
通称の由来は、オバ還世代にはぐっと来る、
「ミニの女王」と呼ばれたモデル・トィッギーからきてます(遠い目&画像)。
まぁ、かわいらしいデザインですからね。
「あたしんちのクルマ」として毎日使っていましたが、現在は単身赴任から舞い戻った(笑)、弟のルーミーに日常使いのお役目を奪われています。
でも、週4ぐらいで近場を乗ってます(汗&笑)。
近場チョイ乗り(ほとんど港区内)ですので、あまり燃費は ・・・ です。
ロングに出ると良いのですがね(笑)。
還暦記念として、平成30年6月15日に入手しました。
もちろん、ボディカラーは「赤」で、「屋根が開く」という条件で、
カングービボップ(通称「ビボッピー」)からの、
ルノー to ルノー というか、
日産プリンス名古屋から購入しました(笑)。
国内での使い勝手はピカイチですね。
くるくるよく回り、狭い道や駐車場もすいすいです。
RRだから荷物が積めないなどと教科書に書いてあるようなことを言う自動車ライターもいますが(使ってみろって言いたい)、
4年になりますが、荷物が積めないで困ったことは、私はありません。
このかわいらしさなので、巨大ミニバンなどから後ろつつかれますが、
信号GOで「あ」という間にバックミラーの点にできます(笑)。
1㌧そこそこの車重に90馬力のターボエンジン、街中では不二子(A110)やご隠居32よりもエキサイティングです。
また、キャンバストップは ・・・ やはり気持ち良いです。
全開の高速走行はサイコーです ・・・ やかましいけどね(笑)。
はじめての電動ルーフですので ・・・ セリカもMR2もビボッピーも手動でした ・・・ なんか気分良いです。
「屋根開き」にこだわって良かったです。
特筆すべきは、その取り回しの良さです。
フロントに何もない(あるのはバッテリーぐらい)ので、ハンドルがキレッキレです。
某FF・HV・5ナンバーが躊躇した、
病院の隅っこの駐車スペースもすいす~いと収まりました(笑)。
若い方に、やはり、今でもおすすめです。
今は値段が上がりましたが、210諭吉からポルシェ911感覚が味わえます(あはは、言い過ぎ)。
是非、試乗をおすすめします(乗ってみないとわからない)。
Posted at 2022/05/28 06:17:25 | |
トラックバック(0) |
トゥィンゴネタ | クルマ