
で、スタリオン(画像&笑)。
これのインクラ版は、記憶になかったなぁ ・・・ ありがとう、コロナ禍の自粛期間(笑)、資料室で見つけたよ(爆)。
画像上は、横浜みなとみらいの地下駐車場だったかな。
人によっては、隣の赤いクルマの方が気になるかもしれませんが、ミツビシGTOについてはまたお話をする時があるでしょう。
スタリオンど初期のトップグレード・GSR-Xですよね、このカラーリング。
行きつけの喫茶店「ラ・ロシェル(おすすめスポット参照)」のマスターがコレに乗ってたって自慢してました(笑)。
スタリオンって、廉価版のノンターボがあって、
ターボグレードはⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Xって感じだった気がします(詳しい方、教えてね・・・汗&笑)。
で、インタークーラー付きが1983(昭和58)年に追加されます。
で、ギャランΣのFFへのフルチェンジの際に、
あの「シリウスダッシュ」で「GSR-V」が出てきたのかな? 曖昧。
で、画像下の3ナンバー化が計られるワケです。
3ナンバーボディモデルは「GSR-VR」って言ったかな。
画像下は、まだ、浜名湖周辺でやってた「手作りハチマルミーティング」の頃の写真です。
「手作り」って書いたのは、芸文社主宰でなかった頃です ・・・ この頃の集いが好きだったなぁ(私感です)。
さて、本日は午後開催の「まいこサン」です。
スタリオン軍団はやって来られるかな(ははは)。
スタリオンの基本データは、
全長4400㍉×全幅1685㍉×全高1320㍉で、
ホイールベース2435㍉なので、後席もケッコウ広かった印象です。
ただ、車重が1215㎏、DOHC化したら1.3㌧いっちゃたでしょうね。
あ、そうそう ・・・ 爆汗。
画像上のはボンネット中央にスリーダイヤマークが付いてるけど、
これは後から付けたヤツでしょうね。
基本は、横の「MMC」マークでしたね。
で、画像下の頃にはスリーダイヤマークになるんでしたよね(曖昧ぃ~)。
個人的には、「MMC」の頃のミツビシが好きです(しみじみ~)。
Posted at 2022/10/16 06:20:52 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ