• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月10日

FF車って長続きしないのです(私感です)

FF車って長続きしないのです(私感です) 前にも書きましたが(汗) ・・・
「使う」ならFF、「乗る」ならFRなんです。
カローラやサニー、ファミリアもFRだった世代なので、FRがしっくりとくるんでしょうね。

FFを経験したことがないワケではありません ・・・ 白ナンバーのホンダライフ、ジェミニZZロータス、ポルテ、カングービボップに乗ってました。
どれも「使う」と便利でしたが ・・・
前輪に駆動と操舵を任せているというのが、どうも ・・・ 肌に合わないというか(汗&笑)。
前輪は「操舵」、後輪は「駆動」というのが ・・・ やっぱりね。

それと、個人的な見解ですが ・・・
FF車って、3代で消滅ってパターン、多いですよね。
今、ネタにしている、あの大人気だったカリーナED(画像は2代目)もだし、「パッケージ」で売ったプリメーラも ・・・
だんだんデカくして売れなくなる。

FFには、最適なサイズがあるような気がします(私感です)。
ホンダが、いろいろでかいFFに挑戦したけど ・・・ 中には5気筒縦置きなんてのもあった ・・・ ねぇ。
3代以上は続いている、シビックやレガシーも国内では ・・・ ねぇ。
もうすぐ正式販売のレヴォーグだって、その行く末を心配(レガシーの二の舞か)しています。
シビックタイプRが500諭吉なんて ・・・ メガーヌの方が安いんじゃないかぁ、そのメガーヌも販売苦戦でしょう(あんなにデカくしてはねぇ)。

折角、企画したFF車 ・・・ 
内容は向上しているんだろうけど、デカくして存在が薄くなるなんて。

「いい加減、目覚めなさいよ」って感想です。
で、後輪が駆動するクルマが、まだ、選べるなら、
私はそっちを選びますね(私感ですよ、私感)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/10/10 06:55:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2020年10月10日 7:07
おはようございます🙂

当時、フルモデルチェンジした写真のEDの第一印象ですが…

「先代のEDに比べ、明らかにカッコ悪い」

でした🙄

追伸
このEDのオーナーさんがいたら、この場で謝っておきます🙇‍♂️
コメントへの返答
2020年10月10日 9:54
おはようございます。

そうです。
個人的には、あの初代の方が好みです。

2代目は同僚に2人。
独身と、二人の子持ち。
まぁ、ベストチョイス。
2020年10月10日 7:17
おはようございます😊
この代の、初代コロナエクシヴに当時の同僚が乗ってましたが、あまり関心がなかったなぁ、という記憶です。
個人的にはですが、カリーナEDは大きくなってしまいましたが次の3代目推しです(笑)。
3代目で終わりと言えば、カローラFXもですよね。
余談ですが、どうも私はひねくれてるのか(笑)、FXも3代目が好きです😊
コメントへの返答
2020年10月10日 9:58
おはようございます。

三桁どまりの月販より、
そりゃぁ四桁売れるボディ形状になりますよね。

私は、
いずれも初代かな(笑)。
2020年10月10日 8:11
自転車もMR笑
人力後輪駆動
基本は後ろなんですね爆
コメントへの返答
2020年10月10日 9:59
共感のコメントありがとうございます。
2020年10月10日 8:14
おはようございます。
軽トラのRRを除けばFFの車歴ばかりなので後輪駆動に乗ってみたい気持ちはあります(が楽しいFFもありますから)。

FFって旧ミニもCVCCシビックもメカを小さくして室内を広く取る思想なので仰るようにデカいのは??な感じはあります。
コメントへの返答
2020年10月10日 10:00
おはようございます。

天国のイシゴニスが泣いている ・・・ 気がする(笑)。
2020年10月10日 8:16
おはようございます。
FFに対する思い…全く同感です。
前輪操舵には無理が有ると思います。
昔は「曲がらない」コーナーリング中に早めにアクセルを入れるとステアリングが直進に戻される感覚でした。
また、駐車場では「ハンドルの切角が浅い」ため何度も切り返しが必要でした。
FRと比較して居住性は良かったものの運転しにくかった印象です。

言われてみますとFF化した車のうち殆どが三代で消滅してますね。
コメントへの返答
2020年10月10日 10:02
おはようございます。

共感のコメントありがとうございます。

FFには、早くにパワーステアリングが導入されましたね。

でしょ、
自粛期間の成果です。
2020年10月10日 8:51
FF同感です💦
結局耕運機に座席付き荷台を装着した乗り物ですもんね。
究極の合理化です。
ウチにも有りましたけど、
トルクステアなんてモンじゃ無いですが。

コメントへの返答
2020年10月10日 10:03
共感のコメントありがとうございます。

初代のビスタが理想型だと思います。
2020年10月10日 11:27
こんにちは。
私も同感です。プジョーでFFデビューしましたが、加速しながら車線変更するとステアリングに違和感を感じることが……
コンパクトカーでもわかるのだから、大きくなれば尚更なのでしょうね。
コメントへの返答
2020年10月10日 13:10
こんにちは。
共感のコメントありがとうございます。

その解決策が、
センターデフの4駆なんでしょうね。
2020年10月10日 20:19
ffで長続きしているクルマって確かに少ないですね。
カローラ、レジェンド、アコード、オデッセイ、ステップワゴン、アルト、ワゴンRぐらいしか思いつきません。
カムリは北海道ではトヨタ乗りご用達の4WDのイメージが強かったです。
確かにフェアレディZとかはずっとFRであって欲しいです。
後駆車のハンドルを切り出した時に、
リアが補助するように回り込んで込んでくれる感覚は気持ちいいですね。
コメントへの返答
2020年10月10日 20:23
軽とカローラを除いて、
あとは ・・・ ね。

その感覚を身近に触れられない、今の若い人が気の毒で。
2020年10月10日 21:02
やはり思想の違いか、私的にはFRにも「使う」車は存在しますね。

FFでも「乗る」車も多数あるし・・・ま、競技に参加している私は駆動方式はあまり関係ないかもしれません。以前はFF嫌いでしたがね・・・

一つ言える事は、FRは「人を育てる」車ですね。この駆動方式の挙動を覚えると、他の駆動方式の挙動も意外に分かるものです。

ただ、最近のFF車は、幅がでかい割に室内が狭いのはどういうことかな???最近のカローラなんて後席は軽自動車より足元が狭いけど・・・
コメントへの返答
2020年10月11日 6:20
FRは、バラエティ豊かですよね。
古典的なレイアウトでした。
FFは当時は、斬新でしたよね。

競技車両としてもFFはなかなかの実力です。
FRとは部品点数も違うので、明らかに軽くなります ・・・ と言っても、最近はケッコウ重量あるようですが。

軽が凄すぎるんですよ(笑)。
2020年10月10日 23:06
それ言われたら、80年代にホンダ以上の怒涛のFF化を進めた三菱は何も言えんのですが(ー ー;)

何より、FF4500V8なんてのを採用したディグニティ&プラウディア。
最短命と極小売り上げのタイトルホルダーが居ます。
コメントへの返答
2020年10月11日 6:21
加えて、4駆化もね(遠い目)。

そんな剛毅なこともやってましたね(笑)。

あはは ・・・ 確かに。

プロフィール

「きっとこんなこと言ってるんだろうな(画像) http://cvw.jp/b/1590601/48600310/
何シテル?   08/15 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation