• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2023年10月19日 イイね!

白い稲妻・シルビア外伝2 サンルーフ ・・・

白い稲妻・シルビア外伝2 サンルーフ ・・・1978(昭和53)年は、いろんなクルマが「サンルーフ」を装備し始めた頃でした(遠い目)。
排ガス規制対応も目処がついてきて、次のアイテムとして「オープンエアモータリング」が注目され始めましたね。

流行に流されやすかった私は、やはり、サンルーフ付きのクルマに憧れました。
で、スライディングルーフと脱着式が登場してきました。
2代目セリカがいち早くオプション採用しましたね、手巻きですがスライディングするタイプです。

3代目シルビア(&初代ガゼール)は、1979(昭和54)年のデビューでしたが、脱着式ルーフが採用されていました。
チルト機構の付く2ウェイ方式の脱着式で、2万円のオプションでした。
画像の上の写真部分、2HTも3HBもこれでした。
同時期のだと、サバンナRX-7がそうでしたね。

画像下のは、3HBのチラシです。
「白い稲妻」と言いながら、赤がイメージカラーで「熱血のハッチバック」というコピーで登場しましたね。
2プラグのZエンジン(OHCでした)、脱着式ルーフ ・・・
一方、セリカは、2本のDOHCで手巻き式スライディングルーフ。
・・・ これなら「セリカ」だよねぇ~(笑)。

・・・ 世間的には、シルビアの圧勝でしたけどね。
格好は良いんだけど、ドンガラがでかいんですよね~。
で、ギヤ比も燃費意識したものだったし ・・・ 一応、勉強はしました。
ただ、ニギニギしい内装などは、一瞬「良いなぁ~」って憧れましたね。
セリカは、飾り立てるのはどうかって問題提起をカタログでしてましたね。

「ニセンGT」はとても無理だったので、「テンロクGTラリー」に興味がありましたね。
クーペなら71レビンと価格がラップするんですよね。
シルビア(ガゼール)だと、やはり、ニセンのZ20Eになるんだけど、お値段がぐんとあがるんですよね。
ただ ・・・ セリカは値引かないんですよね~。
一方、71レビンはドンと引いてくれるんです(同じカローラ店なのに)。

1980(昭和55)年3月に、初めてのマイカーになったのは、71レビンでした(遠い目)。
71レビンも、マイナーチェンジで脱着式ルーフが採用されますよね。

あー、そう言えば ・・・ この頃、カセットでよくアリス、聴いてましたね。
谷村新司さんのご冥福をお祈りします(合掌)。
♪ 子どもができた今でさえ あの頃は忘れない ・・・
お疲れさまでした & ありがとうございました(涙)。


Posted at 2023/10/19 00:01:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「3代目シルビアHBにRSはなかったんだけど ・・・ http://cvw.jp/b/1590601/48554271/
何シテル?   07/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation