• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月27日

シティカブリオレ、四川の壁へ

シティカブリオレ、四川の壁へ 1984(昭和59)年に追加されたのが、カブリオレとハイルーフ・マンハッタンサウンドです。

「四川の壁」は、基本、40年前のクルマという感じで描いてますが、シティとなると特別です(笑)。
「こういうクルマを出してくれる」というのが、私の「ホンダ」のイメージです(書いてて虚しい)。
80年代の半ばは、日本の自動車メーカーにとって「試練の時代」でした。
アメリカとの貿易摩擦が激しくなり、彼の地では、労働者が日本車をぶっ壊すニュースが流れてましたね ・・・ トランプ氏(まだ、大統領なのかな?)の認識ってこの頃のままですよね、負けるワケです(負けてないのかな)。

ホンダはいち早く工場の海外進出を図りました。
これって輸出台数の制限もって迫るアメリカへの一つの解決策でした。
だから、「ホンダ イズ アメリカ」なんて仰るお気楽ヤンキーも多いようです(笑)。
だから、ホンダが外を見るというのはね、当然と言えば当然。
北米での大ヒット作・アコードが、むやみにデカくなるのも「必然」です。
これは、トヨタ・カムリも同様。

アコードって「調和」と言いつつ、いつしか日本市場に「調和」せず、現状に至っています。

噺逸れてますが ・・・ 汗、
そんな80年代でも、まだ、国内市場を重視していたホンダは、
「シティ」シリーズの最後のカンフルとして、オープンモデルの「カブリオレ」と、全幅と全高が同じの「ハイルーフ」に「マンハッタンサウンド」というオーディオファン垂涎のモデルを追加します。
カブリオレ ・・・ あのブルドッグのボディを使うのは粋でしたね。
でも、ターボチャージされてない素のエンジンですので、ゆったりと走ります。
コレはMTで操るのが楽しいんですよね、オープンには「スピード」に勝る「悦び」がある。

そして、2代目にスィッチするんですが ・・・
この2代目は、初代のコンセプト完全否定の、妙に背の低いクルマになりました、この振れ幅、これがホンダだよね(笑)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/11/27 07:03:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

この記事へのコメント

2020年11月27日 7:36
おはようございます。

ノーマル
ターボ
ターボ2ブルドック

そして
カブリオレ!

こんなバリエーションは、シティだけですよね😊

今のホンダに、この1/4位の柔軟性があれば、もっともっと伸びるメーカーなのに…

コロナ禍とはいえ、F-1といい、中途半端な撤退に、天国の本田宗一郎さんはどんな想いでいるのでしょうか🤔
コメントへの返答
2020年11月27日 8:56
おはようございます。

そして、何よりも、
豊富なカラーバリエション。
これが初代シティですね。

FFジェミニも
いろいろやってくれましたよ、色も含めて。

「勝って撤退しろや」って
叱ると思います。
2020年11月27日 21:33
シティカブリオレ・・・外観はターボⅡブルドックと同じで、屋根がソフトトップになり、三角窓が付いた物かと思います。

こちらも何回か乗りましたが、ノーマルシティとほぼ変わりませんね。後席はかなり狭くなっていますが・・・。

で、シティカブリオレの欠点として、三角窓の付け根からドアにかけて亀裂が入っている個体を何台か見ています。特にレンタカーで使用された個体はほぼ入っていましたね。それによってかどうか分かりませんが、ドアの立て付けが悪かったですね。

だけど、若い女の子が乗るとなんかとてもかわいく感じます。

あと、マンハッタンルーフですが、全幅と全高が同じ数字なんですよね。走っているところを見ると、「コケるなよ!」と思っていましたね。これにもモトコンポがオプションであったような・・・
コメントへの返答
2020年11月28日 7:03
開かない三角窓ありましたね。

後席は、あの全長、
さしものFFでも緊急用ですね。
普段は前席で事足りる若者用のクルマです。

そうなんだー。
だけどうなづける症状ですね。

ハイルーフはモトコンポOKでしょうね(笑)。
2020年11月30日 9:08
 2代目シティは高校の国語の先生が乗っていました。練馬ナンバーでした。
 初代は車高が高いのが特徴でしたね。初代シティは旧車のイベントで見かけることがあるかも?といった程度でしょうか?普段は全く見かけなくなった気がします。2代目はイベントでも見かけないような気がしますね。
 フィットの前にロゴという車がありましたが、今でもまだ見かけますね。


カムリもアコードもアメリカがメインの車になりましたね。。。
昔初代アコードインスパイアに私は乗っていました。
5ナンバーの2000ccでした。車高が1355mmと低くて室内は広くはなかったですが、乗り心地は良かったです。ABSやTCSも装備されていました。
 最近初代アコードインスパイアは見かけなくなった気がします。5年位前だとまだ少なからず見かけていたと思います。
コメントへの返答
2020年11月30日 10:26
2代目は、競技車両として活躍しましたね。
あの頃のホンダのFFは軽かったし、エンジンはタフだったしね。
競技ならトールボーイデザインはあまりね。

おぉ、アコードインスパイア。
縦置き5気筒のFFミッドシップだったヤツかな?

デザインはいかしてましたね。

プロフィール

「残暑厳しき折、最強(最凶?)の映画でも http://cvw.jp/b/1590601/48602392/
何シテル?   08/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation