
今クールは、「火曜日のクルマ」はいまだ不二子(A110)です。
内科医の検診を受けて、VW植田へ向かいます。
12/8(日)は、恒例の「スカイラインをただ並べる会」が京都・高雄で行われるようですので、ご隠居32で参加します。
ガレージセールも許容されるので、あのミニカーを裁ききりたいと思います ・・・ 買いそびれた方、チャンスですよ(あはは)。
あ、晴れ限定でね(汗)。
それはさておき ・・・ 画像。
カリーナⅡと同時発売のセリカⅡです、1977(昭和52)年8月22日。
ここら辺のことは何度も綴ってますが(爺の噺はくどい)、ド前期は、ウレタンバンパーを備えてるのは「GT」のみです(あ、「GTV」もかな)。
「ST」は画像下のように鉄バンだったんです。
「前期の後期」になって、「ST」も「GT」顔になるんですよね。
これが、なかなか腹に落ちなかったんです(あはは)。
私が最初に見たセリカⅡは ・・・ この「GT」顔の「ST」だったから。
まだ、「マイカー」ではなく、「親父のクルマ」購入でした(遠い目)。
1979(昭和54)年の2~3月です。
ちょうど決算月なのかな、いろいろ見に行きました(コレが初めてのディーラー訪問でしたね)。
だから、記憶にしっかりと残ってるんですよね(あはは)。
カリーナⅡのカタログもあったけど、ほとんどセリカⅡのを見てたなぁ ・・・ 薄かったけど、穴が開くほど見たなぁ~。
そのカタログには、「GT」と同じ顔の「ST」がありました。
そうそう、「GTV」ではなくて「GTラリー」になってました。
ド前期のモノではなかったんですね。
だから ・・・ カリーナⅡのカタログもウレタンバンパーのになってました。
セリカはしょっちゅうブログってるので、カリーナのことを。
昨年だったかな、北陸ハチマルミーティングで遭遇したんです、カリーナⅡのGT。
ウレタンバンパーでしたが、ソレックスツインの良い音させてました。
そう、18R-GU。
1978(昭和53)年早々にカリーナⅡにもウレタンバンパーが装着できるようになったんだそうです(オーナーさんから直々に聞きました)。
で、先のセリカⅡのところで述べましたが ・・・ 18R-GUって、前期の間にEFI化されるんですよね。
セリカの場合は、「GTV」から「GTラリー」に変わる時にはっきりしてるんですが、カリーナⅡの場合はそれに当たるグレードがなかったから、モヤモヤするんです。
じゃあ、いつなんだよって考えると ・・・
まぁ、セリカに「GTラリー」がラインナップされる時ってことだけど ・・・
続きは、また明日(こらこら)。
Posted at 2024/12/03 00:01:50 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ