
後期ナナマルカローラクーペのラインナップです(画像)。
エントリーグレードは、なんと! 「SR」からです!
・・・ 思い切りましたねぇ~(驚)。
で、「レビン」はご覧のように3タイプ、
「レビンS」「レビン」、そして、「レビンアペックス」。
80年代を前にして、サンルーフのブームが始まり ・・・
2代目セリカに手巻き式がオプションで、その後、電動のがプレリュードに、その後はいろんなクルマに ・・・ 今は、高級車にしか国産ではありませんね(淋)。
2代目のフェアレディZには、アメリカンなTバールーフが、フェスティバやカローラⅡなどFF大衆車にはキャンバストップ仕様もありました(遠い目)。
で、71レビンのは、脱着式のサンルーフ(ムーンルーフかな)でした。
これはアペックス以外のレビンにもオプションで選ぶことができました。
アペックスは専用ツートンボディカラーに、黒(濃紺?)を貴重にしたシートが付き、
Bピラーに「APEX」の専用エンブレムが付きました。
ね、これなら、次は「レビン」でやっても良いかなって気になりますよね(笑)。
が、しかしね。 駄菓子菓子ね。
「レビン」を憧れで育ったGG世代には、次代以降のカローラクーペは「ありえへん」のですよ。
そう、ハチマルカローラからNCVが出るまでのカローラクーペは、すべて「レビン」で統一されてしまいます(大泣)。
カローラでもスペシャルなDOHCエンジンが載ってるからこその「レビン」だったのに ・・・ 爆泣。
この悪しき傾向(?)のさきがけとなったのが ・・・ ナナマル後期ですね(私論ですがね)。
そう言えば、「カローラ50年」で思い出したのですが ・・・
カローラ発表の年に、ビートルズが来日したんですね(しみじみと遠くを見る)。
久方ぶりに「ビートルズ」という映画を観て、思い出しました ・・・
流石にリアルの記憶はありませんが ・・・ 汗。
昔、伏見に名宝スカラ座があった頃、同じビル内に名宝シネマ(だったかな)がありました。
¥500で3本立ての、貧乏学生にはありがた~い映画館でした。
いつも年末ぐらいに、ビートルズ映画の3本立てやってましたが ・・・ いっつも満員でしたね。
「ビートルズ、恐るべし」と思った高校生の私でした(その頃は解散してましたね)。
Posted at 2016/11/03 05:59:40 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ