• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2014年03月19日 イイね!

マークⅡ3兄弟についての一考察

マークⅡ3兄弟についての一考察私は、GX61クレスタスーパールーセント・TWINCAM24に若い頃、乗っておりました(喜)。
画像は、昔のハチマルミーティングかな・・・
この4HTスタイルが好きで、
次のGX71がセダンになるということで、もうモデルチェンジ直前の1984(昭和59)年3月に購入しました(喜)。
20代の私には、まだセダンに落ち着くことに抵抗がありました(遠くを見る)。

豪華でしたね~、分不相応なくらい・・・
パワステ・パワーウィンドゥだし、デジパネだし、
オートエアコンだし、ポンプ式のランバーサポートなんて付いているし ・・・ もう至れり尽くせり。

当時、トヨタの「G」の付くDOHCエンジンは、
一部の例外(レビン・トレノやコロナマークⅡGSS)を除き、「GT」を名乗るのが通例でした。
だから、前期型のマークⅡとチェイサーには、
18R-GEU搭載の「2000GT」がラインナップにありました ・・・ なぜかクレスタにはなかった。

で、スカイラインに4バルブDOHCの「RS」が発表されると、
トヨタは直6の4バルブDOHC・1G-GEUをセリカXX2000GTに搭載しますが、
なんとマークⅡ3兄弟にも、この24バルブを搭載してきました(ここらへんがトヨタうまいです)。
普通なら、マークⅡ3兄弟「GT」となるわけですが ・・・

クレスタスーパールーセント・TWINCAM24という名称になっていましたね。
だから、マークⅡは「グランデTWINCAM24」、チェイサーは「アバンテTWINCAM24」。
レビン・トレノやコロナマークⅡGSSとは内容が少し違いますね。

そう、マークⅡ3兄弟にとっては、
「TWINCAM24」もトップグレードを飾るアクセサリーという感じでしたね。
TWINCAM24というと、かつてはスカイライン2000GT-R(Z432も)に搭載されたものでしたが、
2000GT-Rなんて、何にも付いてなかったですよね、ラジオもヒーターもオプションで。

GX61のクレスタ(最初で最後の4HT) ・・・ 良かったなぁ~。
この後、クレスタは親父が乗ることになり(悲)、
私は白ナンバーのホンダライフに乗ることになるわけです(さらに遠くを見る)。
Posted at 2014/03/19 06:13:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年8月の小河内ダム http://cvw.jp/b/1590601/48592614/
何シテル?   08/11 00:13
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
232425 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation