• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月24日

私の知らないジャイアントロボが ・・・ 

私の知らないジャイアントロボが ・・・  先日の金曜日、金山の旧ボストン美術館で開催されている「日本の巨大ロボット群像」(画像)を観てきました。
巨大ロボットモノのさきがけ、『鉄人28号』のテレビ放映60年を記念したイベントだそうです。

まぁ、マジンガーとかコンバトラーぐらいはギリわかりましたが ・・・ まぁ、でも、鉄人コーナーだけかな(笑)、念入りに観覧したのは。
横山光輝翁へのオマージュがあるなら ・・・
3大巨大ロボット ・・・ 鉄人28号・ジャイアントロボ・ポセイドン(『バビル二世』の下僕) ・・・ は出さないとイカンだろう(あー、爺はやだね~)。
ジャイアントロボは、アニメ版でした(こんなのあったんだぁ)。

28号とG・ロボは、わりかし年代は接近していて(もちろん、28号が古い)、主人公は少年(正太郎くん・大作少年)でした。
それが、『バビル二世』になると、「少年」というより「青年」に近くなるかな。
前の二人は半ズボンだけど、バビル二世は学ランだったよね。

「少年」と言えば、月刊誌『少年』に連載でしたよね、28号。
で、この横山ロボット3体は、ガ○ダムとかエ○みたいでなく、やさしい表情しています。
そして、子どもでも描けそうな感じです。
今は、こういうのは「大人」も観る(というか「大人」のものになっちゃってるよね)ので、横山翁モノは ・・・ です。

凝った設定とかもなく、わかりやすい「勧善懲悪」、
主人公の少年(青年)は、正義感にあふれたくましいです ・・・ 「親父にもぶたれたことない」とか女の子に叱咤されることなんてまず「ない」、そんなの「ありえない」んです。

28号にしろ、他のモノにしろ、人が操ります。
操縦機が奪われたら大変です ・・・ ♪ 敵に渡すな 大事なリモコン
「人」が「機械」に操られてはいけないという骨太な思想が流れています。
もう、60年以上も前に横山翁は予言しているんですよね。
「コンピュータ」なんて言葉のなかった時代ですので、それは「電子頭脳」。
「機械」に支配されないようにという「警告」もにじんでいた作品でした。

G・ロボは「実写」でした。
大作少年の腕時計の指令に忠実に従うスーパーロボット ・・・ 大作少年は、たしか『悪魔くん』だったよね ・・・
でも、最終回、ロボは大作少年の指令を聞かず、悪のボスと共に壮絶な最期を遂げます ・・・ そういう展開だったよね。
アニメ版がどんな筋だったかは知りませんが ・・・ 私、こういうの苦手です。
進化した技術で描かれても、ね。
でも、『鉄人28号』もいろいろあったんですね、カラー版とか。

あ、『バビル二世』の頃は、もう ・・・ で、主題歌はよく覚えてますが、あとはよく知りません(でも、悪は滅ぼしたんでしょうね、「ヨミ」とか言ったかな)。

まぁ、でも、いろいろ創造されたのですね、
日本のクリエイターは流石だなと思わせる展覧会でした。



ブログ一覧 | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2025/02/24 00:02:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

(フジ) 今日は「鉄人28号」スタ ...
花人☆うなぎパイさん

そうだ 京都、行こう。ー【日本の巨 ...
kinzazaさん

日本の巨大ロボット群像
とれびん細谷さん

テレビさいたま
omo-chanさん

ARTPLAイングラム(ヨドバシ秋 ...
mizuhoさん

そうだ 京都、行こう。ー【日本の巨 ...
kinzazaさん

この記事へのコメント

2025年2月24日 2:25
鉄人やジャイアントロボは好きだったにゃ
一生懸命見てたのはマジンガーZまでにゃ
小学低学年で模型(プラモやUコン)に
目覚めてTV離れしてしまったのでwww
でもラジコンに嵌ったのは機械を遠隔で
操るロボット物の影響だろうと思うにゃ
コメントへの返答
2025年2月24日 7:03
おぉ ・・・ 同士(爆)。

弟にソフビのマジンガーを買ってあげた記憶があります。
取り付けるロケットパンチがしょぼかった。

2025年2月24日 8:12
懐かしいですね~、バビル2世😄
小学生の頃マンガ単行本持ってました。ロプロス、ポセイドン、ロデムの3つのしもべでしたね。
コメントへの返答
2025年2月24日 8:56
『バビル二世』は ・・・
弟達でしたね~(遠い目)。
SF的桃太郎ですね(あはは)。
2025年2月24日 8:45
おはようございます。
私のなかでも、G・ロボは実写としか思ってませんでした・・・、
マジンガーZのパイルダーがカッコよくて、よくプラモデルを作ってたかな~🎵
ちなみに、永井豪は高校の先輩です…(笑
コメントへの返答
2025年2月24日 8:58
おはようございます。
アニメ版ってネット番組?
びっくりでしたよ。

そうなんですかぁ。
あの頃、石森翁以上に頑張られましたね。
2025年2月24日 9:10
こっちでやってたのを見に行きました。
鉄人28号で驚いたのは、映像としてはアニメよりも実写版が先だということでした。
巨大ロボではなく、等身大の鉄人28号が海岸で格闘!🤣
コメントへの返答
2025年2月24日 10:59
そうなんですよ、観たことはないんですが ・・・ ね(汗)。
♪ グリコ グリコ
 グゥリィコォォォ~の
世代です。
2025年2月24日 11:14
このポスターを見ると、鉄人28号はいつからジャイアントロボになったんだ???なんて思わされるポスターですね。

鉄人28号が60周年記念はアニメ版の方ですね。その前に実写版がありまして、アニメ版より5年ほど前に放送されていたようですね。ジャイアントロボも実写版が先でして、アニメ版は確か1990年代前後だったと記憶しています。

まあ、私は永井豪先生のロボットアニメの世代なので、マジンガーZから始まり、グレードマジンガー、グレンダイザー、ゲッターロボなどはよく見ていました。ちなみに、永井豪先生の作品の特徴は、武器の名前を言ってから発射される事ですね。後のアニメ作品や特撮作品に影響を与えていますね。
コメントへの返答
2025年2月24日 18:45
鉄人にキリが付いてジャイアントロボかな(曖昧)。
ロボ実写版はカラーだったから。

実写の鉄人は見たことないです、流石に古いかな。

90年代ぽかったです。
妙にリアルで。

永井さんは戦後派だから、
破壊がハンパないです。

言われてみれば ・・・
そうですね~。
2025年2月24日 12:41
Gロボって言うから、ゲッターロボを連想してたんですが…実写?と言うから驚いたんですけど。。。
あぁ、ジャイアントロボねっ(笑)
スッキリしました。
コメントへの返答
2025年2月24日 18:47
永井豪世代では微妙にないので ・・・ わっはっは。

「まっ!」の方です。
スッキリ~。
2025年2月24日 21:06
鉄人28号の実写版のビデオ持ってますよ。
40年くらい前に第1話のみ記念放送されたものを録画しました。
内容は、日立のトランジスタ工場の襲撃だったかな。
バビル2世は、ロデムの変身前のおねーさんのイメージが強いのですが‥‥。
コメントへの返答
2025年2月24日 23:00
そんなことあったんですね。

北川景子嬢みたいな方がやると良いですね(あはは)。
2025年2月25日 12:33
砂の嵐に守られた~
バビル二世見てたはずですが
記憶に残らないストーリー
正太郎や大作は覚えているが
バビル二世の名前は???
実写版で記憶してるのは魔人バンダー
怒ると顔が換わるヘンテコな奴でした。W
コメントへの返答
2025年2月28日 12:08
PCがいかれて返信遅れました(汗)。

「コウイチくん」だったような(曖昧)。
「魔神(ましん)」だったような ・・・ ♪ 飛んでこいバンダーってのですよね。

プロフィール

「32乗り、34年目にして「日産車の洗礼」を浴びる http://cvw.jp/b/1590601/48421031/
何シテル?   05/10 00:01
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation