
令和7年4月12(土)、
近鉄沿線の桜見物に行きました。
まぁ、「吉野」かな(画像上) ・・・
ってノリで行ってきました。
本当は平日・金曜日が良かったんでしたが、天気の関係で土曜日になりました。
大変、混んでましたね(吉野をなめてた)。
当初の予定は ・・・ 見事にはじめから破綻。
机上旅行では ・・・
8時20分の「ひのとり」で大和八木へ、
そこから近鉄橿原線で橿原神宮まで。
で、そこで大阪阿部野橋から来る観光列車「青い交響曲(シンフォニー)」で吉野へ ・・・ って感じでしたが、
近鉄特急はすでに「満席」で ・・・ 汗。
旅の醍醐味は臨機応変な予定変更。
急行で伊勢中川、そこから乗り換えて大和八木へ。
伊勢中川駅は素晴らしい線路アレンジで、
名古屋方面からも伊勢方面からも乗り換えができやすいアレンジでした ・・・ 双方から乗り込めるようになってた ・・・ 名阪特急だとこの駅回避できる「大阪短絡線」があるんです。
車窓からの青山高原や伊賀の山桜花は満開できれいでした。
で、「青いシンフォニー」ももちろん満席札止め(泣)。
「この時期はダメですよ~」と近鉄名古屋駅の切符売り場の方に言われました。
画像上の車両が、「青いシンフォニー」です。
ま、吉野線版の「あおによし」かな(線路規格が違うけど、中味は標準規格で京都・奈良を結ぶ特急と似てますね)。
まぁ、すべて普通・急行の車窓で乗りました、感じだけ特急気分で(あはは)。
で、終点の吉野駅を出たら ・・・ もう、凄い人出で。
帰りに寄るスナックのお土産を買って、すぐに戻りました。
ただ、橿原神宮で降りて、神武天皇を祀る神社の桜を愉しみました(画像下)。
橿原神宮前駅は、標準規格(新幹線規格)の京都からくる橿原線の終着駅で、
線路の幅が狭くなる狭軌の吉野線(コレ、大阪阿部野橋駅から来てる)の乗り替え駅です。
近鉄は、関西方面の私鉄との吸収合併で大きくなった会社なので、線路によっては、線路幅が異なるんです(なので、列車もよく似てますがちょっと違ってます)。
で、そこまでは外国人観光客さんはリサーチしてないようで、空いていて落ち着いて桜見物ができました(少なかったけど)。
流石、第一代天皇を祀る神社だけあって、地元の熱田さんよりも大きい感じでした ・・・ 我が国の将来をお祈りしました。
橿原線・吉野線沿線の桜は満開で綺麗でした。
先回のツアーが桜は残念だったので、今回は大変満足しました(笑)。
ブログ一覧 |
万所感 | 日記
Posted at
2025/04/14 00:01:41