
「コロG」でしたね(遠い目)。
3代目コロナのハードトップボディに、
テンロクDOHCを載せたモデルが、「コロナGT」を名乗らず、「トヨタ1600GT」と称しました。
で、再び、DOHC(ニセンの18R-G)が5代目コロナに載り、このモデルは「コロナ2000GT」と言いました。
私ら世代では、コレが「コロG」のはじまりでしたね(画像)。
多少、誤解があるようですので、
「私らのコロG」について綴っておきましょう、コロナ禍ですので(汗)。
「スカG」 ・・・ これも死語だけど ・・・
その対抗馬は、ダンゼン、この「コロG」で、セリG(セリカGT)でもカリG(カリーナGT)でもありませんでしたよね ・・・ 元々、「セリG」とか「カリG」とか言わないし(爆)。
「スカG」が「スカイライン2000GT」だったので、
排気量は「ニセン」ですよね。
ややこしいのは、このあと、1800GT-Tとか4バルブのテンロクGTが出てくるので、「わしらも『コロG』やろ」ってなるんですが ・・・
オーナーさん達には申し訳ないですが(私のブログですので持論を)、
「コロG」は、FRの「コロナニセンGT」です(明確な説明だ)。
画像イラストでは、わかりませんが(汗)、
リヤが何気にブラックアウトされてるんですよね(これは明日)。
で、ちっちゃい「2000GT」エンブレムが前後にあるだけ ・・・
ふつ~のコロナとの見分けは、あと、当時では太めの185/70ラジアルぐらいかな(曖昧ぃ~)。
まさに『羊の皮を被った狼』、それが『コロG』でした。
コロナ禍で、愛知県民は知事さんから24(月)までの県外自粛を要請されています(大泣)。
明日の関西舞子は ・・・ 不参加です(無念じゃ)。
Posted at 2020/08/22 06:22:23 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ