
どしてもクルマウマシカさんには、
ハチロク(AE86)が気になるところですが、トヨタにとっては、こっち(画像)が大事なんですよね。
ハチマルカローラ(5代目)は、横置きFF化に大きく軸を移した重要なモデルでした。
画像のように、すでにシビックは3代目に入ってましたね(しみじみ~)。
流石に4気筒を横に置くので、全幅は広がります。
全幅1635㍉(FRのハチロクは1625㍉)、
ワンシビの方は1630㍉でしたが、初代は1600㍉を切ってましたので、随分大きくなりました。
エンジンも、吸気2・排気1の3バルブエンジンを搭載しています。
カローラシリーズの全幅が1600㍉を越えたのは、
3代目のスプリンター(兄弟車)のトレノからでしたね。
さんまるカローラは、排ガス対策を施す関係から、幅が広げられました(もちろんボディ全体もね)。
で、ナナマル(4代目)では、カローラとスプリンターのボディラインアップは、4ボディ(セダン・2HT・クーペ・LB)同時に発表でした。
さんまる後期からこうなりますが、
前期ではカローラレビンは2HTボディ(TE37)をまとってましたね。
ハチマルでは、セダンとLB(これが5ドアになる)がまずFFに。
翌年にカローラだけにFXシリーズが追加されます。
当時、販売に苦労していた記憶です(曖昧ぃ~)。
他方、シビックはホイールベースが2450㍉(カローラは2430㍉)とアコード並みのでかさになりました。
こっちにも、5ドアLBはありました、「シャトル」と名付けられたレジャービークル風でした(後輩が乗ってました)。
4ドアセダンは、双方ともオーソドックスな箱形で良いデザインでした。
兄弟車のスプリンターセダンは、6ライトで少しおしゃれでした、流石、「セクシースプリンター」。
こっちの5ドアLBは、当時、後輩が愛用してました。
カローラLBの方は、1.5SX、スプリンターの方は1.6EFIのZXでしたね(遠い目)。
ナナマルシリーズでは、3ドアLBでなんとも中途半端な感じでしたが、
LBはこのハチマルで花咲いたような記憶です。
セダンより好きだったなぁ~(しみじみ~)。
でも ・・・
小っちゃいクルマ・トゥィンギーの方が幅広なんですね。
40年の時代の流れのせいかな(しんみりぃ~)。
Posted at 2022/09/30 06:51:42 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ