• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

コレ(画像)ならスポーツカーだよね

コレ(画像)ならスポーツカーだよねロータリーエンジンは「夢のエンジン」とか「革新のエンジン」とかつて呼ばれ、どのメーカーも開発に躍起になりました。
が、モノにしたのは東洋工業。マツダでした。

「ロータリゼーション」と称して、フルラインナップ化に乗り出したところで、あの「石油ショック」に襲われます(涙)。
ハイパワー・高効率も「大食い(ガスイーター)」のイメージが強く、マツダの野望は打ち砕かれます。

しかし、マツダのロータリーにかける情熱は死なず、
1975(昭和50)年のコスモAP(高級サルーン&クーペ)、
1978(昭和53)年のサバンナRX-7にその命運を託します。
中でも、サバンナRX-7は、ロータリー専用機として、あの悪評を吹き飛ばしました。

画像をご覧下さい ・・・ RB26と比べれば明解です。
低重心・コンパクトがもたらす恩恵は、フロントミッドシップというスポーツカーに必須のレイアウトを可能にします。
ローターの回転をそのまま駆動に活かせるので、レシプロエンジンに比べて部品数も少なく背も低いです。
なので ・・・ 低く造れるんですよね(レシプロのスカGにはできません)。

当初、12Aではじまった初代は、頭抜けたハンドリングマシンになりました。
そして、1985(昭和60)年、フルモデルチェンジを迎えます。
より付加価値を付けて(12A→13B、凝った足回り)、2代目FC3Sへ移行します。
コレは、FFファミリアのフルチェンと違って、見た目にも斬新で、中味も間違いないモノに仕上がりました。

ただ ・・・ 当時の若造からすると、やっぱ、「燃費」はキツイですね。
直6スポーティモデルと同等かそれ以下でしたね(偽らざる本音)。
20代のサラリーでは ・・・ なかなか維持がね(泣)。
ワカバの頃、コスモAPに憧れつつ、あの宇佐美恵子さんに「ボク、コレに乗りたかったらもっと人生経験積んでね」って言われているような感じを受けました。
そして、30代のところで、実は、後期見に行ったんですが ・・・ 踏み切れませんでしたね。
FCの黒の「GT-X」、欲しかったなぁ~(遠い目)。
ぶっちゃけ「燃費」と「お値段」でしたね ・・・
私には、ちょっと手が出なかったです(結局、FFジェミニZZ)。

ご隠居32を手に入れた頃なら ・・・ でも、あの時はBNR32でした。
車って、買うタイミングってあるんですよね。

噺逸れますが ・・・
ロータリーの新車情報ってまことしやかに流れますが、
是非、ロータリーの特性を活かしたスポーツカーにして欲しいものです ・・・ 全幅をバカみたいに広げないで下さいね、無理だろうけど(諦観)。


Posted at 2024/10/09 00:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「誰が乗ったんだろう(しみじみ~) http://cvw.jp/b/1590601/48584245/
何シテル?   08/06 00:05
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation