
初代のFFファミリアって、すごく売れたんです。
5年作ったんですよね(遠い目)。
で、満を持して次を出したんですが、コレ(画像下)が ・・・ なぁ(私感です)。
キープコンセプトなのかなぁ。
どーーしても、見た目、冒険しませんよね ・・・
シビックしかり、910ブルしかり、ギャランΣ&Λしかりで。
FRセリカぐらいかなぁ、チャレンジしてたの(今、パッとでてきません)。
中味はものすごく進化してた(らしい ・・・ スンマセン、あまり知らないので)ようですが、「見た目」は初代FFのような斬新さはなかった記憶です。
FF大衆車ライバルが、ケッコウ、張り切ったモデルが出てきたので、余計、「地味」だなぁ~って思いました。
FFファミリアって、次の代(あの「アスティナ」の代)も「見た目」はキープコンセプトでした。
なので、「GT-X」(フルタイム4WD)を追加したのかなぁ(曖昧ぃ~)。
1985(昭和60)年って、FFにもハイパワーが与えられる時代でした。
で、画像上イラスト部分(徳大寺御大の名著ぽいけど) ・・・
FFは「駆動」と「操舵」を前輪が受け持つので、
FRカローラやFRサニーからクルマ入った者にとっては、非常に「違和感」がありました(好き嫌いもあるでようが)。
で、タイヤが対応できるのは80馬力(グロスだよ)がやっとっていうイメージがあって、ハンドル動かしながらフルパワーくれるとどうなるんだろうって考えたりしましたね(遠い目)。
好きな人には申し訳ないですが ・・・
FFって、強力なブレーキとタックイン(だから、ジムカーナみたいなのは良いけど)、強力な腕力でステアリング操作するってイメージで(汗&私感です)。
で、モアパワー対応だと、どうしても4WDになりますよね。
あのスキージャンプ台をグイグイ登るCMが強烈だった、アウディクアトロの魅力がジワジュワ~ってきますよね。
4輪でパワーを受け止めれば、200馬力も楽勝ってなるんですよね。
「パートタイム4WD」の頃は、「悪路」とか「雪道」っていうイメージだったけど、「フルタイム4WD」になると高速ツァラーってイメージも付いてくる。
そのハシリが、2代目FFファミリアの4駆でした。
本来なら、富士重工(スバルだよ)が「お初」を受けるところでしたが、この時のスバルは、「六連星」のフラッグシップにご執心でした ・・・ 翌年、レオーネクーペに(なんでぇ?)搭載してくるけどね。
トヨタも、翌年には、FFセリカに「GTフォー」なるモデルを追加します。
3S-GELUにターボ付けちゃうから、あの4輪ストラットでもFFでは苦しいですよね。
コメントで教えていただいたけど、ニセンターボだからファミリアGT-Xよりも戦闘力があったんでしょうね。
セリカGTフォーって、ラリーで大活躍しますよね。
弟が「スゴスバ」と「アルピーヌ似」の2台続けて4駆に乗ったけど ・・・
FRベースのアテーサ4駆と比べちゃうと、ね(オーナーさん、ゴメンナサイ)。
1985年は、FF車で「フルタイム4駆」という秘密兵器が加わった年でしたね。
Posted at 2024/10/03 00:01:32 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ