• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月14日

令和5年四川の壁 ・・・ 日産を追ったのはミツビシターボ

令和5年四川の壁 ・・・ 日産を追ったのはミツビシターボ 「ハチマルヒーロー Vol.74」好評発売中です。
私のスタリオンイラストも載っております(感謝)。
「ハチマルヒーロー」へは、登場40年のクルマを描いています。

ミツビシスタリオン ・・・ 凄いデザインですね。
ギャランΛの後継って思われがちですが、Λと共存していた時期がありましたね(遠い目)。

で、話題は1983(昭和58)年なので、
画像は、インタークーラーで武装化したモノです。
ランサーEXの1800ターボのインタークーラー版(グロス160馬力に向上)は知ってたけど、
スタリオンに175馬力版(前年登場のターボは145馬力) ・・・ これは記憶になかったでした。
今、人気のスタリオンですが(ハチマル的にね)、当時は、ミツビシマニア以外は ・・・ な存在でしたよね。

MMC・三菱自動車は重工のグループなのでターボの供給は、
洋モノに依存せずともターボカーを続々とリリースできました ・・・ 「フルラインターボ」って呼んでましたね。
・・・ 実際のところ、どれが良いんだよって思ってましたが(汗&笑)。
ランタボ(「エボ」じゃないよ「タボ」だよ)のインタークーラー付きモデルが、私的にはベストだと思ってます(笑)。

で、スタリオンの方はよく知らないんだけど(汗)、
コロナ禍の自粛生活で資料室を引っかき回していたら、
スタリオンは、82年登場、83年画像のインクラ付き、
そして、84年のマイナーチェンジの際に、あの「シリウスダッシュ」の「GSR-V」を追加します。
コレ、グロス200馬力までいくんですよね(曖昧ぃ~)。
まぁ、RSターボ並みの忙しさですね(笑) ・・・ こっちも84年にはインクラ付きの「ターボC」で205馬力だったかな。

大人げない時代でした。

さて、今度の日曜日は、恒例の「まいこサン」ですが、
開催時間が12時~16時になってます。
お天気が心配ですが、私はご隠居32で参加します。
その後、プリンス亀島へ15回目の車検の予約に行こうと思ってます。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2022/10/14 06:30:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

遠路わざわざ
giantc2さん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

この記事へのコメント

2022年10月14日 7:40
子の2台も結構しびれましたね。

ランサーは海外向けに2000CCインタークーラーターボを発売して、WRCに参戦していました。それで国内でも「インタークーラーターボを販売してくれ」という声が多かったそうです。確か、2000CCインタークーラーたーのは並行輸入という形で50台ほど販売されたそうです。

そのランサーWRCの後継に選ばれたのがスタリオンで、やはりパワーアップが必要でした。レースでも活躍していたので、ランサーよりローパワーでは話になりませんからね・・・

スタリオンはその後、さらに進化します。

あ、ちなみにスタリオンは結構香港映画に出ていますね。ジャッキーチェンの影響で・・・
コメントへの返答
2022年10月14日 8:48
そうなんだ。
同僚が真っ赤なのに乗ってました。
四角いボディって
派手なエアロパーツが似合うんですよね。

ランサーEXは、
ラインナップの関係で国内でニセンは難しかったんでしょうね。

『キャノンボール2』で
黒いのに乗ってましたね、ジャッキー。
2022年10月14日 8:40
スタリオン…ミツビシマニア以外は ・・・ な存在でしたよね。
確かに!あまり注目される車ではなかったような…。
「そう言えば有ったなあ」という印象です。

当時の三菱も「SOHCでこんなに速いんだぞ!」って頑張ってましたが、素直にDOHCで勝負すれば良いのに…時代はDOHCを求めていたのに、その流れが読めなかった可哀そうな…これ以上は自粛します。

しかし、ランタボは大好きでした。いまでもイベントでランタボを見かけると興奮します。
スタリオンは正直言って…自粛します。
コメントへの返答
2022年10月14日 8:51
派手なわりに地味だった印象です。
刑事ドラマでも使われたけど ・・・ 印象がないです(汗&笑)。

DOHCは重くなるので、OHCにこだわったのかもしれませんね。

ランタボってなぜか好感度高いんです(個人的に)。

スタリオンは ・・・ 自粛です(笑)。
2022年10月14日 16:37
お疲れ様です🤗
DR30のライバルとさせるスタリオンですね😀
確かスタリオンってキャノンボールに出てましたョね🤔
因みにスタリオンもどっかんターボなんですかね☺️
コメントへの返答
2022年10月14日 17:01
どうもです。
なんかそんな気がしてきました(笑)。
「2」の方ですね。
「1」のジャッキーはスバルレオーネスイングバックだった記憶です。
この頃だもの ・・・
どっかーんですよ♪
2022年10月14日 21:08
個人的にはランタボ派ですが、スタリオンが2600になる前のGSR3はデジタルメーターが液晶化したりなかなか瀟洒なツーリングカーでした。

三菱がなかなかDOHCに踏み切らなかったのは、それまでのシングル制御電子キャブ(全気筒の排ガス規制と省燃費制御を1箇所でやる)の出来が良くてなかなか気筒ごと制御に踏み切れなかったのがあります。
この肝が『ジェットバルブ』と言う新鮮気を高圧で吹き込む弁でして、アナウンスはなかったですが基本気筒あたり3バルブ構造になってました。
コレを廃するマルチバルブ化が遅れたのでDOHC化しなかった背景があります。

三菱って6気筒にも頑なさがあってV6じゃないと本格採用されませんでしたね。
技術畑の妄信と言おうか(~_~;)。

ただ、グランディス以降のエンジン戦略を見ても、三菱は『回転数で出力を稼ぐ』方法は意に沿わなかったようで、最終的に余計な部品要らないからとOHCに回帰しちゃってます。
三菱のエンジニアは『集中管制こそ是』ってのがあるんだろうか( ̄▽ ̄;)?
コメントへの返答
2022年10月14日 21:23
いつも貴重なミツビシ情報、ありがとうございます。
そんな感じだったんですね、当時。

ユーザーの私らは、
トヨタのツインカム戦略にまんまとのせられてましたね(遠い目)。

別にDOHCでなくてもいいやって気になったのは ・・・ 最近ですね。
随分、ツインカムにこだわった買い方してました。

サターン6があったけど、
大排気量4気筒で(2600だったかな)良いって思いきや、V6出してきたりで ・・・ 遠い目。

2022年10月18日 16:25
こんにちは❗
新車時からランタボを維持り続けてる田舎者でした~
S60年秋頃の購入時、既に人気は下降してたのかAE86、PF60と比べてかなり安かったですね
当初三菱では2LのG63での販売計画だったのが運輸省からチャチャ入って1.8Lになったと聞いたことがあります
ロングストロークエンジンで3000rpm位までモッサリ感はありましたね、ウチの黒号は2L化その他諸々でピックアップは良くなりましたょ🎵
コメントへの返答
2022年10月18日 22:02
ウエルカムです。
すばらしいですね(驚)。

いつの時代も、
お役所ってところは ・・・ ですね。

ギャランΣとのかねあいがなかったら、
もっと伸び伸びできたクルマだと思ってます。

プロフィール

「令和7年8月の奥多摩の会 http://cvw.jp/b/1590601/48594640/
何シテル?   08/11 23:51
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation