• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

どうしてRRなんだろう? 笑

どうしてRRなんだろう? 笑先日、「てんとうむし」の愛称で親しまれた往年の名車・スバル360が「機械遺産」に選ばれたそうです。
我が家では、祖父が乗っていました(遠い目)。

で、駆動方式は新型トゥィンゴと同じです(画像)。
スバルの独自開発(今はダイハツOEM ・・・ 泣)の軽自動車は後輪駆動レイアウトが長く特色でしたね(シミジミ)。

古くはクラシックミニ、
世間一般的にはVWゴルフの影響で、「大衆車はFF」というのが常識になっていきます。
ゴルフ以前の「がぶとむし」こと空冷ビートルは、RRレイアウトでした。
「チンク」ことフィアット500もRR。

しかし、時代はFFを選びましたね。
フロントにエンジンを置き、前輪が操舵を受け持つFFは、
FRと比べて部品点数も少なくなり(つまり、軽くなり)、居住性も燃費も良くなります。
今のビートルは、ゴルフにあのファニーなボディを載せたモノだし、
新しいフィアット500もFFで登場しました(淋)。

トゥィンゴはルノーのエントリークラスのクルマです(だから、ルーテシアより高くはできない)。
ターゲット層は、おそらく若者だと思われるのですが ・・・ よくRRで企画しましたね。
ルノーらしいと言えばそれまでなんですが(笑)、
このトゥィンゴがどう日本市場で受け入れられるかが、個人的には大変興味があります。
価格もケッコウ挑戦的ですよね? 189諭吉(もちろんエアコン付き、ラジオ付きです)。

GG世代には、後輪が駆動するのはたまらないんですよね~(爆~)。
操舵を前輪、駆動を後輪が受け持つのは、櫻井さん流に言うと「自然の摂理」なんですよね。
FFは前輪が駆動と操舵を担うので、ハイパワーは無理というのが常識でした ・・・
現在はそうでもないようですが(笑 ・・・ タイヤ屋さんとホンダが頑張りましたね)。
しかし、そのホンダでもS660は後輪駆動(ミッドシップだけどね)を選んでいます。

FFに飼い慣れされた若い人には、是非、乗って欲しいです。
動きはじめで、その違いはわかりますよ(笑)、
そして、後輪駆動は乗ってて楽しいんです(あー、言っちゃったよ)。





Posted at 2016/07/29 05:56:31 | コメント(28) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ

プロフィール

「トゥィンギーには過酷な日々が続いてます(激汗) http://cvw.jp/b/1590601/48588630/
何シテル?   08/09 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation