの方もおられます。
コメントへの返答
2019年10月11日 17:03
サイズダウンしたというと、
我らが32スカイラインなんですが、どうも、日産首脳陣は32を成功とみなかったらしいです。

アルヴェルよりもさらにってヤツですね、誰が買うんだろう?
そのサイズだと新車は法人かな?
昨日、初めて新しいセンチュリーを見かけましたが、ショーファードリブンでした。

サイズでやらないとアカンですね、今、1200ccぐらいでもしっかり3ナンバーだから(笑)。

枠にしばられた軽自動車はますます完成度が高くなり、3ナンバー幅を許容された5ナンバー排気量車は堕落していきました(言い過ぎ言い過ぎ)。

軽自動車の事故車両を見ると ・・・ やはりね。
軽トラを所有していたキャリアがあるから、まぁ、それでもと思うけど ・・・
自家用ではあまり持ちたくないですね。

この前の関西舞子、
シトロエン・チャールストンと並べると、900ccのトゥィンゴもでかく見えました。
なんか自動車税が、新規に買う方は4500円も自動車税が安くなるようですが ・・・ 汗。
2019年10月11日 22:17
初代セリカは1600GTより2000GTに憧れていましたね。

やはり乗り比べると排気量の差は歴然です。

確かに1600GTは軽さはありますが、トータルバランス的には2000GTですね。


まあ、最近の車は、日本市場を全く無視していますね。そんなにでかい車が嫌なら、軽自動車にでも乗れ!!!みたいな感じです。あのトヨタでさえ、OEMとはいえ軽自動車を販売している位ですから・・・

この前、R30 スカイライン(あのスーパーサルーンね!)を見に行った時、後席にも座りましたが、フルモデルチェンジしたばかりのカローラとあまり変わらない広さでしたね。で、運転席の視界は、はるかにスカイラインの方が見晴らしが良いですね。最近の車は、各ピラーが太いので、結構圧迫感を感じます。
コメントへの返答
2019年10月12日 7:18
そーなんだ、個人的には
やはり、2T-Gの方です。
18R-G、重いんですよね。

トヨタ・東北に期待したい。

FRとFFの差ですね。
居住性ならダンゼンFFです。

もうセンサーやらカメラやらで ・・・ ね(笑)。

プロフィール

「志摩にしました ・・・ が、ショックでした http://cvw.jp/b/1590601/48635402/
何シテル?   09/04 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation