
前年の1985(昭和60)年にFFジェミニが発売されました。
この時はFRジェミニも併売されていたので、発表時はことさら「FF」って付けてましたね(遠い目で薄ら笑)。
どっかのブルーバードとは大違い(爆)。
で、1986(昭和61)年、ハード版が登場。
「イルムシャー」ですね(画像)。
昨年のイラストは「ピアッツアイルムシャ-」の評判が良かったので、調子に乗って戦隊モノぽく。
あのホイールキャップ、目立ってましたね。
タイヤ屋さんのコマーシャルでホイールぽいキャラの戦隊が出てたので、ちょっとイメージを拝借しました ・・・ でも、実際、ホイール顔の戦隊モノがあるようですね。
何の変哲もないスタイル・エンジンのいすゞの新型FF大衆車に、オペル辺りの西ドイツチューナー「イルムシャ-」に手がけさせました ・・・ ピアッツア・アスカに次いででしたね。
この頃になると、ホンダにつられてかFFハイパワー車って出てきましたね。
1.5の何の変哲もないエンジンをターボチャージで、120馬力にパワーアップ(ノーマルのガソリン車は86馬力)。
とーぜん、サスも堅めで、「おぉ」って思わせましたね。
FRジェミニは、5ナンバー自動車税高い方の分類でしたが、FFジェミニは1500cc、お安い方になりました ・・・ 高いのはアスカが受け持ちました。
このクルマは5MTですね、この時代ATはまだでした(3ATだもん)。
徳大寺御大もジェミニには寛容(?)でしたが、私もコレ、気に入ってました ・・・ 実際、平成元年に買ったまっとうなセダンは、コレの後期型でした。
全長4035㍉(3HBは4㍍切れる)×全幅1615㍉、
ホイールベース2400㍉(先ネタのシティⅡと同じ)で、
「うん、これで十分」と思わせました、流石、ジウジアーロ。
当時、ソフトボールチームを率いてましたが、61クレスタに乗せてた道具類がすっぽり入っちゃうんです。
上記のサイズで良いんですよね、わかってるかなぁ、メーカーさん。
4ドアってなんか気持ちの悪いクーペ風、まともなセダン作ってくれないかなぁ ・・・ 子どもが工作で石けんの箱と牛乳瓶の蓋で作るような「箱」のをね。
4ドアクーペはあっても良いけど、みーんなそれではねぇ(困)。
それと大きさ、FFジェミニ並みだと国内の取り回しが楽なんですよね。
このフロントロー・ハイデッキのピラーの立った箱形スタイルは、変なセンサーなくても見切れて初心者にもやさしいんです。
ワケのわからない安全装置付けまくって、安全を唱うのは ・・・ 邪道ですよ。
若い子には、3HBも良いでしょうね。
ワンシビやカローラFXほど斬新じゃないけど、気に入った色で乗れば(FFジェミニのボディカラーは素敵でした)長く使えたと思います。
5HBをラインナップしなかったことも良かったね(あはは)。
Posted at 2025/04/17 00:00:14 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ