• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

巨人 大鵬 卵焼き ・・・ しみじみ~

巨人 大鵬 卵焼き ・・・ しみじみ~「ミスタープロ野球」、巨人の長島茂雄さんが亡くなられました(涙&合掌)。

タイトルのような言葉で育った世代ですので、「おぉ・・・ついにか」という気持ちです。
奇しくも、白鵬関(というか宮城野親方)の退職報道がなされたばっかし(汗)。
卵は高騰が続いてる ・・・ モヤモヤ。

「巨人軍選手は紳士たれ」だったかな(曖昧ぃ~)、
今はろくでもない選手が ・・・ あ、自粛。
女性には●×するし、金には汚いし、粗暴だし、賭け事するしで ・・・ よく知らんけど(曖昧ぃ~)。

久方ぶりの日本人横綱は、唯一無二の活躍をするのでしょうか。
当地では、「IGアリーナ」なる箱物ができ、その「こけら落とし」に新横綱の土俵入りが観られるなんて、できすぎです。
その前に横綱に昇格したモンゴル力士が霞んでしまいます(私感です)。

卵はともかくとして ・・・ この「令和の米騒動」。
問題は、新米にありつけない庶民の状況でしょう。
税が上げぬくいなら社会保険料で、公共料金・公定価格でって感じで、
いつしか江戸時代並みの「5公5民」に。
外ではあの大統領がやりたい放題 ・・・
ハーバードって「2+2」から教えてるのかしらん(嘲笑)。
某国のミサイル以上に多くの国に悪影響を与えていますよね(私感です)。

「5公5民」真っ直中の時代を描いている今のNHK大河ドラマ。
「べらぼう」以上に耳に残る言葉が ・・・ 「忘八」です(画像)。
ボーハチ野郎ばっかりですね、この世の中。
最近は、自民ムラ字ノーリンの方々がそう映ります(私感ですよ)。

我々世代には。耳に残る坂本九ちゃんの『新・八犬伝』。
♪ 大きな気分で言ってみよう
 仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌
 いざとなったら 玉を出せ 力があふれる 不思議な玉を~ イエイ
辻村ジュサブロー人形でしたね、「辻ジュー」です。
あ、今の大河は「蔦重」でしたね、あの時代のメディア王。
「八犬伝」の馬琴さんとか北斎さんまで絡むのかなぁ、今の流れだ歌麿さん止まりのような気がするけど ・・・ でも、イラストをたしなむ者としては面白いです。

6月には、湾岸のテレビ局の ・・・ あ、やめやめ。
ボーハチ野郎が! あ、私感です(今日は支離滅裂だなぁ)。
Posted at 2025/06/03 09:56:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年04月16日 イイね!

コレに乗るハズだったのにぃ~(汗)

コレに乗るハズだったのにぃ~(汗)狭軌の観光列車「青いシンフォニー(交響曲)」 ・・・ 京都奈良を走る標準軌「あおによし」と同類かな(曖昧)。
通常の通勤電車を数億円かけて特急化したモノ。
「10C」は一人がけの豪華シートだって噺ですよね(画像上)。

吉野線は、特急もそれ以外も、橿原神宮前からは同じです。
特急が追い抜くシチュエーションはないんじゃないかな(曖昧)。
ただ、座席がね(汗)、旅情を誘いますよね ・・・ 画像下の座席では、ねぇ ・・・ 「さ、会社(学校)行くぞ」って感じで、これでどうやってワンカップ飲みながらあたりめ喰うんだよって感じです(駅弁も食べにくいかな)。
だから、吉野線は、「青いシンフォニー」に乗る以外、特急の魅力は「速さ」ではあまりないかな(私感です)。

この座席って(画像下)、ボックスになるんですかねぇ?
初めて見ましたよ、このタイプ。
なんかくるって反転して、対面座席になりそうですが ・・・ ま、コレ、大阪圏に入って行くので、こういうシートなのかなぁとも。

最近、こういうロングベンチシートの車両多いんです。
車窓を楽しもうとすると、トイ面か腰をひねって見るしかない。
まぁ、前面展望まで立っていくかぐらいかな。

吉野の混雑から早々に抜け出て、橿原神宮前で桜鑑賞をしました。
で、流石に、特急以外の電車でしたので、帰路は大和八木で「アーバンライナー」を選択しました。
ちょいと疲れ気味だったので、DXシートの1号車で名古屋へ戻りました。
やはり、近鉄特急のシートは ・・・ 「良い」です(あはは)。

鉄道は良いですよね~、運転しなくて良いから(あはは)。
お酒も飲めるしね(どはは)。
今年から、列車旅も月予定に加えていきたいなって思いました ・・・ 最近、「運転」にイマイチ自信が、ね(汗)。
目の手術が近づいてきたからかな(若干、弱気)。

Posted at 2025/04/16 00:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年04月15日 イイね!

コレで行くハズだったのにぃ ・・・

コレで行くハズだったのにぃ ・・・「ひのとり」ですね。
近鉄・名阪特急は、名古屋を出ると大阪方面の短絡線に入り(画像上)、とりわけ、大阪方面に向かうのは、短絡線に入るのに転線がたまらないんです。
これだけは、ゴキゲンシートなんか座ってられません。
「前面展望」タイムですね(あはは)。

急行・準急・普通は、画像上を真っ直ぐ進んで、伊勢中川駅で乗り替えて、大阪方面に向かうダンドリです。
帰りは、そののまま短絡線に入り、そのまま名古屋方面の線路に接続するのですが、往きはスピードを落として反対の線路に入り、そこから短絡線に移行し、大阪方面から来る線路に転線し、そこから大阪方面の線路へ移ります。
「ひのとり」はコレをやるんです、
で、00分発でない「ひのとり」は大和八木駅に停まってくれるんです。

とっころが! 座席既に札止め!! 無念じゃ!
なので、画像上のように私が乗った急行は真っ直ぐ伊勢中川駅をとりあえず目指します(とほほ)。
7時31分発の急行は、伊勢中川で上本町行きの急行に乗り替え、
で ・・・ 青山高原あたりの駅で「ひのとり」に抜かれます(画像下)。

あー、本当はアレ(ひのとり)で行くハズだったのにぃ ・・・ 爆泣。
名古屋発の急行は、ボックスシートだったので、まぁ、良かったけど、
伊勢中川からのは、ベンチシート ・・・ 風情ないよね~。
大阪方面には、このシートでないとイカンのでしょうね。

ボックスシートに乗りたきゃ、「特急に乗れ」ってことか(泣)。
まぁ、2つの特急を待つ間、目の前に広がる山桜花は綺麗でした(笑)。

で、大和八木駅で橿原線に乗り換え、これもロングシート(興醒め)。
まぁ、駅3つぐらいだから良いけど ・・・ 混んでるんだ、これが。

で、橿原神宮前で乗り換えるんですが、それはまた明日(まったりと)。
Posted at 2025/04/15 00:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年04月14日 イイね!

近鉄電車の車窓から桜を愛でる

近鉄電車の車窓から桜を愛でる令和7年4月12(土)、
近鉄沿線の桜見物に行きました。

まぁ、「吉野」かな(画像上) ・・・
ってノリで行ってきました。
本当は平日・金曜日が良かったんでしたが、天気の関係で土曜日になりました。
大変、混んでましたね(吉野をなめてた)。
当初の予定は ・・・ 見事にはじめから破綻。
机上旅行では ・・・
8時20分の「ひのとり」で大和八木へ、
そこから近鉄橿原線で橿原神宮まで。
で、そこで大阪阿部野橋から来る観光列車「青い交響曲(シンフォニー)」で吉野へ ・・・ って感じでしたが、
近鉄特急はすでに「満席」で ・・・ 汗。

旅の醍醐味は臨機応変な予定変更。
急行で伊勢中川、そこから乗り換えて大和八木へ。
伊勢中川駅は素晴らしい線路アレンジで、
名古屋方面からも伊勢方面からも乗り換えができやすいアレンジでした ・・・ 双方から乗り込めるようになってた ・・・ 名阪特急だとこの駅回避できる「大阪短絡線」があるんです。
車窓からの青山高原や伊賀の山桜花は満開できれいでした。
で、「青いシンフォニー」ももちろん満席札止め(泣)。
「この時期はダメですよ~」と近鉄名古屋駅の切符売り場の方に言われました。
画像上の車両が、「青いシンフォニー」です。
ま、吉野線版の「あおによし」かな(線路規格が違うけど、中味は標準規格で京都・奈良を結ぶ特急と似てますね)。

まぁ、すべて普通・急行の車窓で乗りました、感じだけ特急気分で(あはは)。
で、終点の吉野駅を出たら ・・・ もう、凄い人出で。
帰りに寄るスナックのお土産を買って、すぐに戻りました。

ただ、橿原神宮で降りて、神武天皇を祀る神社の桜を愉しみました(画像下)。
橿原神宮前駅は、標準規格(新幹線規格)の京都からくる橿原線の終着駅で、
線路の幅が狭くなる狭軌の吉野線(コレ、大阪阿部野橋駅から来てる)の乗り替え駅です。
近鉄は、関西方面の私鉄との吸収合併で大きくなった会社なので、線路によっては、線路幅が異なるんです(なので、列車もよく似てますがちょっと違ってます)。

で、そこまでは外国人観光客さんはリサーチしてないようで、空いていて落ち着いて桜見物ができました(少なかったけど)。
流石、第一代天皇を祀る神社だけあって、地元の熱田さんよりも大きい感じでした ・・・ 我が国の将来をお祈りしました。
橿原線・吉野線沿線の桜は満開で綺麗でした。

先回のツアーが桜は残念だったので、今回は大変満足しました(笑)。

Posted at 2025/04/14 00:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2025年04月08日 イイね!

ココ(画像)は「プリンス」の名を冠してます

ココ(画像)は「プリンス」の名を冠してます画像は、1997(平成9)年、
岡谷の「プリンス&スカイラインミュウジアム」開館当時のリーフレットです。
この時、入館料は500円でした。
この頃は、「プリンス」色が強かったですね(遠い目)。
名誉館長は、櫻井真一郎氏、顧問は伊藤修令氏でした。

思えば ・・・ スカイライン生誕40年の年だったんですね。

で、今年のオープンは、今度の日曜日の4/13です。
で、イベントは、開館日ではなく、6/1(日)のようです。
今、名誉館長は渡邊衡三氏なので、イベント時講演会のテーマは「33GT-R」のようです ・・・ あ、若い方ね、渡邊さんはR33・R34の開発主管です。
私的には、「R32GT-R・NISMOの発売35年」になる年なので、そこら辺の噺が聞きたいところですが ・・・ まぁ、それはそれね(汗&笑)。
恒例の「お宝市」があるのかどうかは不明です(今日現在)。

で、4/13(日)は悩ましいんです。
道の駅・三木での「関西舞子」、奥多摩の会、カーズ&コーヒーが重なってます。
で、今のところ、天気は「雨」予報。

・・・ う~ん、悩ましい。
現状、体調もやや心配なので ・・・ こう予定しています。
4月は、地元でいこうと ・・・ 晴れればトゥィンギーでカーズ&コーヒー。
今回の「シバリ」は「4ドアないし5ドア」ということなのでね。
「関西舞子」関連は、これまた4/13(日)開幕の「大阪万博」の様子見で、しばらく見送ろうと思います(ETC騒動もあるしね)。
で、「奥多摩の会」は、岡谷スカミュウのイベントデーが6月になっているので、5月の第二土曜日にスカミュウ見物し、第二日曜にお邪魔する計画で考えています。
クルマは、トゥィンギー。
その後、トゥィンギーは3回目の車検を受ける予定です。

で、奥多摩でイラストのお客様、
ここで「画業15年記念コースター」を配布しますので、お申し出下さい ・・・ 「無料」です(笑)。



Posted at 2025/04/08 00:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記

プロフィール

「令和7年8月の田原朝会 http://cvw.jp/b/1590601/48618911/
何シテル?   08/25 00:05
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation