• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

東海セリカday2023 ・・・ 今日一のセリカ

東海セリカday2023 ・・・ 今日一のセリカ這ってでも見に行きましたもの ・・・ コレ(画像)。
朱色のボディに走るサイドストライプ!
「GTラリーだぁぁ」(感慨深い)。
画像下、あの頃の「DOHC EFI」、
画像下で隠れてますが、ナンバーからして「18R-GEUだぁぁ!!」。

そう、セリカクーペ2000GTラリー!
日産が早々にDOHCを諦めたのに対し、トヨタは何が何でもDOHCは残してくれました(この気概が今欲しいね・・・私感です)。
「GTV」に代わって登場したのが、この「GTラリー」です。
2代目セリカは、北米のデザインスタジオで生まれたワケですが、
初代の格好良さに比べると、この丸目4灯は「う~ん」って思われたようです(私は好きでしたけどね)。
で、当初の2000GTは、18R-GU(ソレックスツインです)。
ただ、排ガス対応で130馬力にパフォーマンスダウンしたモノ(コレは初代後期も同じ)。
1600GTの方は、110馬力の2T-GEUを載せて再登場でしたね(初代の後期モデルには1600GTはラインナップから落ちてました)。

で、STも非GT顔だった、2代目ド初期から、
「コレはやばい」と思ったのか、ST(まぁ、当時の売れ筋)もGT顔(あの黒いウレタンバンパー付きのね)になったあたりで、
ついに、2000GTの18R-GがEFI化され、135馬力版になって小変更を受けます。
その時に、2000GTの廉価版として「2000GTラリー」がラインナップされます。
しばらくして、1600GTも115馬力版になったあたりで、「1600GTラリー」も追加されます。
で、このあたりで、手巻き式スライディングルーフも35000円のオプションで登場します、これはホンダ・プレリュードデビュー前です。

そして、1979(昭和54)年夏のマイナーチェンジで、角目4灯に表情が変わります(今回も茶色LB1600GTが来てくれてました)。
でも ・・・ やっぱり、数は少なかったですね。

まぁ、アイツのせいですけどね。
そう、3代目シルビア&初代ガゼール ・・・ ネタ戻せた(汗&笑)。


Posted at 2023/10/18 00:02:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「中学校時代の思い出 http://cvw.jp/b/1590601/48522197/
何シテル?   07/04 00:01
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation