• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月16日

あの時、角目セリカを断念したワケ

あの時、角目セリカを断念したワケ 1980(昭和55)年に入って、本格的にクルマ選びを始めました。

クルマ選びにあたって、重要なのは ・・・
見た目(デザイン)、中味(エンジン、足回り、装備など)、そして、運転席周りの雰囲気、その他でした。
で、この頃になると、もう、「DOHC-EFI」がメインで(もちろんテンロクの2T-GEU)、
見た目で落ちたのが、カリーナ(何しろウチに親父の丸目4灯がいる)。
そして、スプリンタートレノ&GT(顔がミラージュみたい・・・私感です)。
残ったのは、カローラレビン&GTとセリカGTラリー(もちろん、クーペ)。

見た目は、セリカが好きでした ・・・
世間はシルビア&ガゼールに販売は軍配が上がってたけど、私は、この尻下がりの滑らかな曲面ラインが大好きでした(ほっといてください)。
で、本当は ・・・ LBが良かったんだけど(汗)、
LBは、10万ぐらい高いんです(泣)。
で、まぁ、HTではなくなっちゃたけど(後ろ窓はヒンジで開く)、
クーペGTは146.7万円、GTラリーは133万円。
GTラリーなら、カローラレビンに近かったけど ・・・ 値引きが違った。
軍資金の関係でセリカGTラリーはボツとなりました。

「お金」が大きかったけど ・・・ もう一つ引っかかったのが運転席周り。
画像 ・・・ 画像内L版写真がクーペ1600GTですね。
ギャランΛに似た顔が精悍ですね(Λはエンジンでボツでした)。
で、画像はGTのモノで、GTラリーだと革巻き3本スポークになり、フロントコンソールのOKモニターが省かれます。
GTの4本スポークは扱いにくいし、本革でないし(なぜ知ってる ・・・ 中古がコレだったからね)。
何よりも、オーディオ関係。
セリカのカセットはシフトノブ前のライターのヨコ穴スペースにジャストインするんです。
で、OKモニターのところはぱかーって穴スペースになる(美しくない)。
で、オプションの「スーパーサウンドコンポ」なるものを選ぶと、この穴にすげーオーディオ装備がぱかーとはまるんですが ・・・
カリーナもそうだけど、これ、AM・FMラジオが、時計のところにあるモノと2つかぶるんです(みっともない・・・私感です)。
ラジオが2つもあるって、どうよ! でしょ!!
この運転席周りの雰囲気が、まぁ、セリカは古いですよね(77年デビュー)。
TE71の方が(またやりますけど)、新しかった、プラスチッキーだけど。

だけど ・・・ この画像、セリカGT、中古で82年に買ってるんです。
あの「名ばかりのGTは、道をあける。」のまんまの赤。
CMのとの違いは、サンルーフとロクマルタイヤ&クロモドラのAが付いてました。
で、問題の運転席周りは、前のオーナーはカセットを付けていて、シフトレバー前のOKモニターのボックスは、ぱかーっと穴が開いていて、物置にしてました。
ハンドルは画像通りで、使いにくかった記憶です。
長く使っていれば、GTラリー用の本革かナルディに替えちゃったと思いますが ・・・ 1年半乗って弟に譲ってしまいました(あはは)。

GTラリーと違って、蓋付きコンソールが良かったでしたね(遠い目)。

でも、現在、LB2000GTがめっちゃ欲しいんです。
あの頃は、18R-GEUは全く興味なかったですが、
今だと、歴史的な価値からいっても(あの時代、何が何でもDOHCを造り続けた輝かしい物語がある)、コイツの10周年記念限定車「フライングドラゴン」が欲しいんです、ぶっちゃけ(無理だろうけど)。

先日のKP61スターレットと角目セリカGT、時間が戻るのなら ・・・ 戻るわけないか(あはは)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2024/07/16 00:05:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

このステッカーに涙する
P.N.「32乗り」さん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
す~様さん

オマージュモデル
Nジャン(N-JUNKIE)さん

ミニカーコレクション トヨタ
bravojohnnyさん

秋の東北『Classic Car ...
LEN吉さん

カローラ レビン TE27
dora1958さん

この記事へのコメント

2024年7月16日 7:21
フライングドラゴン…エンブレムだけならダルマのオーナー様が洒落で付けてるのを見たことありますが実車を見たことありません(´ー`)
(正確には2代目自体お目にかかれない)
コメントへの返答
2024年7月16日 9:10
画像内写真、
このクーペも付けてますよ。

「実車」 ・・・
見ないですね~、本当に。
2024年7月16日 7:43
フライングドラゴン…部品取りのボロボロ状態は写真で見たことありますが、起こすには相当な費用が必要と感じました。2〜3年前に話がありましたが、泣く泣く断念。今は何処かに流れてしまったようです。
ステアリングは何となく分かります。個人的に初代セリカXX見たく、優雅に走るステアリングかなと。
私はイタルボランテの4本スポークに交換しました(純正はちゃんと保存してます)
スーパーサウンドコンポ…外しちゃいましたね〜私www(ブログ、見ていただけると…)

2代目後期LB2000GT…居ないですよね…ほとんどお外へ嫁いだと言っても過言ではないですよ…ネ。
コメントへの返答
2024年7月16日 9:12
東海セリカday、期待してます(無理かな)。

4気筒・ショートノーズには不似合いですね。
もっとも、47トレノなんかはコレだった(と思う)。

そうなんだ。
やっぱ、アンバランスですよね、ラジオ2つ。
2024年7月16日 11:35
2代目セリカが出たときはなんてダサいデザインだ!なんて思いましたが、今はかなり好きです。

まあ、1980年でしたらカローラレビンに行くかな•••内装がかなり明るくなった感じはします。

だけど•••このステアリングは、私は好きでした。
コメントへの返答
2024年7月16日 13:29
アメリカのデザインスタジオ案は、受けんですね~。
彼の地ではケッコウ売れたって聞いてます。
これも日米ダブルスタンダードかな(諦観)。

実際使ってみると ・・・
これは(自粛)。
2024年7月16日 20:24
セリカに「10周年記念 フライングドラゴン」って限定車があったんですね。
知らなくてググってみたら、どこかで見たような文体の記事‥‥
なんと、9年前の今日、2015年7月16日投稿のP.N.32乗りさんのみんカラのブログでした‼️🤣
コメントへの返答
2024年7月16日 23:17
爺の昔噺はしつこい(爆)。

まぁ、それぐらい執着があるってことで(汗)。

9年前 ・・・ 進歩無いなぁ。
2024年7月16日 23:23
10周年限定車…無いなぁ、やっぱり。
あれってそもそも本当に存在したのか…都市伝説じゃないか(笑)

そんな感じです。
まぼろし~っ。
コメントへの返答
2024年7月17日 0:02
トヨタ博物館に展示して欲しいですよ(あはは)。

背負い投げ~(爆)。
2024年7月18日 20:38
うちのクーペ1600GT-RALLY 赤は
新車購入時 スーパーサウンドコンポ、ハロゲンヘッドランプ、エアコン
をオプションで装着し、おまけに GT用のフェンダーアーチモールとサイドプロテクションモール、TRD 4ピニLSDも装着しました!
いまだに クーペ 赤 GT(1600、2000問わず)に乗りたいです!

限定車はカタログでしか見たこと無いと思います
コメントへの返答
2024年7月18日 23:26
盛りましたね~ ・・・ 裏山鹿。
違和感なかったですか?
あの、ラジオが2つあること ・・・ GTラリーは、AMラジオでしたよね。

私は、週刊誌の広告かなぁ。
本当に現車、見ないんです ・・・ 誰かさんの言うように、「都市伝説」かな(あはは)。

プロフィール

「トゥィンギー姐さん、最良の日 http://cvw.jp/b/1590601/48607106/
何シテル?   08/18 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation