• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

ホリデー不二子(A110)のトイ面にいたクルマ

ホリデー不二子(A110)のトイ面にいたクルマ今クールは、「水曜日のクルマ」でスタートです。
で、10/20(日)は、恒例のまいこサンで直前セリカdayPRをして、東海セリカdayにご隠居32で参加します。

で、不二子は、ちゃっちゃっと掃除して給油。
燃費 約14.7(606㎞ 41.21ℓ)。
先回の田原イベントと今回の諏訪湖イベント参加です。
高速は4割で、郊外地走行。
エアコンは3割程度の使用(随分、涼しくなりましたね)。

本題に(汗) ・・・
諏訪湖会場で不二子の前にいたのが、画像です。
先週のカーズ&コーヒーもそうでしたが、AWのMR2。
黒い方は後期型(でも、デタッチャブルのサンルーフが付いてた)、
白いのは前期型でした。
20代の最後に乗ってました、AW11(私のはスッチャのTルーフのAT)。
前にも書きましたが、AWはNAの5MTのノーマルルーフです。
それが、ミッドシップを楽しむ最良の選択だと思います。

あの頃は、ホンダライフ(白ナンバーの方)に乗ってって、
自慢のクレスタ24バルブは親父にいってました(泣)。
セリカGTを譲った弟は、ちゃっかり新車のハチロクトレノに替えてるし(大泣)、もう一台買っても良いだろうということで、MR2を選びました。
で、クレスタでATの楽ちんさを覚えてしまったので、
MR2もTルーフのオープンドライブを楽しもうと、パワーをスーパーチャージャーで得るので、あのよくできたAT(切り替え装置の付いてるヤツ)で良いかって判断しました ・・・ 1週間で上の結論になりましたがね(あっはっは~)。

弟のハチロクで4A-G(4バルブDOHC)の良さは知ってたので、
理想的なエンジン位置のミッドシップを選びました(FFのFXは魅力的だったけど ・・・ やめました)。
で、3ヶ月でスピンを体験(あー、怖かったぁ)、
MRはいきなりくるんですよね。
で、ライフを同じ時期に断念したあので(廃車にしました)、
あの頃のMR2一台では ・・・ ね。
30歳を機にすんなり降り、FFジェミニZZセダンに乗り換えました。

だから、純粋にMR2を楽しんだのは3年足らず。
それが、「アガリのクルマ」をA110にしたことに影響したかもって思ったりします(今のA110はツインクラッチの2ペダルですけどね)。
まぁ、20代最後のような「乗り方」ではないですけどね。

タコメーター見ながら、ギヤをMTで選んで、出来の良い16バルブエンジンを使い切る悦びがあるでしょうね。
不二子は ・・・ ハーフスロットルですね、現実は。
ユーノスオーナーさんともお話したけど(こういうのが楽しいですね)、
「パワーじゃないんです」よねって。


Posted at 2024/10/16 00:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月15日 イイね!

カーフェスタ諏訪湖、今日一のクルマ

カーフェスタ諏訪湖、今日一のクルマ会場に入場した際に、
「おぉ!」と目に飛び込んできたクルマ(画像上)です。

初代セリカXX。
ブラックボディだったので、ショートノーズのLB・GTかと思いました。
あの頃なら、そんな見間違いなぞするワケがなかったですが(遠い目&笑)。

あの頃 ・・・ 楽しくなりそうに思えた1978(昭和53)年。
2代目セリカなら、と~ぜん、ショートノーズのGT。
ジャパンなら、と~ぜん、ロングノーズのHT・GT ってね。
で、この時は、「スカイライン」よりは「セリカ」でした(若かったな)。

セリカXXの登場は、1978(昭和53)年4月、
その前月に、ショートノーズLB・GT(&GTV)に手巻き式のスライディングルーフがオプション設定されます。
XXは、当初、「セリカ」でした(当時の広告を見ると「CELICA」と)。
M型直6を長いノーズに押し込み、フロント・リヤのデザインを変更してます ・・・ フロントは、あの、「T字グリル」(画像上で確認してください)。
丸目4灯のショートノーズGTは、ハニカムグリルで、
XX登場月には、1600GT(2T-GEU)は、53年排ガス規制をついにパスします(これで110馬力から115馬力に)。

同年9月に、ついについに、2000GTもEFI化で53年規制をクリア。
この時に、「GTV」が廃止され「GTラリー」が登場します。
11月には、1600GTラリーも追加されます。

これで、暗黒の排ガス対応に一応のピリオドが打たれ、
トヨタは、この2本のDOHCで若者層にアピールしてました。
私らは、それに熱狂してましたね(遠い目)。

だから、L20同様、重い直6には ・・・ でしたね。
スカイラインのロングノーズがカッコ良く見えたのに対して、
XXって、なんか間延びしたように見えました(今は、大好物ですよ)。
ただ、内装はゴージャスでしたね、画像上のはベージュ内装でしたが、
あのエンジの内装って「おっとな~」ってムード満点でした。

最近、「東海セリカday」にむけての活動も入れているので、
ホリデー不二子(A110)と並ぶ英国スポーツにも目が行きがちですが ・・・ やっぱり、XXのところに足が向きましたね。
20代の頃と違って、今ならコッチ(画像上)ですね(ゲンキンなもんだ)。

で、ついでに確認もしておきました(あはは&画像下)。
セリカXXには、あの、「飛龍」マークは「XX」マークに置き換わってました。
前期型ショートノーズは、スポーティな革巻き3本スポークハンドルの中央、ホーンボタンに「飛龍」がありました(GTにね ・・・ GTラリーには「CELICA」ロゴでしたね)。
後期角目4灯モデルだと、GTはXXと同じウレタン4本スポークハンドルになりましたが、中央には「飛龍」がありましたね。
ロングツアラーのXXなら、このハンドルでも良いけど、
ショートノーズGTなら、ダンゼン、3本スポークの革巻きだよね(汗)。

来週の「東海セリカday」には、2代目が来てくれる(初代XXも含む)のを祈念して、「今日一のクルマ」はコレを選びました。
当時は、アイボリーっぽい「白」ばかりでしたが、「黒」良いですね。
やはり、締まった感じが出てますよね。
初代セリカXX、大人になるとその良さがわかるクルマですよね。


Posted at 2024/10/15 00:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月14日 イイね!

諏訪湖を囲む稜線の中で

諏訪湖を囲む稜線の中で10/13(日)は、好天に恵まれ、
カーフェスタ諏訪湖が開催されました(画像)。

コロナ禍前は、工場跡地的なインドアで行われてましたが、今回は画像のようにアウトドアでした。
もう、目の前は諏訪湖で、湖畔のピクニック的な雰囲気で、多くのお客さんにも来ていただけました(大喜)。

で、諏訪湖界隈のクルマ好きの皆さんにホリデー不二子(A110ピュア)をお披露目しました ・・・ ケッコウ、食いつき良かったですよ(あはは)。
「令和」はウチのと、フェアレディZぐらいだったかな(曖昧ぃ~)。

画像上のように、20世紀のロータス(エランとヨーロッパ)と比べると、不二子グラマラスで大ぶりですね(コンパクトだって言われてるけど、流石にね)。
いろんな方々の訪問を受けました ・・・
ケッコウ、皆さん、気になるクルマのようでした(未だに悩まれている方もチラホラ ・・・ 早くした方がいいですよ~)。
長野県は、松本市に取り扱いディーラーがあるということです。

で、稜線が似合うクルマと言えば ・・・ 画像下、スカイラインですよね。
名前のマンマです(あはは)。
サンマルがこんだけ揃うのも珍しくなりました(諏訪湖周辺には、ケッコウ、いるんです、サンマル乗り)。
お久の方にお目にかかれて、うれしかったです ・・・ 
相変わらず、皆さん、見事な仕上がりでした(あはは)。
会場のセンターに陣取って、まるで、往年の「30ミーティング」でした。

閉会式あたりまでいましたので、帰りはやや遅れました(汗 ・・・ とにかく「お風呂」までには帰らねばならないという「家庭の事情」があります)。

会の個人的詳細は、また、明日ということで(こらこら)。
Posted at 2024/10/14 00:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月07日 イイね!

令和6年10月のカーズ&コーヒーで「東海セリカday」PR

令和6年10月のカーズ&コーヒーで「東海セリカday」PRイベント連チャンは ・・・ キツイですが、
地元のイベントですので、ホリデー不二子(A110)で行きました。
オートプラネットの「カーズ&コーヒー」。
午前8時から2時間(営業前ってことかな)、
コーヒー代200円の会です。

しばらく行かなかったのですが、
「テーマ」を設けてやるようになったって聞いたので、参加しました。
今回は、「ハロウィン」にちなんだナンバー(0・1・3が入っている)でってシバリだということで、
不二子は、とある理由(笑)でモロ、ハロウィンナンバーになっているのでね。

で、それでも早めに行っておこうと、午前7時過ぎには着くように行きましたが、もう駐車場は半分以上うまっている状況でした(早起きして行って良かった)。
まだ、テーマシバリは浸透していないようでしたね(汗&笑)。

常連さん達のところへ停めることに ・・・ 得意の(?)角地は得られず。
常連さん、AW・MR2前期のGリミテッドを手に入れたようです ・・・ ミッドシップつながりで隣に(あはは)。

で、主目的の「セリカday」PRをしました(画像)。
で、ここら辺のセリカをよく知ってる方々と楽しくクルマ談義しました。
不二子は良い「客寄せパンダ」になってる感じでした。

これでPRは、「セリカday」当日のまいこサンを最後にする予定です。
「辰年」「2代目後期名ばかりCM45年」、当日も「飛龍」のあるセリカを見に行きたいと思います。
10/20(日)は、イベントハシゴですね(あはは)。

しかし、得られるならイベント情報は仕入れた方が良いですね。
思い込みだと ・・・ なことになってしまいます。
京都・高雄のサンデーミーティングは「第一日曜」って思い込みでいたら、この10月は「第二」なんだそうです(残念)。
久方ぶりの「諏訪湖カーフェスタ」と重なってました(泣)。
高雄は当日現地エントリーも可能なので、京都のトゥィンゴ愛好家の方とごいっっしょしようと目論んでいたんですが ・・・ エントリー先の諏訪湖を優先します(室内展示だったと思うし ・・・ 汗)。
そう言えば、前ネタの「関西舞子」も土曜日開催でしたね ・・・ こっちは情報ゲットしてました。

京都の方、ゴメンナサイ。
ウチのトゥィンギーは、来年も車検を取りますので、お楽しみは来年でお願いします(ぺこり)。

Posted at 2024/10/07 00:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年10月06日 イイね!

令和6年10月の関西舞子で「東海セリカday」アピール

令和6年10月の関西舞子で「東海セリカday」アピール今回は「関西舞子サンデー」ではなく、
「関西舞子サタデー」でしたがね(笑)。
いつもの場所で、ご隠居32の前で、
「東海セリカday」のPRです(画像)。

今年は「辰年」、それにあの「名ばかり」CMの45年の年、あの赤いセリカGT(もちろんテンロク)に乗っていた者からしたら、力が入るよね(自己満)。
・・・ と言っても、わかる方はほんの一握りになってしまったけどね(淋)。

名古屋も朝晩は涼しくなり、ぐっすり寝てしまったので(汗)、
午前6時過ぎにバタバタで出発。
お気に入りの国道23号で、四日市まで行き、
四日市東ICで名阪にオ~ン、
亀山手前で第二名神へ、今回は京滋バイパスで行き、山陽道へ。
会場の道の駅・三木の手前で、給油。
燃費 約9.4(552.5㎞ 58.65ℓ)。
この前の伊勢志摩の会のオール下道と今回の往路。
エアコンは4割ぐらいです(下道は窓全開が気持ち良いです)。
ほとんどFRです(進入路加速時ぐらいがBNR32らしいとこ)。

そう、ご隠居は ・・・ FRベースの4駆(アテーサ)です。
これが良くできてるんだ、状況に応じて前輪へは最大でも50%。

「ここんとこご無沙汰でしたよね」って、名前も知らない方からうれしいお声かけがあったり、「新作ありますか」なんてお声も(ありがたやありがたや)。

楽しいクルマ談義、ありがとうございました。
そして、帰り(復路)は ・・・
明石へ出て、国道2号を大阪方面へ。
折角なので、本家・舞子を通りました(混んでてけど)。
金田一さんの『悪魔が来たりて笛を吹く』の舞台にもなった海岸線を眺めながら、阪神高速へオ~ン、
近畿道まで行って、名阪で戻りました。
ホリデー不二子(A110)とはまたひと味違う、重くてもブオ~ンと走る直6独特の味を堪能しました。

さて、本日は ・・・ 早く起きられるようなら(汗)、
カーズ&コーヒーに不二子で出かけ、「東海セリカday」のPRです。
不二子は、まんまハロウィンナンバーなので(最近はテーマでやられているらしい)、行こうかなって(ゲンキンなもんだ)。
でも、「3」のナンバーなら良いって、
コレ、3ナンバー幅広グルマがいっぱい来ちゃうってことにならないかなぁ。
Posted at 2024/10/06 00:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「志摩にしました ・・・ が、ショックでした http://cvw.jp/b/1590601/48635402/
何シテル?   09/04 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation