
80カローラクーペの「レビン」(くどい言い方だ ・・・ 爆)、
もう、この代からは「カローラレビン」ですが(さらにくどいなぁ ・・・ 汗)、
名機2T-Gに代わるテンロクDOHC・4A-GEU(グロス130馬力)が載せられた「カローラレビン」が「ハチロク」です(ややこしいでしょ)。
で、そうでない「カローラレビン」が「ハチゴー」です(笑)。
あ、「スプリンタートレノ」もこれに準じます(もう笑うしかない)。
・・・ 昔は「レビン」「トレノ」で「ただ者でない」だったのに ・・・
で、「ただ者でない」感のない「レビン・トレノ」が「ハチゴー」です、
扱いやすい1500・3A-Uを積んでいます(笑)。
で、「ハチロク」には「GT」という名称をまたまた復活させました。
2ドアノッチバッククーペ(トランクのあるモノ)は「GT-APEX」と「GT」、
3ドアハッチバッククーペ(おなじみのモノ)は、「GT-APEX」と「GTV」。
どちらも「TWINCAM16」のステッカー付きです(爆)。
トップグレードの「GT-APEX」はツートンのボディカラーが標準でしたね。
トヨタらしく、このツートンはオプションで他のグレードにも選べました。
カローラ50周年を振り返ると、71レビン後期の「レビンAPEX」、これが「ハチロク」の布石ですね。
71レビンの後期は、すでに80年代に入ってますので、
「もうこのクラスはFFだろう」という風潮が漂ってましたね~、
大ヒットしたマツダファミリアがカラフルに登場したり、ついにサニーもFF化させたりで(シミジミ~)。
大衆車FF化の最後の最後に残った大物が ・・・ カローラでしたね。
モデルチェンジのサイクルからいって、次のハチマルカローラはFFが必至、
だが、しかーし! 駄菓子菓子!!
ハチマルカローラのクーペ系(要は「レビン」だよ)は ・・・ FRで残したんです。
「ハイパワーエンジンはFRが良い」ということをトヨタはよく知っていたんですね ・・・
と言っても、すぐにFFツインカムってのをやってきますがね(苦笑)。
初代「APEX」こと71レビンには、画像上のように専用バッジが付いてましたが、
「ハチロク」はステッカーです(画像下) ・・・ コストダウンのためでしょうか(泣)。
あー、ぐだぐだ書いてしまいましたが(汗)、
詳細は明日、トヨタ博物館で行われるハチゴー・ハチロクミーティング会場にて、
70カローラミーティングでも好評だったイラストボードでまた説明します。
32で行くと石投げられそうですので(爆)、ビボッピーで行きます(笑) ・・・ 余計なお世話です。
Posted at 2016/11/12 06:01:43 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ