• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月29日

コレ’(画像)は少年サンデーだったかな

コレ’(画像)は少年サンデーだったかな 巻頭カラーでした、『人造人間キカイダー』。

私感ですが ・・・
出だしは良いんですよね、この頃の石森作品。
忙しすぎたんです。
キカイダーは1972(昭和47)年、これもテレビ・漫画同時進行。
キカイダーは少年サンデー。
時系列曖昧ですが、『変身忍者 嵐』も同様だった記憶です、こっちは少年マガジン。
こんなスケジュール、死んでしまいます。

キカイダーは ・・・ 子どもでは無理かな? デザイン。
ロボットですよね、コッチは(ライダーはサイボーグ)。
童話「ピノキオ」なんかも匂わせつつ、光明寺博士は「ジロー」(あとで「イチロー」も出てくる、これがゼロワン)に、
「ジェミニィ」なる「良心回路」を植え付ける(コレが不完全なんだな)。

横山翁ロボットと違って、泣いたりするんです。
無表情な横山翁ロボットと違って、キカイダーは機械のくせに(おいおい)苦悩します ・・・ ここらへん、ライダーや009とも共鳴する。
しかし、東映テレビの方は、そういうところはスルー。

で、漫画の方は、またまたライダーみたいに、いろんなのが出てきて ・・・ もう結末知りません ・・・ 「ワイルド7」にいっちゃいました。
弟たちは、テレビに熱狂してました。

キカイダーは、カワサキがバイク協力してたので、サイドマシンはカッコ良かったです。
アレ、マッハⅢ(改)ですよね。
ゼロワン(01)のは ・・・ 手抜きだよなぁ~って思いました。

不完全な存在があの左右異なるディテールになったんでしょうね。
透明の赤部分は、子どもでは描けないでしょうね。
ロボットは泣かないよね ・・・
ロボットが泣くのは、ジョージ秋山翁の『ザ・ムーン』もだったかな。

ロボットは泣いてはいけない派です。
横山翁の鉄人しかり ・・・ ジャイアント・ロボなんて大作少年の命令無視はしますが、人類のために無表情で悪者とともに運命を終えます(ロボットは泣かないけど、私たち3兄弟は泣きました、テレビ観ながら)。
横山作品は、原作ありきだったので、ライダーのような感じにはなりませんでした。

石森翁にじっくりと作品に取り組む時間があったら・・・って正直思います。
「仮面ライダー」どうしたかったのかなぁ、「009」も。

でも、『シン・仮面ライダー』は面白かったです。
若い方は、漫画版を読んでいくと良いと思います。
漫画は、100巻も200巻もあるようなモノでないです、2~3巻ぐらい。




ブログ一覧 | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2023/04/29 00:20:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

私の知らないジャイアントロボが ・ ...
P.N.「32乗り」さん

「仮面ライダーになりたい」やつは読 ...
iceman-zeroさん

超クウガ展
小西凡人さん

チキチキマシン猛レース
maru_2719yaさん

興味のある方はぜひ。◉⁠‿⁠◉
GOOUT !!さん

(MBS・NET) 今日は「仮面ラ ...
花人☆うなぎパイさん

この記事へのコメント

2023年4月29日 7:45
これも実写版歯科見ていないので、漫画に関してはあまり知りません。

確か、放映時間が土曜日の夜8時。TBS系の8時だョ全員集合!の裏番組として放映されたと思います。ちなみに沖縄では平日の夕方に放映されました。(キカイダー01も同様)

この番組もなんか複雑でした。本来は悪の手により製造されたロボットですが、良心回路を埋め込まれ。ー、悪の首領(名前忘れた)の笛の音で脳波が狂わされ、暴走寸前まで行きます。

あと、ハカイダーの存在も魅力的でした。キカイダーを倒すために作られたのですが、そのためにキカイダーと戦う悪まで倒すというなんか憎めない存在でした。ビジンダーの存在もまた魅力でした。

あと、出てくるオートバイはサイドマシンといい、このマシン、本物のサイドカーレース用のレーシングマシンだそうです。サイドカー部分を人が乗れるように改造したものだったかな?ちなみにプラモデルでもこのサイドマシンとベースマシンが販売されていました。(色は白)ちなみにカワサキマッハⅢの改造版ですね。
コメントへの返答
2023年4月29日 8:50
単行本2冊ぐらいで ・・・ だったので。
テレビは、「ビジンダー」てのが出てきたぐらいから「ま、良いか」って感じで退きました。

そうそう、7~9時までテレ朝は子どもタイムがありました。

プロフェッサー「ギル」率いる「ダーク」ですね。

ハカイダーのバイク「白いカラス」(ハカイダーは黒ずくめなのに)が、いかしてました。

3気筒左右2本・1本出しのマフラーが良かったです。
ゼッツーが出ていたら、きっとゼッツー使ってたでしょうね。
石森翁は、バイクにはさほど興味がなかったかな(曖昧ぃ~)。
2023年4月30日 1:11
こんばんは。

石森作品(私も「ノ」無しの方がしっくりくる派です)のヒーローは、最初から泣き顔っぽいデザインが多いですよね、
仮面ライダー、キカイダー、イナズマン、ロボット刑事など、みんな垂れ気味の目の下に涙が流れたような線が入ってて、石森氏がインタビューか何かで「異形の悲しみを表している」とおっしゃってたような記憶があります(やや不正確な記憶ですが)。

そう言えば唐突に思い出したのですが、イナズマンとキカイダー(ジロー)が作品中で対峙していた話があったような気がするのですが・・・。イナズマンの中でだったかな? こちらも曖昧な記憶・・・。
コメントへの返答
2023年4月30日 6:29
ウエルカムです。

ペンネームだから
「ノ」なんか関係ないかと思うのですが ・・・ なにか拘りがあったのでしょうね。
トキワ荘時代は「石森氏」「赤塚氏」とか呼んでいたと。

あー、そう言われれば ・・・ そうかも。

イナズマンのようですよ。
単行本は、キカイダーは途中でやめちゃったし、イナズマンはないですが ・・・ 資料の雑誌に載ってました。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation