
ロングノーズ・ショートデッキ ・・・
古くはジャガーEタイプやトヨタ2000GTの採った手法、エンジンが長い直6がお似合いです。
実際、画像、フェアレディZ「200ZR」にはお似合いですよね(汗&笑)。
マイナーチェンジ前の1985(昭和60)年秋に突如発表されました。
新しい直6・RB20DET、Zのはエンジンの上にインタークーラーをセットしたので、ボンネットの中央にどでかいバルジがのってます(画像の下の部分でなんとかわかるかな)。
無骨やなぁ ・・・ でも、かっこいい(笑)。
キャブレターではないので・・・なんだけど、「432」の再来やぁ~ってオールドファンは喜んだとか。
この時代だと、馬力は「ネット」表示の180馬力。
グロスだと210ぐらい? かな(笑)。
数字は別にして ・・・ こいつは速かったんです。
同じ時期に出たセブンススカイラインのとは「別物じゃないか」って言われるぐらい(皮肉やなぁ)。
セラミックターボのせい(スカGのはメタル)?
って言われたけど ・・・ どうやら吸気のシステムだったようで(曖昧ぃ~)。
画像は赤だけど ・・・
コレの銀黒系が渋かったなぁ(遠い目)。
MR2と実際に悩んだのですが ・・・ お値段が、ね(汗&遠い目)。
あの時、スープラが出てきたので、
3000ccも(「TOYOTA3000GT」ってやってましたね)、
ニセンも(ツインターボが出てきましたね)、
Zは意識したのかな、やはり(ユーザーのカングリ)。
V6で通して欲しかったって語ったのは、徳大寺御大でしたね(遠い目)。
Posted at 2022/07/25 06:05:33 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ