• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月07日

令和4年四川の壁 ・・・ やっちゃったな日産’82・バイオレットが消えた

令和4年四川の壁 ・・・ やっちゃったな日産’82・バイオレットが消えた 昨日も書きましたが、当時の日産社長か副社長の(曖昧)お気に入りでしたよね、バイオレット(画像)。
1973(昭和48)年の登場でした。
栄光のコードナンバー「710」でしたよね。
510・610(ブルU)に次ぐモノでしたが、510ブル・ブルUが全車4独だったのに対し、
710バイオレットはSSSのみで、他モデルはリジッドという810ブルにつながるモノで、2代目はリジッドになったんじゃなかったかな(曖昧)。
このシャシーで、82年にはシルビア・ガゼールの2HTに、あのFJ20を載せますよね。
81年にの3代目では、あのT11型となり、「リベルタ」のサブネームが付きます。
でも、販売が芳しくなく、真っ先に消されました。
2代目FRで兄弟車だったオースター・スタンザが残ることに(涙)。
そして、パルサーのモデルチェンジを機に、格下のレンジで「リベルタビラ」というFFセダンとなります(不思議と「SSS」が復活している)。

日産は、バイオレットをどうしたかったんだろう。
そんな思いで、四川の壁へのイラストを描きました(しみじみ~)。

コレの経緯、販売店を考えるとびたってくるのかな ・・・
バイオレットは本家・日産店、スタンザ・シルビアはサニー店、オースター・パルサーはチェリー店、ガゼールはモーター店です。

カリーナの成功を横目で見て(笑)、出したのかなぁ、バイオレット。
コロナとカローラの間をうまく埋め、セリカなんて兄弟車も生み出した。
ブルとサニーの間を埋めていこうと思ったのかなと。
まだ、販売店の文化があった頃です。

一個上の先輩が、中古の緑(まさにイラストの)の710を買って、助手席に乗せてもらった記憶があります。
「フェンダーミラー見てて」と言って、走行中にくぃ~んって動くミラーに驚いた思い出があります ・・・ 電動ミラーが出始めた頃でしたね(遠い目)。
あのちょうちんブルマみたいなケツ、個性的と言えばそれなんですが ・・・ 懐かしいデザインでした(当時の日産の極みでしたね)。

最後は、1500クラスのFFセダン、しかもパルサーの兄弟車。
確かにブルの下にはなるけど ・・・ なんか違ったなぁ~。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2021/10/07 06:27:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日もポールポジション
THE TALLさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2021年10月7日 6:47
》あのちょうちんブルマみたいなケツ

思い出せなくて、Wikipediaで調べましたが、
見覚えがありません。



》1973年1月発売。 キャッチコピーは
》“もう、なにかが始まっている。”
》“しなやかなクルマ”
》“伝統のメカニズム”

記憶にないんです・・・ 

コメントへの返答
2021年10月7日 8:37
ググってください(笑)。
きっと画像出てきますよ。
ラリーはやってたと思うし ・・・ ラリーバイオレットは強かったけど。

ググってください(笑)。
2021年10月7日 7:07
バイオレットはFR迄しか記憶に無かったです(^^;;
バイオレットリベルタ知りませんでしたφ(..)メモメモ
コメントへの返答
2021年10月7日 8:38
カリーナみたいにいきたかったでしょうね、きっと。
2021年10月7日 7:17
おはようございます🙂

この型のバイオレットは、710って言うのですね!

まだ、私が3歳位の時、遠縁の親戚が乗っていました。
確か、ボディカラーはホワイトだったと思いますが、記憶が曖昧です😵‍💫

そして、シルビアとガゼール…

小学生の時、プラモデルを作りました。

後に、S13が大ヒットしますが、私はこの型が一番好きでした😊
コメントへの返答
2021年10月7日 8:39
おはようございます。

ブルUの頃です。

S110は根強い人気ですね、ある層には。
私もケッコウ好きでした。
2021年10月7日 7:36
ブルUが格上がったので510本来のポジションの車を、と聞いた覚えもあります。

父方の伯父が昭和50年代に乗ってたらしく本当は結婚したばかりの亡き父が貰うことになったらしいが結局維持費で断念し、代わりに母方の大叔父からN360(トヨタマンなので下取り車を失敬したか)を貰ってました。
バイオレットだったらエアコンやカセットもあっただろうに…

バイオレットの2HTは後に族車にされることがありましたが紫が多かったです(・∀・)
車名の語源に引っ掛けてるのなら面白いです…
コメントへの返答
2021年10月7日 8:41
510は、並行して売られていたとも(曖昧ぃ~)。

バイオレット、
中古格安だったらしいですね。

まぁ、日産FRって、
そんな運命ですよね(へんけーん)。
2021年10月7日 8:48
初代がブルーバードの兄弟車、2代目が完全に分離して格下になり、オースター、スタンザを引き連れ3兄弟に・・・

しかし、この2世代はモータースポーツ(特にラリー)で活躍し、輝かしい結果を残していましたが・・・

3代目がFFになり、あのスタイルで登場した時、私は「終わったな・・・」と感じました。実際、バイオレットは1年で生産終了しています。ちなみにスタンザ、オースターは1990年まで生産され、プリメーラに引き継がれています。

実際、運転した事がありますが、エンジンの振動が酷く、AT車では信号待ちではハンドルが上下に振動して、ある意味運動器具みたいな感じでしたね。結構手がしびれた記憶があります。これは当時の日産FF車の共通の現象でした。
コメントへの返答
2021年10月7日 8:53
そんな感じでした。

ラリーバイオレットは、
ボクシーでカッコ良かった。

今見ると、
飾り気が無くて欧州車的?
変なサブネームなんか付けるから ・・・ 涙。

FF普及の課題だったかも。
2021年10月7日 9:14
販売店同士の棲み分けを図ろうとしたのでしょうが、なんだかわからなくなってしまうところが日産ぽいなと思いました(^_^;)
今となれば、この時代のいわば政治みたいなものを考えるのも面白いかもしれませんね!

フロンテは別メーカーだから別として、バイオレットもリベルタビラもSSSは(も)歴史に積極的に記述されなくなりましたね。
我が家の歴史でも、ハコスカ以降、日産が日常から消えてしまうので、私のプリメーラ購入を待たねばなりません(笑)
コメントへの返答
2021年10月7日 17:29
チェリー店・モーター店は苦しい感じでしたね。
販売拡大路線がまだあった頃かなぁ。

金看板は大事にしないとね。

プリメーラまで長かったですね。
2021年10月7日 11:51
日産バイオレット!もう名前しか記憶にない(T_T)。
シルビア、ガゼールに繋がるんですね♪
コメントへの返答
2021年10月7日 17:31
おぉ、そんな感じですかぁ。

だから、太いタイヤを履かないと絵にならんかったですね。
2021年10月7日 14:31
ども!
S110ガゼール懐かしいです
2430の2代目として前期型ハッチバックの赤いモデルでした
前面正面からみると、まさにイラストどおりの姿でしたね
当時はライトをCIBIEにするのが流行ってましたが、あえてBOSCHを装着してたりしました
コメントへの返答
2021年10月7日 17:32
どうもです。
ガゼールオーナーでしたかぁ、裏山鹿。

そうでしたかぁ。
240RSに影響されましたかね。
2021年10月8日 3:38
叔父2人が乗ってました。
幼心に同じ顔の車なのにお尻が違うということが強烈に印象残ってます。(前期・後期だったんですね)

運転席で膝に乗せてもらって、ここ触ってごらんと言われてミラーが動いたことを今でも鮮明に覚えています。

その叔父は大学生のころの最初の車がチェリーX-1で、お袋達の伊豆の新婚旅行に借り出したそうです。
我が家には長らくチェリー2ドアセダンが有りました。
コメントへの返答
2021年10月8日 6:19
前期がやり過ぎたのかな?
あのリヤスタイルは強烈でしたよね。

あ~、いっしょですね。
今じゃあたりまえの装備だけど、電動ミラーってときめきましたよね。

2ドアセダンにも存在価値があった頃ですね(しみじみ~)。

プロフィール

「きっとこんなこと言ってるんだろうな(画像) http://cvw.jp/b/1590601/48600310/
何シテル?   08/15 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation