
ミニ(もちろんイシゴニスの)にしても、
ワールドベンチマーク・VWゴルフにしても。
デザインは好みが出るのですが、そっからの3ボックスセダンって微妙なんですよね(笑)。
国産のもそうでした。
画像は、4代目ぐらいの三菱ミラージュ。
初代の傑作車のマイチェンだろうって思われた2代目ミラージュの頃から、サルーンを追加(同時にランサーと兄弟車、ランサーフィオーレね)したのも、画像のも、何だか微妙です。
ルーフからトランクにかけての処理が ・・・ いくらCピラーが立った方が良い私でも、2ボックスの方をとるなぁ(笑)。
ホンダは上手くデザインしてました。
流石、国産FFメーカーのリーディングカンパニーでしたね。
アコードサルーンは、今のグローバルアコードに至る見事なセダンデザインです ・・・ 国内で扱いやすいかどうかは別にして(汗&笑)。
元々、セダンだったもののFF化のモノの方がスッキリしてましたね。
サニーのとか、カローラのもだったけど。
で、トヨタはカムリ・ビスタから始まった横置きFFセダンは、
オーソドックスな3ボックスセダンで、次のコロナ・カリーナももう本当に「これぞセダン」というほどオーソドックス。
で、徐々に下のクラスのFFセダンを発表していきますね。
カローラは1983(昭和58)年、
スターレットは1984(昭和59)年、ただし、スターレットには3ボックスセダンは出しませんでした。
スターレットクラスは、2ボックスが良いだろうってとこかな ・・・ まさに、若者向けだしね。
で、お試しFF(縦置き)のタコ2は、3代目のモデルで横置きとなり、
タ・コにはセダンがあったりなかったりでしたが、4代目のタ・コにはセダンをラインナップ。
カローラⅡは、カローラセダンと食い合うと思ったのか、セダンボディは終始ラインナップはなかったですね(遠い目)。
で、トヨタは、ここでFF車のヒエラルキーを作ったのですが、
マークⅡ(一部クラウンまで)へたどり着くトヨタモデルは ・・・ なんか、通用しなかったですね。
カムリ・ビスタに「グランデ」に当たる憧れグレードがなかったせい?
かな?? 曖昧。
Posted at 2020/12/27 07:42:51 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ