
フジカラー ・・・ フィルムですね~。
1980(昭和55)年9月7日、2台を洗車した際の一枚かなぁ(曖昧)。
前年の春の決算月に、親父が買い替えたのが、左のカリーナマイロードです(我が家初のエアコン装着車)。
で、80年の春の決算月に、私が買ったのが右の71レビンです(まだエアコン未装着)。
で、カリーナマイロード。
大々的に特別仕様車をやり始めたカリーナだと思います(曖昧)。
エアコンなしの状態で102万円だった記憶です(セダンのマイライフはもうちょっと安かった記憶です)。
で、ベースは1600DXなんですが、
それに、ST並みの外装(ウレタンバンパー、サイドモール)、フロント・リヤはブラックアウト、黒いタルボ型のフェンダーミラーのSR調。
タイヤはかろうじてラジアル(1600DXはバイアスだった)。
ただ、165(STサイズ)より細かった記憶です。
シートはヘッドレストのない一体型(SRと同じ)。
ぱっと見は、ケッコウ、迫力ありますよね(ハイ、もう一度画像)。
ただ、DXグレードのエンブレムはリヤにしっかり付いてました(あはは)。
インパネも、DXはタコメーターのところがデカイ時計なのですが、
マイロードはタコメーターではなく、タコとは反対の動きをするエコノメーターが付いていて、上級グレードの小型3針クォーツが定位置に付いてました。
エンジンは12T-Uなので、意気地がないので良いのですが、あのエコノメーターは興醒めでしたね(あはは)。
で、ヘッドレストのないタイプのシートだったので、
カーショップ(あの頃はまだオートバックスはなかったと思う)で、「Lark」のシードカバーを付け、
ハンドルにも革巻きのカバーを付けました(SRは本革巻き)。
で、さんまるカローラは、8トラだったけど、カセットを装備してましたね。
エアコンは気持ち良かったです(青いボタンを押すタイプ)。
友達の初代カリーナST群は、エアコン未装着車だったので、学校内では何かにつけ「クルマ出せ」って言われましたね(なつかし~)。
雨降った時も、くもりがす~っと消えていくのは感激しましたね。
翌年の71レビンは ・・・ 窓ふきクロスを常備してました(遠い目) ・・・ 就職した最初のボーナスでエアコンは装備しました(遠い目)。
親父のクルマなので、まぁ、それぐらいでバイトに励みました。
トヨタのDOHC大衆化のおかげで、翌年には前期の前期(ストライプは「DOHC EFI」)、まぁ、在庫だねをお値打ちに手に入れられました。
Posted at 2024/12/06 00:05:48 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ