
あー、やっとMR2の話に戻れる(ホッ&喜)。
あらら・・・ ナンバー隠すの忘れちゃった(汗)。
ま、いいか。昔のマイカーのことだから ・・・ 名古屋は5ナンバー使い切って、7ナンバーだったんだよなぁ~、80年代後期は。
やはり、MR2はこの角度がいいねー(喜)。
80年代のエッセンスがこの1台には凝縮してますね。
○ ツートンのボディカラー
51の最後の「コロナマークⅡ」ブラザーズが火付け役かな。AE86の赤黒、白黒、銀黒なんかも人気だったし、RSの赤黒も渋かったね~。
○ エアロパーツ
フロントスポイラー・サイドステップ・リヤスポイラーの3点セットはお約束アイテムでしたね。
○ オープンエアモータリング
2代目セリカにオプション設定された手巻き式スライディングサンルーフをきっかけに、80年代は電動がメインになりました。
そして、背の低いクルマは脱着式のものが。脱着式のネガを克服するために外へスライドするタイプ(バラードスポーツCR-XやFCのサバンナRX-7のトップグレード)も出てきましたね。もう一方の解決策としてTバールーフ(MR2後期、S130のZやエクサなど)。
○ リトラクタブルヘッドライト
80年代はどいつもこいつもリトラ顔を目指した感じでしたね。
○ 4バルブDOHC
トヨタはすごかったねー、みんな4バルブ化しちゃうんだから・・・。イスズとトヨタしかDOHC車(2バルブだけど)がなかったころが懐かしい。
○ 4AT
このころからぐっと出回りましたね、オートマ車。やはり、トヨタがその開発には熱心でした。その熱心さに負けたかな(私のMR2は4ATなのです)。
○ オートエアコン標準
これも「コロナマークⅡ・グランデ」の功績かな。
○ 60扁平タイヤ
タイヤ屋さんの努力がすごかったですね。80年代最後には50までいきましたね。
○ ドアミラー
ついに外車に追いついたと思いましたね。お初はパルサーらしいですね。
○ サテライト式インパネ
イスズピアッツァから始まりましたね。ライトやワイパーのスイッチがインパネに移動しました。
ま、ここまでに ・・・ 今日はしておこう。
Posted at 2013/09/27 04:30:28 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ