
9月28(日)、恒例の田原朝会にフジコ(A110)で参加しました、久方ぶりの遠出です。
その前に給油。
燃費 約11.5(415km 36.02ℓ)。
主に、ご隠居(BNR32)が果たしていた「火曜日のクルマ」使いで、往復20kmぐらいの名古屋市街地走行。
エアコンは6割程度の使用(たいぶ涼しくなってきましたね)。
A110の日常使いの燃費と考えていただいても良いかなと思います。
最近、いろいろあって、ロングツーリングは遠ざかってます(汗)。
で、きたる10月19日(日)に迫ってきた、「東海セリカday」のPRを、先回の「まいこサン」に続いて行いました(画像)。
隣には、走行距離61万kmを超えるランクルの達人が登場で … それを見越して、フジコは右に寄せてます、全幅1800㎜だと画像のような感じです。
ずーっとここでおしゃべりしてました … 綴ってきた「PRELUDE」がメインテーマでした(あはは)。
この日は、お隣の病院駐車場でエントリー制のクルマイベントが開催されてました … 国産車は1977(昭和52)年シバリ、輸入車はシバリなしです。
ケッコウ、そうでない国産車もいましたけどね(あはは)。
今年から、エントリー方法が変わりましたので(汗)、私はエントリーしません(できません)でした。
まぁ、画像の位置からもケッコウ雰囲気を感じることができるので、まぁ、これで良いかと思ってます … 「朝会」だと昼飯前にドロンできるし(あはは)。
で、「セリカday」ですが …
今年は、セリカ登場55年の年になります(1970年12月発売)。
元祖スペシャリティカーとして、2ドアハードトップでデビューして、
当時は、このボディながら販売10傑にも入るほどヒットしました。
そして、憧れのDOHCが100万円を大きく切っての発売でした。
で、初代は「ダルマ」の愛称で親しまれましたが、1973年はじめに「LB」が追加され、大きなマイナーチェンジが1975年に実施されます。
「でかバン」という代で、ディープなファンがいる代です(あはは)。
さらに、今年はセリカがFFになって40年の年でもあります。
「流面形」ですね、コレで2代目プレリュードに挑みましたが … 「保険」でラインナップしたカリーナEDでなんとか販売戦線ではいい勝負となりました。
徳大寺御大は、FFセリカのデザインを褒めてたけど、セリカ単体だと苦戦してましたね。
ただ、「セリカ」には、この時はトヨタのデザイントレンドをリードしたクルマなんですよね。
「角」に走れば他のトヨタ車も「角」に、
「丸」に行けば「丸」にって感じでね。
だから、とても大事なクルマだったのだけど … 21世紀に入ってトヨタのラインナップから消えました(涙ぁ~)。
今度、蘇るようですが … あ、やめときましょうね(あははのはー)。
Posted at 2025/10/02 09:27:02 | |
トラックバック(0) |
イベントネタ | クルマ