
「009」の世代ですが ・・・
「仮面ライダー」は弟にチャンネル権があったので、あるところまで(アマゾンぐらいかな)は知ってます。
で、まぁ、観て参りました。
庵野監督、お疲れさまでした。
冒頭、蜘蛛男(クモオーグって言うようだ)のシーンで思わず出てしまった ・・・ 多摩じゃん、奥多摩じゃん(あはは)。
で、蜂女、あんなんなんだ~って ・・・ 私なりのこだわりが「蜂女」にはあるので(汗) ・・・ あ、「ハチオーグ」なんですよね。
「ひろみ」って、初出のは、大女優・島田陽子さんでしたね。
個人的には、「仮面ライダー」と言うよりも「緑川ルリ子」って感じでした。
初出のは、ルリ子はどっかへ行っちゃいましたよね(曖昧)。
良い決着をつけてくれました、庵野監督、ありがとう(喜)。
庵野監督は年齢的に私の弟たちの世代なのかな。
なんか、弟たちドはまり石森(例によって「ノ」は付けたくない)作品の匂わせてんこ盛りって感じでした。
緑川ルリ子にお兄ちゃんがいたとは ・・・
「イチロー」って「キカイダー」関連作がそこはかとなく匂ってきました。
そして、「ロボット刑事」も。
「イナズマン」っぽいシーンもあったな。
石森作品フルコンボ。
あんまり小難しくしてほしくはなかったけど、そこは庵野作品でした。
ぼくらマガジン(だったと思う)から「少年マガジン」までの漫画版にルーツがあるのかな、って思ったけど、
実際は、お子ちゃま向けになって、現在に至るもので、
いろんな副次的商品がからむスポンサーや、新手のスターを産み出したい芸能関係の影響で終わるに終われない現在のようになっていきそうな感じでした ・・・ 最近は「ライダー」と言いつつバイクに乗らない? 知らんけど。
あちこち噺が飛びますが ・・・
ライダーキックはカッコ良かったです、大野剣友会がやってたのかな(分かる方、エライ)。
石森さんは、作品に対して寛容だったので、いろんな方が手を出しているようですが ・・・ せめて松本さんぐらい執着しても良いのに(あはは)。
「009」のやり直しが「仮面ライダー」というのが持論です。
長くなるので ・・・ また、明日にでも(こらこら)。
Posted at 2023/04/13 00:03:41 | |
トラックバック(0) |
映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ