
個人的には、クラウンやセドグロは個人所有の範囲外のクルマです ・・・ キャリア的にクレスタどまり(笑)。
クラウンの個人的印象は ・・・ 車校のクルマ。
あ、名古屋近辺では、「自動車学校」のことを「車校」と呼んでます、これもかつて触れましたね(汗)。
私が免許を取る頃は、まだ3速コラムシフトも残ってました(3代目なのかな?)。
当時は、5ナンバーサイズが浸透していて、
このフルサイズのクラウンで練習すれば、たいていの人の免許後のクルマに対応できてました。
当時、3ナンバーをころがせる人なんて ・・・ でした(汗)。
で、クラウンは公用車・社用車としても立派に働ける佇まいも持っていました ・・・ かつての職場の公用車も画像の5ナンバークラウンでした。
で、平成に入ったぐらいの自動車に関する制度改定で、
いよいよ3ナンバーが庶民にも手の届く時代になり ・・・ こっから迷走が始まりましたね。
クルマを取り巻く環境はほぼ従来通り(道路とか車庫とか)で、
クルマだけがぶくぶくと ・・・
いつの間にか「大衆車」すら立派な幅に(複雑)。
車校のクルマも ・・・ まぁ、くどくどとは言わない。
で、新車ネタに戻って ・・・
新型クラウンで「コネクテッドカー」、「つながるクルマ」という気色悪い(私感です)コンセプトを出してきました。
2018(平成30)年7月現在、スマホのながら運転はダメですよね?
要はコネクテッドカーならスマホ操作のようなことは認められるってことなんですか?
スマホは持たない主義なので、よくわからんのですが、こんなことみんなが望んでいるんでしょうか ・・・ 運転に集中しなさいよ(と言っても、お利口さんのつながるクルマが助けてくれるのかな?)。
「つながるクルマ」 ・・・ 私ぁ、選ばないなぁ~。
「走る・曲がる・止まる」がしっかりしたクルマが良いです。
クラウンに求められるのは、こんな装備ではなく、
「威厳」とでも言いましょうか、そんなオーラを醸し出すことだと思うのですが、
手本となる(?)ベン○ツやB○Wのスタイルがあれでは ・・・ ね(私感ですよ ・・・ 汗)。
Posted at 2018/07/03 06:08:27 | |
トラックバック(0) |
新車ネタ | クルマ