• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月19日

クラウン、最初の危機は ・・・

クラウン、最初の危機は ・・・ おそらく、クジラクラウンの時だったでしょうね。
個人的には、歴代クラウンの中で「やるよ」って言われたら、間違いなくコレ(画像)を選びます(笑)。
第二希望は「ゼロクラウン」かな(私感です)。

「エレガンツ・クラウン」って呼んだんですよね。
今、このまま出したら、大ヒットするんじゃないですか、5ナンバーだし(笑)。
クラウンは、「黒塗り」か、グレー。
そういう認識が支配的だった世の中に、どうです、このカラー(もう一度画像)。

早すぎた ・・・ んですよね(遠い目)。
タクシー業界からそっぽ向かれちゃったんですよね(曖昧ぃ~)。
「こんなんクラウンじゃない」って(爆)。
レクサスや現行・先代・先々代より早い ・・・ 「スピンドルシェイプ」。
当時は、「シェープ」、まぁ「フェアレデー」って感じ(爆)。

ライバル・日産が、この時繰り出したのが「230」です。
そう、グロリアを兄弟車として一体化し(無念じゃぁ~)、
「名車」と呼ばれる「セドグロ」です。
こちらは、初めて4ドアピラーレスHTにトライした意欲昨でした。

デザイン的には、クジラクラウンの方がいけてると思うのですが、
クラウン購入層からすると、クジラクラウンはNGだったようです。
販売数で、230セドグロに大きく差をつけられたんですよね。
3年ちょっとで5代目にバトンタッチ ・・・
おそらく、これがクラウン「最初の危機」だったんでしょうね。
登場は、1971(昭和46)年、来年50年ですね、クジラも(笑)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/11/19 06:46:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2020年11月19日 6:51
テレビドラマのパトカーでも鯨は見ませんものね😅
出てくるパトカーはみんな日産車だった様な。
コメントへの返答
2020年11月19日 6:54
公用車系からも敬遠されたようですね。
パンダカラー、似合うと思うんだけど ・・・ 汗。
2020年11月19日 7:07
2ドアハードトップというのでしょうか。
今は、レクサスが担当?している2ドアカテゴリー。

そして、このクラウン、50年以上昔に販売されたとは思えない、新鮮なデザインです😊

現行クラウンも、原点にもどって再考する必要があるのでは、そんな風に考えてしまいます🙂
コメントへの返答
2020年11月19日 8:54
無理して導入したレクサス店、
やめられないですよね~。

セリカが出た頃ですよね。
セリカのデザイントレンドを活かしています。

もう、戻らないと思いますよ。
2020年11月19日 7:09
そおだったんですね
知りませんでした💦
クラウン>セドグロだとずっと思ってました。同級生の親がクジラのセダンに乗ってましたね。
コメントへの返答
2020年11月19日 8:54
そおだった(らしい)です。
自粛勉強の成果です。

おぉ ・・・ 裏山鹿。
2020年11月19日 7:20
おはようございます
自分もクジラクラウン、好きなんですけどねー。あとはバブル期の「おっさんの夢マシマシ」なクラウン(曖昧w)。修理工場の後輩が引取ってきたクラウンに冷蔵庫がついてることに興奮したもんです🤣
コメントへの返答
2020年11月19日 8:56
おはようございます。

当時のおじさま達には「無理無理」だったようですね。

豪華装備満載。
2020年11月19日 7:39
おはようございます☺️
クジラさんは私の中ではタクシーのイメージですね🤔
コメントへの返答
2020年11月19日 8:56
おはようございます。
そのタクシー業界からそっぽ向かれたんです。
2020年11月19日 7:41
クジラはわたくしも好きですが、昨日の噺に出した50系の父は好かんと言っておりました。
画像の2HTなんてもろパーソナルで王冠を外せばLBやケンメリに似たスポーツクーペに見えなくもないです。
(昔オールドタイマー誌にこの車にトヨタ2000GT用ツインカムヘッドを共販から仕入れて載せた人もいたような…)

現行もクラウンの色眼鏡がなければニュルで鍛えたことを素直に褒められるかもしれません…
そういう意味では7thスカイラインと同じで伝統があると消費者とのアンマッチが生じやすいということでしょうか…

クラウンのヤングユーザー獲得の試みは40系クラウンSとか鬼クラターボとか、セドリックのグランツーリスモ以前からシレッとやってるんですよね( ´_ゝ`)
それが主役になったのは17系からではありますが…
コメントへの返答
2020年11月19日 9:01
山村聡的なモノでなくちゃいけなかったようですね。
画像、なんとなくラテンです。

クラウンをニュルで鍛えてどうするって派です。
京都市内にマッチしないと ・・・ 爆。

やはり、
後席の方のためのクルマだったという私感です。
2020年11月19日 8:23
日本専用くらうんですがCMは外人さん起用だったんですね
ネットで時期クラウンマツダアテンザの兄弟車とかなんとか???全くのオールニューでしょうか???
コメントへの返答
2020年11月19日 9:02
アテンザ(マツダ6かな)って、お里はカペラですよね。
ルーチェでもない(涙)。
まぁ、そんなこと気にしてないでしょうが ・・・
徳川の矜持はないのか! 愕然。
2020年11月19日 10:50
こんにちは。
クジラのクラウン。
子供の目には格好良く見えていました。
タクシーの記憶しかありませんが、クジラのクラウンに当たると嬉しかったですね。
コロナのときはがっかりでした。
クラウンユーザーは保守的ですから、致し方ないと思います。
コメントへの返答
2020年11月19日 16:38
ウエルカムです。

子どもにかっこ良くても、
買うことのできるブルジョアジーにはアカンかったようで。

前期カラーバンパーのクラウンはサイコーです。
2020年11月19日 12:45
まあ、デザインに関しては先進すぎたかもしれない。遠目で見ればケンメリやセリカLBにも見えますね。ただ、なんやかんや言われても3代目より売れているみたいですね。

セドリックがグロリアを巻き込んで双子車になったのも逆転された原因の一つかなとも思えますが・・・

CMのイメージキャラクターは3代目から引き続き山村聰さんでした。

私の親父が持っていましたね。この型の前期セダンのデラックスでLPG仕様車でした。色はベージュだと記憶しています。

コロナ、マークⅡと乗り継いで4年間所有していました。乗り心地が良く、長距離でも疲れない車だと親父は言っていましたね。そこから親父はクラウン地獄(天国かな?)に陥りました。(大体30年ほど・・・大体4年周期で乗り換え)
コメントへの返答
2020年11月19日 16:40
この頃は、アメリカンなスタイルですよね。
良い線いってたと思います。

日産の高級車と、
プリンスの高級車を併せたのですから、負けられません。

ミスタークラウンでしたね。

かっこいいオヤジ達が残っていた、佳き時代でした。
2020年11月19日 15:39
4代目クラウンは時代を先取りしたデザインだったのは間違いないですね。
確かに今だしたら売れるかもしれませんね。
クラウンには本来はニュルブルリンクを改定に走る性能とか、若者を意識するとか、空気抵抗をとても気にするとかは不要だと思います。
やはり後ろのウインドウは立て気味にするべきだと思います。
 
 中に乗っている人がそれ程肥大化していないのに、乗用車ばかり肥大化するのはおかしいと思います。
 日本では事故の3分の一は駐車場で起こっている、車と歩行者、車と自転車、車とオートバイとの事故の割合が多くて、車に乗って亡くなる割合は少ない、側面衝突よりも追突事故の方がはるかに多いことは明らかになっています。
 ニュルブルリンクの走行よりも狭い路地裏の走行や駐車のしやすさ出入りのしやすさの方がはるかに重要だと思います。
 大きな車を悪者にするのはという意見もありますが、歩行者や自転車、オートバイに乗る方にとっては迷惑でしかないと訴えている方もおられます。
 
コメントへの返答
2020年11月19日 16:44
なんかの文章で読んだのですが、クラウンは京都の老舗のダンナさん達が好んだって話です。
京都の狭い道でも走れる、
これがクラウンのスタイルを決定していたということ。

そんな中で純国産車を貫いたクラウンにも最後の時が来るようです。
洋風を好んだという、15代将軍・慶喜、なんか似てますよね(涙なくして語れない)。
2020年11月19日 23:50
ご無沙汰しております。うちの親父がこれの緑色に白いレザートップを張っていたそうです。おいらが物心つく前の話ですが。ちなみに親父含め我が身の周りでは「ハチマキクラウン」と呼称している人が多いです。
コメントへの返答
2020年11月20日 6:22
お久コメントありがとうございます。

おぉ ・・・ 凄い!
「ハチマキクラウン」 ・・・ なるほどです(笑)。
2020年11月23日 8:51
初めまして。
50系60系のクラウンのことを書かれていたので、思わずコメントしてしまいました。
私が物心ついた頃の我が家の車が、プリンスグロリアSP6でした。

その後、父が、とトヨタの特装車系の会社であった、綱島工場と関係する仕事をした際、「グロリアは目障りですから、クラウンにしませんか?」と言われ、購入したのが50のクラウンでした。
父の勤める会社の社用車だった払下げで購入したと記憶しています。

その後、しばらくして、MS65、S・サルーン2600に乗り換え、長く我が家の車として家族の一員的に存在しておりました。
ブルーのメタリックに、内装は薄い水色の西陣織シート。
リア席はセパレート仕様ではなかったものの、高級感もあり、広くて大好きでした。
ブログ内に、既存のクラウンオーナーに認めてもらえなかったデザインとありましたが、その評価と同じくして、夏場エンジンのオーバーヒートが続発して、一気に評判を落とし、セドリックに販売で大差をつけられた…と言われていたように思います。

私個人的には、大好きなデザインで、今でも一部の芸人さんに、評価されていることを嬉しく思っております。

突然長々失礼しました。
コメントへの返答
2020年11月23日 8:56
お初コメントありがとうございます。

ウチのクルマが、
プリンスグロリア ・・・ 裏山鹿。

「グロリアは目障り」 ・・・ 当時感あふれるお噺ですね(笑)。

スーパーサルーン2600! ・・・ 凄い!!

後半 ・・・
まったく同感です。
2020年11月23日 22:00
こんばんは。

クジラクラウン、今観るとそんなに悪くないですよね。

「太陽にほえろ!」などの刑事ドラマや、テレ朝・ABC系の'70年代後半の2時間ドラマで黒塗りの4ドアが使われてた時期がありましたが、映画「華麗なる一族」では、黒塗りのクジラクラウン3台が、帝国製鉄の役員を乗せて、阪神製鉄に乗り込んで、万俵鉄平ら役員に引導を渡しに来たシーンに使われてました。

コメントへの返答
2020年11月23日 22:07
こんばんは。
コメントありがとうございます。

パーソナルカーとしていけてると思います。
「公」の目で見ると、
デザインが早すぎた感があったようです。

映画の方ですかぁ ・・・
それは観てないです(汗)。

プロフィール

「奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カーを振り返る http://cvw.jp/b/1590601/48596473/
何シテル?   08/13 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation