
FFジェミニは、マイナーチェンジでZZ(ハンドリング・バイ・ロータス)を追加します。
で、ZZは、ナンバープレートがバンパー上にくる前期と、バンパーにくる後期(画像)に分けられます。
標準グレードもこの変更はありました。
個人的には、画像のが好みです(まぁ、自分のだし)。
「イルムシャー」と同じ手法で、ZZの足は「ロータス」が担いました。
これは、新たに開発されたテンロク4バルブDOHCエンジンを受けてのことでした。
イルムシャーが「ガチガチ」なのに対し、ロータスは「しなやか」なフィーリングでしたね。
後に、このDOHCをイルムシャーも受け持つようになります。
FFジェミニは、フロント:マクファーソンストラット/リヤ:コンパウンドクランク式独立懸架の凝った足回り ・・・ いすゞ車はベレットの頃から足回りは独自性を出してました ・・・ リヤは正式には独立ではって方もみえますが、乗ってみて楽しい足回りでしたよ。
で、後期型には、185/60のポテンザにBBSのメッシュホイールを合わせます ・・・ 前期はメッシュではないですね。
当時、「円安」が叩かれてましたから(今と似ている)、
円高が進んで、舶来部品がお値打ちに入るようになったのか、
シビエのコンペランプ(フランス製)、イタリア製のMOMOステ、足回りはロータス(イギリス製)、シートはレカロ(西ドイツ製)等々、
マニア垂涎のお宝パーツでドレスアップしても200万円ぐらいで手に入る、夢のような時代でした(あはは)。
・・・ でも、アメリカ製は、ないか(あはは)。
今度こそ「ジョーカー」ではなく「エース」を目指して欲しい大統領ですが、なんか「キング」を目指しているような振る舞いですね。
母国の「キング」の御代が嫌で、無法な時に新大陸に渡った人々の子孫たちも「キング」は望まないような気がしますが ・・・ 汗。
そろそろ「ハネムーン」も終わるから、こりゃ、大変なことになりそうな雲行きです ・・・ 尊敬を集めるべき常任理事国のお三方、やりたい放題ですよね(おっとっと、自粛)。
噺を戻して ・・・ 汗、
このDOHC、古典的で、タコメーターが1万回転まで切ってあって、よく回りました。
面白かったけど ・・・ 「コレがFRだったら」って思いましたね、ぶっちゃけ。
でも、MR2と同じぐらいは乗りました(あはは)。
Posted at 2025/04/26 00:03:54 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ