• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月25日

3ナンバー対応に追われながら ・・・

3ナンバー対応に追われながら ・・・ 1989(平成元)年8月追加ですね(画像)。
全長は4690㍉で5ナンバーほぼいっぱい。
エンジンはクラウンの7M-GEを積んで、車重はついに1.5㌧超え。
注目の全幅は、サイドモールを太くして、5ナンバーチェイサーの1695㍉(もう皆さんお馴染み5ナンバーいっぱいサイズ)から、ついに1710㍉に。
そして、マークⅡ3兄弟は、マイナーチェンジで2.5リッターモデルが登場します。

あー、いかんせん時期が悪すぎた。
完成度も最も高いと言われた、80系マークⅡ3兄弟のマイナーチェンジあたりのタイミングでの、平成の自動車関連の税改革。
ドンぴしゃのタイミングでデビューした、三菱ディアマンテ(V63ナンバーFFセダン)の快調を尻目にあせったでしょうね。
これは日産とて、同じ。
ローレルやスカイラインもフルチェンジまでには遠かった。
スカイラインなんかは、名車(とユーザーは思っている)サンニーの代で、
ブルーバードサイズにまでサイズを縮めたので、
エンジンは2.5リッター(この税制改革でお得になったレンジ)をマイチェンでのせましたが ・・・ ねぇ(涙)。
ただ、中身5ナンバーでも専用3ナンバーボディにした、セドグロの「シーマ」は爆発的に売れました。

で、クラウンにV8積んだり、マークⅡ3兄弟も上述のような、まぁ、小手先のモデル追加をしたんですね。
セルシオは4リッターなので、やはり税金高い(なんせ4リッターだもんね)。

クラウンより上が出て、税制が変わって、トヨタモデルは揺らぎ始めたというのが、私の認識です。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/12/25 07:23:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

おはようございます!
takeshi.oさん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年12月25日 7:31
おはようございます🙂

三菱ディアマンテ

当時、とても販売が好調でしたね!

私の周りの上司や先輩の中にも、他のメーカーからディアマンテに乗り換える方が何人もいました!

その頃、三菱にはパジェロというドル箱💰シリーズがありました🙂

パジェロ
パジェロイオ(Jr.)
パジェロミニ…

そのようなブランドイメージが、ディアマンテの好調に繋がったのでは、と想像しています😊
コメントへの返答
2020年12月25日 8:59
おはようございます。

三菱史上最高だった ・・・ らしいです。

いかんせん、
このメーカー、二の矢がねぇ。

パジェロ、
ブームになりましたね。
ただ、ブームの後を考えないと ・・・ 現状のようになっちゃうんですよね。
2020年12月25日 7:41
おはようございます。
私はこの頃、C33ローレルに乗ってましたが、スカイラインもローレルも2.5ℓNAのDOHCを載せる意味がよく理解出来ませんでした。ボディーは5ナンバーサイズでエンジンだけ3ナンバーサイズ…❓
バンパーデカくしたりフェンダー膨らませて無理矢理3ナンバー…。
「これって何か意味あります❓」って思ってましたが時代が3ナンバーを求めてたんですね。バブルだし仕方ないのかな❓
見栄張りの時代だったのかも知れませんね。
コメントへの返答
2020年12月25日 9:01
おはようございます。

以前のブログで紹介しましたが、
ワケのわからない3ナンバー対応が多かったです。

「見栄張り」 ・・・
なんでしょうね。
2020年12月25日 7:46
このサイズで良かったんですよ。
今やリッターカーがこの幅ですもんね。
タイヤがデカすぎです。
14インチFRはキャスター巧い事やって少し頑張ればパワステ要らないほどハンドル切れるんですがねぇ。

スカイラインのサイズはR32ですっ!
せっかく目から鱗が落ちたのに一代で元以上に(T_T)

ディアマンテは当時パジェロがスーパーエクシードなんて豪華仕様出さなきゃもっと売れてたんですけどね。
てか、ディアマンテは本革シートなど限定的であまりゴージャスじゃなかったんですね。けっこうストイックでした。
同じ高級仕様なら三菱だったらやっぱりパジェロだねって人は当時多かったです。
コメントへの返答
2020年12月25日 9:03
あはは ・・・
ですね~。

開発主管の伊藤さんは、
次のスカイラインは、32がなかったとして開発せよと申し送ったとか ・・・ 曖昧。

三菱、ほくほくの時代でしたね(遠い目)。
2020年12月25日 22:16
平成の自動車関連の税改革が日本の乗用車のサイズ感をおかしくした最大の要因だと思いますね。やはり少し車幅が狭い位が日本には逆に丁度良かった気がしますね。
 メーカーや行政等は「免許あるんでしょ」「すぐ慣れます」「海外の販売台数が多いから仕方がない)と片付けますが、やはりそれではいけないと思います。
 衝突安全を徹底的に追及するのならボディは大きくなるでしょうし、車重も重くなったり、ハイテン材を使うなどして車両価格が高くなると思います。
 ディアマンテは最近は見かけないですね。少し前までは見かけることがありましたが。
 日本ではミラージュはハッチバックだけですね。後部衝突の厳しいアメリカではセダンのようですが。
 
コメントへの返答
2020年12月26日 7:40
だから ・・・
今度の脱炭素社会云々の改革がとても心配です。

クルマは、ある面凶器だという意識を常に持つことが大事だと思うけど ・・・
また、上級国民さん達が
暴れるだろうな。
2020年12月26日 0:13
また、今回も、懐かしい名前が盛りだくさんですね^_^
私のツボは今回はディアマンテ^_^
先輩がマークⅡの81から乗り換えで初代のディアマンテワゴンを買いました。ほぼ見た事ないレア車でした。
 街の社長さん達がこぞってセルシオ、シーマ、クラウンと買ってましたね。2.5Lのエンジンと税制度が新設やワイドボディーもこの頃増えましたよね。懐かしいです。
コメントへの返答
2020年12月26日 7:43
ワゴンが流行れば、それ! ワゴン。
SUVなら、それ!SUV。

国産メーカーの悪いとこですね、
ワゴン好きな方は、もうスバルかカローラぐらいです。

選択の幅を広げて欲しいものです。

プロフィール

「残暑厳しき折、最強(最凶?)の映画でも http://cvw.jp/b/1590601/48602392/
何シテル?   08/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation