
今クールは、「水曜日のクルマ」でスタートです。
で、10/20(日)は、恒例のまいこサンで直前セリカdayPRをして、東海セリカdayにご隠居32で参加します。
で、不二子は、ちゃっちゃっと掃除して給油。
燃費 約14.7(606㎞ 41.21ℓ)。
先回の田原イベントと今回の諏訪湖イベント参加です。
高速は4割で、郊外地走行。
エアコンは3割程度の使用(随分、涼しくなりましたね)。
本題に(汗) ・・・
諏訪湖会場で不二子の前にいたのが、画像です。
先週のカーズ&コーヒーもそうでしたが、AWのMR2。
黒い方は後期型(でも、デタッチャブルのサンルーフが付いてた)、
白いのは前期型でした。
20代の最後に乗ってました、AW11(私のはスッチャのTルーフのAT)。
前にも書きましたが、AWはNAの5MTのノーマルルーフです。
それが、ミッドシップを楽しむ最良の選択だと思います。
あの頃は、ホンダライフ(白ナンバーの方)に乗ってって、
自慢のクレスタ24バルブは親父にいってました(泣)。
セリカGTを譲った弟は、ちゃっかり新車のハチロクトレノに替えてるし(大泣)、もう一台買っても良いだろうということで、MR2を選びました。
で、クレスタでATの楽ちんさを覚えてしまったので、
MR2もTルーフのオープンドライブを楽しもうと、パワーをスーパーチャージャーで得るので、あのよくできたAT(切り替え装置の付いてるヤツ)で良いかって判断しました ・・・ 1週間で上の結論になりましたがね(あっはっは~)。
弟のハチロクで4A-G(4バルブDOHC)の良さは知ってたので、
理想的なエンジン位置のミッドシップを選びました(FFのFXは魅力的だったけど ・・・ やめました)。
で、3ヶ月でスピンを体験(あー、怖かったぁ)、
MRはいきなりくるんですよね。
で、ライフを同じ時期に断念したあので(廃車にしました)、
あの頃のMR2一台では ・・・ ね。
30歳を機にすんなり降り、FFジェミニZZセダンに乗り換えました。
だから、純粋にMR2を楽しんだのは3年足らず。
それが、「アガリのクルマ」をA110にしたことに影響したかもって思ったりします(今のA110はツインクラッチの2ペダルですけどね)。
まぁ、20代最後のような「乗り方」ではないですけどね。
タコメーター見ながら、ギヤをMTで選んで、出来の良い16バルブエンジンを使い切る悦びがあるでしょうね。
不二子は ・・・ ハーフスロットルですね、現実は。
ユーノスオーナーさんともお話したけど(こういうのが楽しいですね)、
「パワーじゃないんです」よねって。
Posted at 2024/10/16 00:01:03 | |
トラックバック(0) |
イベントネタ | クルマ