
このサイズのミニカーが手に入りました(画像)。
A110の方は先代ですけどね(汗&笑)。
諏訪湖のイベントでのいただきモノです。
BNR32のは、資料室に豊富にありましたので、同じサイズっぽいのを明智鉄道の「すべらない御守」に添えてみました。
先代様は、WRCの初代チャンピオンカーっていうのは流石に知ってましたが、サーキットの方でも勝ってるようですね(曖昧)。
コレは、RRでしたね、ポルシェ911と同じレイアウト。
今のホリデー不二子(現行A110)は、MRです。
レースやってるかどうかは知りません、ラリーも(汗)。
「MFゴースト」っていうマンガに出てくるそうですが ・・・ 見ませんね~。
カングーの頃に読んでた「Tipo」が情報源でしたね、これも読まなくなったけど(汗)。
コレも、「A110」という名前で41年ぶりの復活というのが良かったですね。
BNR32は、16年ぶりの赤バッジ・GT-Rでしたし。
東海セリカdayが近づいてきたあたりで気がつきましたが ・・・
「今年はスカイラインGT-Rの55年ではないか」って。
岡谷スカミュウは、閉館が近づいてきたけど ・・・ イベントやれたよね。
R’sミーティングって、やってるのかなぁ(それぐらい憑きモノ落ちてる)。
ご隠居、ごめんよ~。
今からでも盛り上げてやろうと思っています。
まぁ、2019年の50年の時に、嫌な思いをしたからね(遠い目)。
でも、メーカーや雑誌媒体がやらなくても、私は祝ってあげるからね。
まずは、10/27(日)田原朝会でやってみようかなって。
そして、メインは11/3(日)の日本自動車博物館での「北陸スカイラインフェスティバル」で55年を祝ってやろうと思います ・・・ 憑きモノ落ちたとは言え、スカイライン好きですからね。
11/10(日)の堺浜は、「20世紀の車」がテーマのようなので、
関西舞子系はこの集いを今年のシメにしようかと思います。
で、12月の第二日曜が、恒例の「スカG乗りの忘年会」かな(あまり情報出てないけど、「ある」って聞きましたから)。
BNR32は、FRベースの凝った4WDです。
後輪駆動を基本として、走行状況によって前輪に駆動を配分するっていうシステムが組み入れられています。
そのことについては、明日にでも(笑)。
Posted at 2024/10/24 00:00:24 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ