• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月31日

セブンスがあったからこそ

セブンスがあったからこそ ご隠居32に「火曜日のクルマ」使い終了後、給油しました。
燃費 約5.3(318.2㎞ 59.6ℓ)。
下道ロング(田原朝会参加)があったものの、エアコンフル稼働の名古屋市街地走行では、こんなものかな。

画像は、セブンススカイラインの主力エンジン・RB20DET ・・・ そう、今日は7台目R31型スカイラインの日(7/31)です。
来年、登場40年を迎えます(パチパチ)。
「令和7年・四川の壁」の話題で、ちょくちょくお話しさせていただきましたが ・・・ このセブンスの主力エンジンが吼えなかったんですよね(遠い目)。

前年1984(昭和59)年にデビューした、
C32型ローレルにそのベースとなるOHC(RB20E)が載ったのですが ・・・ この主管が櫻井さんの下でスカイラインのシャシーを担当された伊藤修令さん ・・・ V6で勝負に出た日産でしたが、直6を譲らないスカイライン(櫻井さん)のため新型直6・RB20Eが出てきたワケです。
今なら「二刀流」なんてやると受けそうですが、当時は「なぜ」って叩かれてましたね、徳大寺御大を中心に(汗)。
でも、このOHC直6、評判良かったんです、トヨタの1Gより良いって感じで。

で、満を持して、DOHC化された、最強エンジンが ・・・ アカンかった。
当初は、ターボが良くなかった(当初はメタルタービン)って言われてましたが、歴史を振りかえると、「世界初の技術」と誇らしげにアピールした、「可変吸気コントロールシステム(NICS)」が設計通りの効果がなかったってことでしたね。
事実、マイナーチェンジでこのシステム、廃棄されてしまいました。
「世界初のシステムと大々的に発表したのに、わずか2年後のマイナーチェンジで変更するとは何事だ」って上層部が猛反発したそうですが、1984(昭和59)年12月に病魔に倒れた櫻井さんに替わってセブンスを引き継いだ伊藤さんは折れませんでした。
「このままではスカイラインは死んでしまう」と。
そこから、新型RBの大改良が加えられ、現在の評価に至っています。
で、日産の直6は、10台目R34型スカイラインまで20年近く生き残ります(結局V6になってしまいますがね)。
伊藤さんは、セブンスと次のR32型スカイラインを担当します。
そんな方が一代限りで担当したR32型は、徳大寺御大も脱帽の仕上がりで出てきます。
ご承知のように、赤バッジ(本当のね)「GT-R」も復活します。

で、あの頃、「タービンが・・・」って話題になったのは ・・・
明日、あのクルマでお話ししましょうね、楽しくなってくるよ~(あはは)。

ブログ一覧 | 32ネタ | クルマ
Posted at 2024/07/31 00:01:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

初代ローレル ・・・ 510ブルの ...
P.N.「32乗り」さん

ハイソカーになりたかった7th(セ ...
ユタ.さん

1ユーザーの思い
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ そのと ...
P.N.「32乗り」さん

31ZRが吼えたんだもん、スカGだ ...
P.N.「32乗り」さん

スカP(パサージュ)
t.yoshiさん

この記事へのコメント

2024年7月31日 3:53
富士重工なら僅か一年でフルモデルチェンジ級に変えてきたものですが(平成一桁〜二桁時代の話)、当時の親会社日産はきっちり定式を守っていたのですね。

伊藤さんからお話を伺う機会が昔ありました。諸方面への説得に奔走したといったことを控えめにお話されたことを覚えています。

32Rは大絶賛でしたが、33が登場したら、アンダーステアが強いという批評も目立つようになりました。確かに進化はしているのでしょうが、新しいものが登場したときの過去のモデルへの批評について、当時から疑問がありました。

そんな日産ですが、富士重では製廃や高い部品でも、たまに日産の部品が幾分か安く手に入ることがあるので(21世紀初頭くらいのスバル車までですが)、その点で評価しています(笑)
それはともかく、賛美や批判を含めて話題になるクルマを多数持つ日産はすごいなと思います。
コメントへの返答
2024年7月31日 6:53
「重工」ってそうなんですね、知らんかった(汗)。

同じ「隼」ファミリー。

もっとずばずば言って欲しいですが、そこらへんは ・・・ 無理かな。
岡谷の講演会がメインです。

あれだけ継子扱いのスカイラインをよくよく続けてくれました。

「賛美」というか、
製廃になってからの「賛美」が多いようです。
2024年7月31日 6:17
おはょうございます🤗
R31があったからこそRBは進化してったのかな🤔
勤めてたDではC33A31が出る迄はRBツインカム、ターボはメジャーでは無かったですね
C32後期でRBDETはありましたが田舎ではV6ターボばかりでした⤵️
ただ乗った感じはシングルカムの方が回る感じしてました
当時元々修理等に来てた同級生がR31後期のツインカム乗りましたが回らないかなって気がしました
CA16.18のツインカムも何だかな…とは思ってましたが😥
それならホンダのV-TECの方がねでしたね
コメントへの返答
2024年7月31日 6:56
おはようございます。

「主力」というか、
「トップエンジン」でしょうか。
OHCの方が最初の出来は良かったんです。
だから、隠れ名車のOHCターボ・グロス170馬力が良かったようです ・・・ ただし、5MTの設定がない(汗&涙)。

出してから改良が加わるんですよね。
2024年7月31日 7:32
衝撃でしたよね。
「史上最強の…」から「やわらかい都市工学…」
意味不明でした。
スカイラインのmark II 化に加え、あの走行性能にS54からのスカイラインファンとしては落胆を隠せませんでした。
私にとっては、所謂「やっちまったなスカイライン」でした。
7th ownerさん ごめんなさい。
後の2ドアスポーツクーペで安心しましたが、完全に終わったと思いました。
それが後のR33とV35にもやってきました。
コメントへの返答
2024年7月31日 8:29
プリンス自販が消滅するタイミングでした。
方向性が変わる分岐点。

金バッジオーナー達はケッコウ歓迎したんです、お金持ってるから(あはは)。

まさに「時代」なんでしょうね。
2024年7月31日 10:15
40年前から変化無し、経営体制や開発体制が変わっても、搭載するエンジンの右往左往するのは、最早N社の伝統芸能です。C32もとより、Z31で途中からの直6TB搭載。復活Z33からの大排気量化(最大で3.8L)したかと思えば、現行RZ34でTBの3.0Lへ。まぁV37の前期型が酷い有様ですが、ベンツ製やらHEBやらインフィニティバッジとか、やらかしてます。2Dクーペを出さんのも✖ですがね。C32やR31に話を戻すと、中東や豪州にR31で出していたRB30SやRB30Eを搭載するべきでした。ローレルもマーク2も過去モデルで直6の2.6Lを出してたので、やれなくは無かった筈かと。
コメントへの返答
2024年7月31日 10:30
なかなか厳しいですね。

ここから改革が始まるワケですが ・・・
なかなか ・・・ ね(汗)。

スカイラインは「5ナンバー」というこだわりがなかなか排気量アップにはいかなかったのかな(曖昧)。

2024年7月31日 13:13
トヨタ1G−GEUと比べると、このRB20DEはかなり重いエンジンでした。確か20kgほど重かった記憶です。

ただ、容易に排気量アップも可能でした。L型もそうですが、このRBも3.1リッターまで排気量アップされたのがあります。対してトヨタ1Gエンジンは2.4リッターまでの排気量アップが限界だったそうです。

確か、オーストラリア仕様にRB30というエンジンが存在していたと思います。
コメントへの返答
2024年7月31日 15:29
こういうところが日産ぽいですね。

ただ、スカイラインは「安易な排気量アップ」は拒否していたという記憶です。

まぁ、海外でどうやろうが勝手ですがね。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation