• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2018年08月01日 イイね!

今日から8月(バテ気味です ・・・ 汗)

今日から8月(バテ気味です ・・・ 汗)8/1ということで、「ハチイチの日」。
画像はその大元になった、GX61・チェイサーアバンテ。

正確に言うと(汗)、GX51(初代クレスタ前期)なんだろうけど、クレスタは結局コロナマークⅡ(GX61)の兄弟車になりますのでね。
このデザインで80年代を乗り切りましたね。
しかも、3兄弟合わせて月販3万台なんてことも ・・・ カローラも真っ青。

「マークⅡシンドローム」とも呼ばれた、このハイソカーブームは、
あのスカイラインすら、その土俵にのせるということになり(昨日ブログ参照)、スカイラインの迷走が始まります。

まぁ、それはさておき(汗) ・・・
GX61からほぼキープコンセプトでGX81までいきますが ・・・
GX81の時に、あの自動車税の改正が行われます。
前にも書きましたが、2500ccぐらいの3ナンバー車がお求めになりやすくなったんですが ・・・
これで一番喜んだのは、三菱ディアマンテ。
GX81は、「ニセン」から2500ccをマイナーチェンジで出し、バンパーやモール類をデカくすることで対応しますが ・・・ ディアマンテの販売快走にはやきもきしてたでしょうね。

スカイラインなんかはR32型で、ブルサイズにまでダウンサイジングしちゃったから ・・・ 涙。

ここから「ニセンゴヒャク」ってのが出てくるんですが ・・・
5ナンバーに慣れ親しんだ20世紀少年達は戸惑っちゃうんですよね。

で、ついに90系マークⅡブラザーズは、90年代に登場するんですが、ワイドな3ナンバーボディに。
こっから、さすがのマークⅡの神通力も薄れていったような気がします。

そして、90系から「GT」というグレードは落とされ、「ツァラー」って呼ぶようになりますね。

あれほど「GT」にこだわっていたトヨタが ・・・ ね。
定かではありませんが、長く作られた70スープラぐらいが「GT」を名乗ったけど、
80スープラでは「GT」は採用されなかったですね(しみじみと遠くを見る)。

そして、「GT」にこだわりぬいたスカイラインも ・・・ 涙で書けず ・・・ 今日はこのへんで。
Posted at 2018/08/01 06:01:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年8月の小河内ダム http://cvw.jp/b/1590601/48592614/
何シテル?   08/11 00:13
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation