• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月18日

クラウンと言えば ・・・

クラウンと言えば ・・・ 3代目ですね(画像)、1967(昭和42)年登場の(遠い目)。
「車校」のクルマ ・・・
当地名古屋では、「自動車学校」のことを「しゃこう(車校)」って呼んでます ・・・ きっと今も(汗&曖昧ぃ~)。

5ナンバー枠ほぼいっぱいのクラウンで教習すれば、多くのワカバドライバーは大丈夫の時代でした(ははは)。
いきなり3ナンバーなんて人は、滅多にいなかった時代ですからね(爆)。
現在の教習車は何が使われてるんでしょうね? ・・・ アルファードかな(爆)。

で、3代目。
初めて6気筒が載った代ですね。
当時の教習車カラーは「黒塗り」でした。
クラウンって「黒塗り」で使われることが多かったですよね、公用車・社用車広くね。
で、「白いクラウン」 ・・・ ♪白い クラウン~(コレ歌える方オバ還です)。
2HTが登場した代かな(曖昧ぃ~)。
初めてパーソナル(「私」)にふったモデルも登場した頃ですね。

話逸れますが(汗) ・・・
森永ハイクラウンっていう、ちょっと豪華なチョコレート、ありましたよね。
宝塚女優の鳳蘭さんがやってた(遠い目)。
「宝塚」と言うと「鳳蘭」というイメージでしたね~。
ああいう顔立ちの方が宝塚の方っていう感じでした(私感です)。
このハイクラウン、パッケージは真っ白だった記憶です。

で、話を戻して(汗) ・・・
3速コラムシフトでしたね~、車校のクルマ(遠い目)。
次のクジラクラウンの教習車だと4速フロアだったかな(記憶曖昧)。

免許にトライしていた頃、
クラウンと言えば、公用車・社用車、そして、パトカーでしたよね。
パーソナルカーとして選ぶ方は、まだ多くはなかった記憶です。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/11/18 06:33:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

天空海闊
F355Jさん

アバルト
白二世さん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2020年11月18日 7:19
この型は父が独身時代に乗ってました(・∀・)
鯨が新型として登場直後に中古で30万で買ったと。
白いクラウンが有名ですがパーソナルユースにしては珍しく黒。
ファッションに敏感だった当時の父は白スーツを好んで着てましたが、それで黒いクラウンは893映画に出てきそう(笑)

件の3速コラムは「ギアがよく噛んでた」と言ってたからシフトフィールというよりもシンクロが良くないのかもしれません(後にトヨタマンの大叔父も言ってた)。

そういう噺を覚えてる割にはパワーウィンドウ付きのスーパーデラックスか、パーソナル向けの廉価なオーナーデラックスかを忘れてしまったそうです…

結婚後は高級車に縁のないまま先日生涯を終えてしまったので、今思うと200系の中古でもいいから買ってあげるべきだったなと後悔するのです。
コメントへの返答
2020年11月18日 8:39
リアル噺、ありがとうございます。

当時の30万、なかなかの個体ですよね(曖昧ぃ~)。
「黒」は、初代セリカ末期の限定車で市民権を得たのかな? 曖昧。

コラムシフトとフロアシフト、半々ぐらいで教習すてまっしたかねぇ(曖昧)。

最後は ・・・
まぁ、詮無きことですよ。
2020年11月18日 7:19
おはようございます🙂

まだ幼稚園に通っていた時、ベンチシートのタクシー🚕が、コラムシフトだったような記憶があります。

教習車がこのサイズなら、免許証取得後、取り回しに困る事はなさそうですね😊

今の教習車は、ある意味楽過ぎるのかもしれないです🤔
コメントへの返答
2020年11月18日 8:41
おはようございます。

そんな感じですね。

カローラぐらいになるんですかねぇ。
まぁ、どうでもいい話ですが ・・・ 笑。
2020年11月18日 9:48
おはようございます

世間では、フロアシフトでしたが
当時の車校のクラウン全てが4速コラムでした… (汗)
卒業後最初は、苦戦しました

他校は、よく分かりませんが
当時の車校の教習車は、教官側にも3ペダル有りで速度が遅かったりすると教官側からアクセル踏まれました。終業すると教官が助手席側から手を伸ばしてガレージに戻ってました。
当時は、我が校だけの特別な教習車だと自負してました。

今では、3ペダルも無くなり教習車もプリウスに変わりましたね。

コメントへの返答
2020年11月18日 10:39
おはようございます。

コラムシフト ・・・
慣れでしたね。
って言うか、最初がコレだったので。

あー、私も直線路でやられてしまいました(遠い目)。

あー、プリウスね。
カローラに変わるのも時間の問題かな。
2020年11月18日 9:52
こんにちは。
そう言えば名古屋の友人達が「シャコウ」ってよく言ってたので「シャコウ」ってなに❓
って聞いた事がありました。
答えは自動車学校を略して「車校」でした。
ちなみに我々の地方は「教習所」って呼ばれてました。
なんか懐かしかったです。
コメントへの返答
2020年11月18日 10:41
こんにちは。

名古屋近辺の通り名のようですね。
地域によって呼び名さまざまなようですね。

2020年11月18日 11:04
私は230セドリックのコラム4速でした。家の車は親父が行ってた会社の払下げの50クラウンのコラム3速(汗)でした。違和感無く乗れました(笑)1速はひょっとしてノンシンクロだったのか?ガリガリいわしてました。
コメントへの返答
2020年11月18日 17:37
セドグロも性格的には、
クラウンと同じクルマでしたよね。
クラウンより早く、
パーソナルにふって、
消滅です(合掌)。
2020年11月18日 12:49
こんにちは。
10数年前に免許を取った時の教習車はコンフォートでしたが、最近はアクセラやカローラアクシオをよく見ます。
車体サイズが大きくなっているためかわかりませんが、アクセラは補助ミラーがたくさん付いていました。
コメントへの返答
2020年11月18日 17:38
ウエルカムです。
バブル華やかなりし頃は、
BMWが教習車なんてところもありましたね。
アクセラ ・・・ もうないですよね。
カローラアクシオ ・・・ 生き残ってるのかなぁ(涙)。
2020年11月18日 19:12
ウチ鯨に乗ってましたが、
画像のクラウンのトラックに乗りたいです😄
コメントへの返答
2020年11月18日 22:05
あー、ありましたね~。
昔は、たいていのクルマに商用タイプがね。
平成のあたりで整理されていきますね。
2020年11月19日 3:15
私にとってクラウンとは、5代目ですね。まあ、世代ですかね・・・

免許取ったその日に親父からクラウンを借り、通っていた高校に乗り入れました。(その日、親父は夕方から区民の集会で、公民館で酒を飲んでいた)

親父の車は4速コラムシフトで、セパレートシートという組み合わせでした。

3代目は、どちらかというと刑事ドラマでの破壊シーンでの使用が印象に残っています。

2ドアハードトップもこの3代目からで、レザートップが印象的でした。

森永ハイクラウン・・・すごく高級なチョコレートという印象があります。小学生の時に食べたことありますが、なんかなめらかな感じのチョコレートでした。ちなみにコレ、現在でも販売しています。

自動車学校の呼び名ですが、地域によって呼び名は様々ですね。正式名称は「自動車学校」ですが「自動車教習所」が一番多いのかな?
「車校」は北陸、東海、沖縄を除く九州地方で使用しているみたいですね。北海道が「自学」、東北が「自車交」、中国地方が「自校」らしいです。

以前にも書きましたが、沖縄は「自練」と呼びます。1972年以前の沖縄はアメリカ支配下にあったため、免許はアメリカと同様なやり方で取っていたと思います。その練習の場として「自動車練習場」というのが出来て、その名残りらしいです。

ちなみに私の親父は、大型トラックをエンストしないで100mほど走らせただけで、免許を取ったと言っていました。

コメントへの返答
2020年11月19日 6:51
明日、5代目やります。

凄いですね、
「いきなりクラウン」。

時代柄 ・・・
3代目はそういう運命でしたね。

森永ハイクラウン、
まだ売ってるんですね。

自動車学校にも、
それぞれですね。

最後は ・・・
貴重な当時噺、
ありがとうございました。
2020年11月19日 7:59
「はじめてハンドルを握った車」がクラウンになるんですねー。
今はアクセラやシビックが車校の教習車の主流みたいですが、自分が通っていた当時は71マークⅡ(中日自動車学校)でした。ちなみに近所の名古屋自動車学校はオートマ車がクリーム色のベンツ190Eでしたね…。
「車校」と「放課」はあまりに普通に使っていたのに他では全く通じません(笑)
コメントへの返答
2020年11月19日 8:51
素晴らしいです。

おぉ、
私も中日自動車学校ですよ。

バブリーなニオイがしますよね。

あはは ・・・
「放課」ね、東海地方でしか通用しないですよね。
2020年11月19日 15:29
3代目クラウンは父方の祖父が新車で買ったそうです。
2ドアHTでコラムMTで、色は白だったそうです。
 2ドアHTでコラムシフトは後から追加されたそうです。
昭和45年式だったようですが、昭和56年にクラウンディーゼルを買うまで乗っていたようです。
 5ナンバーのフルサイズのセダンは日本では理想的なサイズで後面衝突にも適していると思います。
 後部座席の乗員が後ろから追突された時のことは、基準がないのか明確にはなっていないですね。実際に事故にあった車両の写真の方があてになると思います。やはり後ろから激突されると後部座席はアウトになっている写真は出回っていますね。。。
 アメリカでは公開されていて、やはりハッチバックの車は厳しい車が大半なのは明らかになっています。
コメントへの返答
2020年11月19日 16:35
おー、まさに
♪白い クラウン
プレステージな方だったのでしょうね。

クラウンは頑丈だから長持ちしたでしょうね。

日本市場だけ考えていれば良かったメーカー、
いつの日かグローバルに考えないといけない状況に。
しかたないことかもしれませんが、どこのメーカーだよって感じですよね。

アメリカ先行公開が許されるのは、ズィーカーのみですよね。

プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation