• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月28日

V6、V6なぁ~(遠い目)

V6、V6なぁ~(遠い目) V6は、直6に比べて、エンジンが短く幅広くなるので、平成の自動車関連税の改革で3ナンバー車がお求めやすくなり、
90年代に各メーカーは次々とビッグなV6サルーンを出してきましたね(遠い目)。
画像は、日産のマキシマ。
これってブルFFにV6載っけて~のってヤツでしたよね(曖昧ぃ~)。
トヨタにも、カムリFFにプロミネントっていうV6があったような ・・・
で、直6は開発無理だけどV6ならって感じで、
ホンダはレジェンド、三菱ディアマンテ、マツダはセンティア(だったかな)なんてのがありましたね(よく知らんけど ・・・ 汗&笑)。

FFって、4気筒で良いんですよね。
5ナンバー枠に見事におさめた、初代カムリFFでも、後席十分(以上に)広いです。
後席2人なら、最後のFRカリーナセダンで十分、
同時併売されていたカリーナFFセダンなら文句なしです。
スペシャリティのFFカリーナEDはあかんけど(笑)。

セダンからおこしたFFだと、
四角いセダンが多かった(910FRブルのスタイルを引きずったね)けど、
これをFR車トヨタ方式で、マルチシリンダーにしたらマークⅡのように売れるだろう ・・・ なんてワケにはいきませんでした。
フロントですべて決まるFFは、フロントがヘビーになるのは必定で、V6なんかは ・・・ ね(笑)。
似たような時期に、ホンダがアコードの一つ上を目指して、直5を縦置きにしてフロントミッドに積むなんてやったけど ・・・ まぁ、その上にV6横置きの幅広レジェンドがあるワケで ・・・
無理だよ、マークⅡがコロナマークⅡの時代から「日産小型車なにするものぞ」っていう意気で、十数年かけてやってきたのを、わずか数年でアコードの上いくつも作ったって ・・・ ね(汗)。
結局、アコードが当時のレジェンド並みになっただけじゃん(笑)。

FFは1800ぐらいのふつーのエンジンが一番良い、だってFFだもの。

で、ホンダが良いアイディアを出すんですよね、元は日産にあったんだけど(そう、プレーリー ・・・ これも早すぎたね)。
そう、操舵と駆動をフロントに任せて、ぐぅ~とホイールベース伸ばして、お爺ちゃんお婆ちゃんも乗れるぞって感じの、栄光のオデッセイ。

こっからセダン凋落が始まりましたね。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/12/28 07:21:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年12月28日 7:36
なるほど
ブルーバードに似てると思っていたらあながち間違ってなかったんですね笑笑
コメントへの返答
2020年12月28日 8:58
そうなんですよ。
なんか910ぽいけど
フロントが妙ちくりんに膨らんだのがね(私感です)。
2020年12月28日 7:49
おはようございます🙂

NISSANマキシマって、バンパーを含めて、いかにもアメ車チックなデザインとサイズでしたね!

室内スペースは広いを超えて、広過ぎると想像しています😊
コメントへの返答
2020年12月28日 9:00
おはようございます。

北米市場を見ていたクルマですね。
○●のでかいアメリカ人は
これを喜んだのでしょう。
日本では ・・・ やめておこう。
2020年12月28日 13:29
お邪魔します~(^^♪

6発ブルの系譜でしたね=マキシマ
(当初スカG対抗も兼ねた?)
確か910までロングノーズの北米仕様が在ったかと~?

そして写真の型のマキシマ
北米市場主軸の3ナンバーサイズで外タレ4人が広々車内を演出した
リラックス・マックスがキャッチフレーズだったような…?
個人的には大好物デス!
因みに写真の後期型に搭載されたVEエンジンは短命でした…。

この頃でしたね「エス〇ィマ・オデッ〇イ・ステッ〇ワゴン」等にセダンの牙城を奪われ始めたのは…。
その後30年でマイノリティなポジションにまで国産セダンが追いやられるとは…。
コメントへの返答
2020年12月28日 14:06
どうぞどうぞ♪

迷走第一弾のブルU・810世代にありましたね。
6発のブル。
810は、マークⅡ対応でしょうね(笑)。

910ロングノーズは、北米向きですね。

クルマではなく、
カーライフでクルマを選ぶようになった頃ですね。
2020年12月28日 19:53
マキシマ^_^懐かしいですね
V6もこの頃から増えた様な気もしますね。セダンはFRの常識からFF車が主流になって来ましたよね
ホンダ車がこの頃から大衆車が主流のメーカーからレジェンド出したり
オデッセイがデビューなど車の歴史が変わりましたよね^_^
 
コメントへの返答
2020年12月28日 21:43
この頃のホンダは、
ホンダらしさを普及しました。
今のホンダは、
そういう気概があまり ・・・ 汗、
ファンに受け入れられれば良いという感じかな。

私感ですけどね。
2020年12月28日 21:30
V6エンジン自体、とてもいいエンジンだと思いますが、これをFF化するのは違和感がありましたね。

FRやミッドシップなら許容できますがね・・・

エンジンの全長が直列6気筒の約半分なので、横置きにして載せるのは比較的容易ではありますがね・・・ミッドシップ車がそうですから・・・

なんやかんや言いながら私もランティスのV6搭載車(タイプRというグレード・・・ホンダ車か!!!)に乗っていましたが、この車は静かで速く、コーナリングスピードもなかなかの物でした。

私のV6初体験はU11型のブルーバードマキシマでした。この車はとても重っ苦しい印象で、ハンドリングもだるくて、当時親父が持っていたクラウン(1G-EU搭載のデラックス)の方が軽快で面白かった記憶があります。

今の6気筒はV型が主流ですが、やはり直列6気筒も捨てがたい魅力があります。あと水平対向6気筒も良いかな・・・

オデッセイねぇ・・・オットセイじゃないよね・・・なんかそう見えてしまう・・・
コメントへの返答
2020年12月28日 21:46
日産の次のヤツ(Y31かな)のは、傑作でしたね。

直6信仰の強い私でも、
これは買って良いかなって思ったぐらいでした。

FFのスポーツとしての味付けがぐっと進んだのも、この頃ですよね。

世代的に、直6が良いです。

アコードと同じ道をたどりました。
2020年12月28日 21:41
懐かしいですね(^_^;)マキシマ。

4DHTの時は、かっこよさがあったけどデブになってがっかり。

このあと、Jフェリー、ブルーバードと悪夢が、、、。

インスパイア、ビガー

三菱が小さいV6出してたね。ランサー?ミラージュ?
コメントへの返答
2020年12月28日 21:48
ですね~。
でも、コレは北米向けでしたね。

横幅がね。
このクラスだと、縦置きにしても良かったのではってね。

三菱、
それにマツダもやってくれましたね。
2リッターを割るV6。
だから、私的なイメージが悪い。

プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation