
平成3(1991)年式の32は、本日、北九州市若戸に向けて出発スタンバイしてます。
この後、家人とモーニングをとった後、出発予定です(なんか大雨特別情報が気になりますが ・・・ 汗)。
昨年・今年と足回り関係で修理が続きましたが、本日から明後日までの予定で長距離のテストランです。
で、日常使いのトゥィンギーは、平成30(2018)年式、こちらはオイル交換ぐらいでリコール等もなく絶好調。
で、燃費報告 約17.7。
458.6㎞で25.92ℓ、燃費計では20を超えていましたが、私の燃費報告は昔ながらの満タン方式での数値です(笑)。
内容は、岡谷往路は名古屋高速&一宮・中津川間の高速走行後下道、復路は下道と瑞浪・一宮間の高速走行、50㎞ほどの日常使いの名古屋市街地走行です。
エアコンは1割程度の稼働率で、キャンバストップフルオープンが8割かな。
やはり、15を超えてくるとうれしいですね。
日常でもこれぐらい出て欲しいですが、エンジンが温まってくるぐらいの走行使用ではなかなか難しいですね(でも、ビボッピーよりは良いようです)。
で、この自粛期間の中で「ふと」考えたのですが ・・・
平成3年式に平成30年式、来年は令和3年でこれが平成だと33年なんですよね(出たよ、得意のこじつけ思考)。
まだ、あるかないか未定な「アガリのクルマ」ですが、
「ある」なら、令和3・平成33年式のにしたいというのが、現況です。
クルマ選びは、決まるまでが一番楽しい(汗&笑)。
Posted at 2020/07/04 06:16:06 | |
トラックバック(0) |
トゥィンゴネタ | クルマ