
一ユーザーの私感です。
コレ(画像)が、マークⅡ並みに売れてほしかったのでしょうね、トヨタは。
80年代前までは、トヨタFR車は、クラウンを頂点にヒエラルキーが確立してました(遠い目)。
80年代って、「パワーウォーズ」はもとより「FF化」も避けて通れない路線でした。
FF化におくれをとった感のあったトヨタも、ちゃんとFF車開発してました。
本来なら、ビスタ店開始とともにビスタを出したかった(車はできていたようですが、フォードとの関係で間に合わなかった)でしょうが、クレスタをメインのお店でスタートしました。
セリカカムリを売ってましたね、後にコレ、FFカムリ(つまりビスタ)になるけど。
で、横置きFFは、コロナ・カリーナが先発します。
コレもFR・FF併売ってイレギュラー販売で。
そして、FFカローラ、FFスターレット、縦置きでお茶を濁したタコⅡの横置きFFとなっていき、先のヒエラルキーが成立するような展開になりますが … ビスタ・カムリは、爆発的には売れなかった(トヨタ的にね)。
… デカすぎた(私感です)。
全長4520㎜×全幅1690㎜、ホイールベース2600㎜、
直4横置きなので、全長は直6FR車みたいに5ナンバーいっぱいまで引っ張る必要はありません。
この長さで、クラウンを凌ぐ広さは確保できます(流石、FF)。
コロナ・カリーナ(全長4475㎜、ホイールベース2525㎜)の方に多くのユーザーはいってしまったようです。
まぁ、その代わり、北米ではベストセラーになりますけどね。
で、2代目、カムリはセダンオンリーでしたが、
ビスタは、初代にあった5HBをやめて、4HT(ピラードのね)をラインナップに加え、「FFのクレスタ」感を出してました。
コレが出る頃には、クレスタはプレスドアのセダンになりますので、
初代からの4HT好きユーザーを狙ったかもしれません。
事実、ウチの親父、私から奪った61クレスタから、この4HTに乗り換えました … ターボディーゼルの特別仕様車にね。
そんな購買層だから、「GT」は似合わないって思ったのかもしれません。
で、「ハイメカツインカム」というのを出してきたんでしょうね(私感です)。
実際、「GT」を好む層は … 限られますよね。
「そうパワーは要らないでしょ、ハイメカで十分ですよ」っていうセールストークにのせられるんでしょうね。
で、ビスタは「VX」、カムリは「ZX」でいくわけですが、
マークⅡみたいに特別な名前を付けると良かったのかなって思います、ビスタグランデとかカムリアバンテみたいな(あはは)。
Posted at 2025/09/12 00:00:23 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ