
思い出噺からカリーナⅡHTになりましたが、
やはり、カリーナと言えば「セダン」なんですよね。
特に、2代目は「箱車」の極みで、良いデザインです(画像)。
1800EFI・3T-EUが追加された頃は、もう、STグレードではオプション扱いのウレタンバンパーをディーラーサイドで装着してましたね。
カタログ上は、ウレタンバンパー標準装備はGTとSRなんですが、
マイロードを出した頃には、STもウレタンバンパーだった記憶です。
S-DXぐらいだと鉄バンだったような記憶です。
画像のS-DXは、リヤはガーニッシュがあります ・・・ DXはなかったような(曖昧)、STD(スタンダード)なんかもあったんですね。
で、STもSEもリヤガーニッシュはこの灰色タイプだった記憶です。
GTだけは違ったんですよね(コレ、また後日にお話しします)。
で、カリーナⅡのセダン、大人4人なら長距離も楽勝でした。
後席3名はややきついかな(笑)。
別にFFでなくても十分なサイズだったと思います。
全幅1630㍉にホイールベース2500㍉、これぐらいが丁度良いんだけどね。
後期だと、スラントノーズ&角目になってデザインが崩れます(私感です)。
カリーナⅡは、ダンゼン、前期丸目4灯ですよね(めっちゃ私感)。
ただ、セダンにはHTのSRのようなグレードはなかったんですよね。
まぁ、カリーナの性格からしても画像のような展開で良かったんでしょうね。
Posted at 2024/12/10 00:01:58 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ