• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2023年04月18日 イイね!

衝撃の1頁(画像)

衝撃の1頁(画像)「ノ」がありません。
「石森章太郎」の頃のお噺です。
いくつかのエピソードを経て、ついに、最終章「天使編」に突入したのですが ・・・ こんな感じで009は中断(って言って良いのかな)です。

これは、流石に「ええっ」って思いました(リアルです)。

その後、いろんなところで009は登場するんですが ・・・
天使編の続きについては、私の知ってる範囲では姿を現していません。
いろんな作品も出てくるんですが ・・・ ね。
天使編を描く暇がないほど多忙になったんでしょうね。

白戸三平さんの『カムイ伝』をホーフツとさせるような場面も出てくる「天使編」は、画像の本人談のように超大作になる ・・・ はずだったんです。
で、もやもやしてくるんですよね。
石森作品から少し距離を置くようにもなってきます。

で、再び石森作品に触れるのが ・・・
弟が持ってた「ぼくらマガジン」の『仮面ライダー』(もちろん漫画版の方)。
・・・ 「コレ、009の焼き直しじゃん」って感じました。
ただ、時代が進んでいるので、作風は「青年」になってます。
ギルモア博士が組織を裏切ったように、緑川博士もショッカーを裏切ります。

あー、やっと、ライダーにもどってこれた。
で、博士の娘・ルリ子も物語に絡んでくるんですが ・・・ ほのかな恋物語もね ・・・ でも、なんかルリ子さん、消えてしまうのです。
庵野監督、よくぞ、まとめ上げてくれました(感謝)。

で、肝心なライダーは ・・・ これも、まぁ、現在に至っている感じで。
「ウルトラマン」のところで、「ウルトラマンは帰って来なくて良い」派だと申し上げましたが ・・・ ウルトラマンもねぇ。

東映関連テレビシリーズが大ヒットになってしまって、そっちはそっちで脚本家がいるものですから ・・・ また、スポンサーの意向もあってか ・・・ ライダー無限状態です。
そりゃ、新しいのになれば、関連グッズも売れるだろうし ・・・ こういう新陳代謝は必要だろうし ・・・
こっちは、もうV3ぐらいからだら~って見てましたね、弟はチャンネル譲らないから(ははは)。

そういや、『シン・仮面ライダー』って、「イチロー」なる人物が出てくるけど ・・・ 『人造人間キカイダー』がよぎったのは私だけかな?



Posted at 2023/04/18 00:04:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月17日 イイね!

コレ(画像)が「天使編」 ・・・ もやもや

コレ(画像)が「天使編」 ・・・ もやもやまいこサンのお話はまた後日にして(汗)。
「009」と「ライダー」、ケリをつけときましょう ・・・ まだまだ続きますけどね(汗&笑)。

001(赤ん坊です)の超能力は凄いんです。
大気圏に突入した002と009が意識をなくしたタイミングで精神感応でテレポートさせてしまうんですよね。
この方法で、009を宇宙へ逃げたブラックゴーストの体内に移動させてました、少年マガジン版で。

そんな経緯で、月刊誌「冒険王」で「009」は復活します(リアル読者でした)。
いくつかのエピソードの後、展開されていくのが「天使編」(画像)です。
漫画版は赤い防護服に黄色いマフラーが定着してます。

♪ 赤いマフラー ・・・ は、東映動画の中だけのようですね。
なので、仮面ライダーで「赤いマフラー」は復活したのかな(曖昧)。

この天使編がね ・・・ 私のもやもやのモトになりました。
コレ、終わってないんです(これはまた明日お話しします)。
でも、この頃が石森作品としては頂点の頃だった私感です。

この後ぐらいから(70年代半ばぐらいかな)、トキワ荘の住人の先生達には驚異の画風が広まります。
「劇画」っていう作風ですね(代表はさいとうたかをさん、「ゴルゴ」の)。
トキワ荘の「神さま」、手塚治虫さんが「こんな絵のどこがいいんだ」と言ったとか言わなかったとか。
トキワ荘グループの「絵」が飽きられてくるんですよね(言い方、悪いかな)。
漫画が子どもだけのモノから、大人にも広まっていくんです。
「ビッグコミック」とか「アクション」とか、大人向け漫画雑誌が生まれてくるんです。

赤塚さんも、藤子不二雄さんも、そして、石森さんも、
子どもばかりを対象に描いていられなくなってもがく時代に入ります(私感です)。

だから、009・島村ジョーが少年鑑別所の年齢なのに対して、
仮面ライダー・本郷猛は(中江ナレーションが聞こえてきそう)、大学院生ですよね。
009自体、「少年」ぽかった(後に青年ぽくなるけど)けど、
ライダーになると「青年」になりますよね。

漫画を卒業しない人間が増え始めるんですよね、私も含めて(笑)。
もちろん、この業界の方々の尽力の賜ですが ・・・
漫画も立派な「文化」になりつつあるんです。

で、私も9人じゃなくて、「野性の7人」の方に惹かれていくわけです。
♪ 何かありそうな あの7人 何かありそうな ワイルドセブン 
・・・ 流石、阿久悠さん、良い歌詞書きますね(ははは)。
こっから、「石森章太郎」から「望月三起也」へ好みが変わっていくんです。






Posted at 2023/04/17 00:10:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月16日 イイね!

少年マガジンの『サイボーグ009』ラストカット

少年マガジンの『サイボーグ009』ラストカット名言出しますね(画像上の右)。
まぁ、イラスト制作に詰んでますので、ちょっと息抜きで描いてみました(笑)。

唯一空を飛べる002が、009を助けに来るんですが ・・・ 助けた009を受け止めたものの、エネルギーを使い果たし大気圏へ突入。
そこでのセリフですね(今でも涙が)。
「この手をはなせっ はなしてくれっ 君一人なら助かるかもしれないじゃないかっ」
「そうはいかないよ 009 ぼくらは約束したじゃないか ・・・ 死ぬときはいっしょに ・・・ と」
ここまではまだ「002」「009」と呼び合ってますが ・・・
「だ だめだあ! ジェット むだ死にしては ・・・」
「おっと もう遅い 大気圏突入!」
で、名言です。

002は「ジェット」、009は「島村ジョー」ですね。
ここで、「002」「009」と呼ばないのが泣かせますよね。
最後は、サイボーグ名ではなく、人間だった時の名で呼び合ってる。

で、その姿が ・・・ 流れ星に映るんですね。
場面転換で、物干し台(時代を感じさせます)で夜空をながめる姉弟。
画像下が、少年マガジン版009のラストカット(自作しました、カラーで)。
そこへいく前の姉弟の会話を ・・・
「・・・きれい!」
「うん」
「カズちゃん 何を祈ったの?」
「えへへ おもちゃのライフル銃が欲しいってさ」
「まぁ あきれた」
「じゃ おねえちゃんは ・・・ ?」
で、もう一度、画像下のカラーカットを。

ここで終わっておけば ・・・ 不朽の名作だったのに(私感です)。

しかし、『009』は人気が出て ・・・ 月刊誌「冒険王」で甦ります。
で ・・・ 「天使編」 ・・・ つづく(こらこら)。

あ、なんでNHKが『シン・仮面ライダー』の特集してんだろう? 謎。
そういや、テレビシリーズの第一話も、この番組の番宣のためか、流してたなぁ(しっかり観たけど・・・爆)。
『仮面ライダー』のテーマは「環境破壊」って、昔、なんかで読んだけど ・・・ まぁ、いっか。

まいこサンに備えて、もう寝ます(爆)。


Posted at 2023/04/16 00:00:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月15日 イイね!

このあと(画像)、あの名言が出るんです

このあと(画像)、あの名言が出るんですね、決着してるでしょ。
ライダーで言うと、ショッカーが倒されるということですよね(笑)。
子ども向けの物語ならこれで十分です。

地底から宇宙空間へ「黒い幽霊団(ブラックゴースト)」を追い詰めます。
そこで悪の正体も明らかにされるのです。
そう言えば ・・・ 
石森翁は、「頭脳」がお好きですよね。
ブラックゴーストの正体も3つの「頭脳」でした。
「キカイダー」では、敵役のハカイダーというのに頭脳(制作者の博士の脳だったよね)がセットされていたし、
ライダーの漫画版って、本郷猛はショッカーライダーに殺されて、脳だけで生きているような流れになりましたよね(ちょっと曖昧)。
で、新しい1号ライダーは、サイボーグというよりアンドロイドに。

唐突な登場に思えた(当時ね)、一文字隼人・2号ライダーのところって、
テレビも漫画もストーリー展開、困ったでしょうね(有名な藤岡さんのバイク事故で)。
しかし、この2号ライダーで人気爆発するんですよね、確か(遠い目)。
これで、どんどん新しいライダーが出てきて、現在に至るのです。

まぁ、ライダーはさておき ・・・
宇宙空間でブラックゴーストを倒した009と002、
この後、物語は終局へと向かうワケですが ・・・ 
それは、また明日(おいおい名言はどうする ・・・ 汗)。

あ、明日はまいこサンに、ホリデー不二子(A110)で参加します。



Posted at 2023/04/15 00:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月14日 イイね!

「009」と言っても画像の世代ではないんです

「009」と言っても画像の世代ではないんです♪ 赤いマフラー なびかせて~ の世代です。
少年キングで始まった頃は、緑の防護服に黄色のマフラーでした(遠い目)。
漫画版は、画像のような感じですよね。
この主題歌は、東映動画のモノです。
009だけが白の防護服に赤いマフラーだったかな ・・・ と言っても、白黒動画だったけど(汗&笑)。

で、ラーメン屋さんの少年マガジンで『サイボーグ009』を読んでました。
この時の少年マガジンで、009はきちんと終わってるんです。
前にも書いてありますが ・・・ 汗。
009、ここで終わっておけば ・・・ 私感です。

とっころが、009には001というありがたい仲間(赤ん坊だけど)がいましてね、002と共に流れ星と消えた009が ・・・ 月刊誌「冒険王」で復活。
で、「天使編」というのが始まるんですが ・・・ これが完結しなかった ・・・ 後年、小説かなんかで終わっているとか(曖昧ぃ)。

その流れの中で、私の好みも石森作品(漫画ね)から離れていきました。
前にも書いてますが ・・・ 『ワイルド7』に行ったんですね(遠い目)。
で、1971(昭和46)年からテレビシリーズが始まった『仮面ライダー』、弟たちがライダースナックなんかで熱狂していた頃、漫画版も読んだんですよね。
設定が『009』の焼き直しみたいで ・・・ 私感ですよ。
あー、宙に浮いた感じの009をライダーでやり直すんだと、当時の私は思ってました。
まぁ、それは、私の思い込みだったんですね。

テレビ版・仮面ライダーと漫画版・仮面ライダーは、ほぼほぼ同時進行だったんですよね。
原作ありきのモノではなかった。
この流れは、ロボットモノ(『人造人間キカイダー』)でも時代劇モノ(『変身忍者 嵐』)でも、超人モノ(『イナズマン』)でも戦隊モノ(『ゴレンジャー』)でも同じで ・・・ 汗。
『嵐』だけが、漫画版はダークに終わっています ・・・ 
「シン」をやるならコレですよね。

で、石森翁は作品に対して寛容で、いろんな方に発展版を許容されてますよね(読んだことないけど)。
だから ・・・ 終わらない。
009をマガジン版で終わっておけば ・・・ って思う今日この頃。



Posted at 2023/04/14 00:05:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「志摩にしました ・・・ が、ショックでした http://cvw.jp/b/1590601/48635402/
何シテル?   09/04 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation