• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2015年07月03日 イイね!

スペシャリティカーには「何か」が必要なのです

スペシャリティカーには「何か」が必要なのです当時、「スポーツカー」って名乗るのははばかられる風潮がありましたね。
「スポーツカー」を名乗ったのは、サバンナRX-7(FC型)か32のフェアレディZだったような気がします。

なので「スペシャリティカー」というジャンルが成立していました。
徳大寺御大に言わせると、「カッコ良いボディを持ったふつ~のクルマ」だそうです(笑)。
セリカを皮切りに、シルビアやランサーセレステ、コスモAP、プレリュードなどがそうで、それなりの市場を持っていました(今は絶滅危惧状態)。
しかし、爆発的に売れるには「何か」を持っていたクルマに限られましたね。

スペシャリティカーのさきがけ・セリカは、フルチョイスシステムというものが当初の売りで、エンジン・ミッション・内装などを組み合わせて選ぶというシステムを採っていました。
まぁ、早々にこんなまだるっこしいシステムは放棄されますが(爆) ・・・
やはり、エンジンが「売り」でしたねー、セリカはトップグレードにDOHCエンジンを据えていました。
「テンロク」というジャンルを切り開いていく、2T-Gですね(遠い目)。

そして、「ニセン」の18R-Gも追加されて、2本のツインカムを「GT」グレードに持ちました。
排ガス規制対応後は、そこぞこスポーティなツインキャブ車がなくなってしまったので、
1800ccにEFIでパワーアップを図ったOHVエンジン・3T-EUをラインナップしてきました。
エンブレムも「EFI」ってのがあって、当時、憧れでしたね~(遠くを見る)。
2代目になったセリカは、これらのエンジン搭載車はウレタンバンパーを付けていましたね。
テンロク2T-GEUは115馬力、18003T-EU(画像上)は105馬力、ニセン18R-GEU(画像下)は135馬力という感じでした(遠くを見る)。

トヨタのエンジンは「G」の付くのが、DOHCの証でした。
当時は、DOHCはトヨタとイスズしか作ってなくて、希少でした ・・・
今やDOHCでないクルマを探す方が苦労しますよね(軽自動車まで4バルブDOHC ・・・ 凄い)。

セリカにはDOHC(GT)がある ・・・ というイメージでSTぐらいがよく売れていました。

今日は間違って「投稿する」ボタンを押してしまったので、とりとめのないブログになってしまいました(爆汗)。
Posted at 2015/07/03 05:47:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation