• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

幻のスカイライン2000TI-ES

幻のスカイライン2000TI-ESスカイラインは元々4気筒セダンでした。
レース参戦のためストレート6を無理矢理押し込んだ「スカイライン2000GT(通称スカG)」が異例だったのです。だから、プリンススカイラインは4気筒の方がデザインバランスがいいです。
しかし、時代の流れはスカイラインと言えばスカGという感じになってきて、4気筒は「ショートノーズ」と呼ばれるようになりました。
そこで、4気筒スカイライン(元々は本家)に活を入れるため、「TI」というニューネームを与えます。

TI ・・・ ツーリングインターナショナル

アルファロメオもびっくりですね。ジャパンの時でした。
キャビンはスカGと同じで全長は4気筒なので短い。リヤサスは4リンクのリジッド、テールランプは角型でした。排気量は1600と1800。セブンススカイライン(R31)まで続きました。

その中で、ジャパンのモデル最後期に、2000TI-ESがあったのをご存知でしょうか?
スカGのSタイプと同じ4輪独立懸架で4輪ディスクの本格派です。
エンジンがL型から2プラグのZエンジンに切り替わっていく際に、TIにラインナップされました。しかし、ニューマンスカイラインでは2000は採用されず、足回りもリジッドに戻ります。ボディだけはスカGと同じで・・・。
そして、出てきた4気筒RS。足回りは当然4独でスカGといっしょ、ボディは当然スカGといっしょ、テールランプもいっしょ。
ますますTIの存在感が ・・・(泣)。

降っては消える日産の新4気筒FR構想。
「シルビア」復活でトヨタ・スバルのFRクーペに対抗とか・・・。
ノートに「メダリスト」なんて命名するセンスで
「シルビア」ではなく「スカイラインTI」でどうかと思う今日この頃です。
Posted at 2013/01/16 06:24:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2013年01月15日 イイね!

折角のオープン もっと楽しもう!

折角のオープン もっと楽しもう!私のデカングーは「be-bop」(ビボップ)という
3年ぐらい販売した(販売中止は2011年9月)特装車両です。
特徴は何と言ってもルーフ。
前席はチルトアップ式のガラスルーフが運転席側・助手席側にあり、換気などに便利です。
そして、中央ははめ殺しのガラスルーフ。
さらに、リヤにもサンルーフがあり、後ろから前方に手動で(いいねぇ)グィッと持ち上がります。リヤウィンドーも下げることができます(コッチは電動)。そのため、リヤゲートはカングーの特徴である観音開きではなく、左方向の横開きヒンジドアになっています。

まぁ、四角い温室のような感じですかねぇ~。

一人で長距離を走る時は、基本サンルーフ全開です。
セリカGTの時もそうでしたね。基本サンルーフ全開です、コキコキとスライドさせて。
オープンドライブは別にBGMがなくても十分楽しいです。また、そうひっちゃきになって走ろうという気も起きません。デカングーはそれほどオープンだぁって感覚は運転席では味わうことができませんが・・・(汗)。

先日のドライブで感じたんですが、みなさん幌してるのですよねぇ~。
コペン、ロードスター、S2000等々。
今日日のオープンカーは、エランやMGのような面倒くささはなく、簡単にオープンになりますよね。
「もったいないなー」って思うのは私だけでしょうか。
Posted at 2013/01/15 05:05:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月14日 イイね!

オープンカーは冬の乗り物だぜ

オープンカーは冬の乗り物だぜ・・・ って言ってみてー(古いかな?)!
昨日は天気も良かったので、デカングーでドライブに行きました。
すると、とあるパーキングに
なんと、なんと!
ルノースポール・スピダーが停まっているではありませんか。
思わずスリスリと近づき、
2ショット写真を撮りました。許可をもらおうとオーナーさんを30分ほど待っていましたが、お目にかかることができず、借景ということでお許しください・・・(汗)。

車山高原2℃でのサンルーフフルオープン走行を体験していますので、昨日のようなお日柄なら当然サンルーフフルオープンです。エアコンのモードを頭寒足熱にしておけばさらに快適です。
オープンカーは冬にオープンにして乗るのが粋 ・・・ どっかの本に書いてあったような。

良い気分転換になりました(喜)。
Posted at 2013/01/14 04:50:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月13日 イイね!

カセット 現役です

カセット 現役ですアームレストエクステンションを装着した32のセンターコンソール辺りです。
カップホルダーがまともに使用できないので、オートバックスで汎用品をエアコン吹き出し口に付けていました(今はありません)。
レーダー探知機のコードが無作法に伸びてきていますが、コレも今はありません。
時計の下にCDオートチェンジャー(ALPINE)のリモコン対応機が付いていますが(本体はトランク)、CDも滅多に使いません。

そうなんです。私、カセット愛用者です。
デカングー購入の際にカセットはないのかと尋ねた20世紀少年であります。
今の国産のクルマはオーディオレスで商談をかけるようですね。デカングーはラジオ付きCDが標準でしたが・・・。

ALPINEは壊れましたが(7年前ぐらいかな)、純正カセットは壊れません。
いい音かどうかはわかりませんが、壊れず22年目に入りました。
Posted at 2013/01/13 06:01:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2013年01月12日 イイね!

アレ付けてコレ付けて ・・・ その9

アレ付けてコレ付けて ・・・ その9私の32の内装はアームレストエクステンションという純正オプション品を追加しています。

コレです(画像)。
¥10800(本体¥9800+取付費¥1000)でした。

ノーマルのセンターコンソールボックスのフタを外して、カップホルダーとカードホルダーが足された2階建て仕様のモノです。2階建ての分だけ高さもありアームレストとしては、まぁまぁ便利です。

が、しかし ・・・ それだけのモノです。
缶コーヒーなんぞ置いてもフタがしまるワケでもないですから、走行中はガタゴトいいます。なにより見た目が悪いです。
だから、ほとんどカップホルダーとしては使用してません。

コレを付けている32もあまりお目にかかりませんので、意外とびっくりされる方が多いですね。

フタ付きのセンターコンソールって、別になくてもいいんだけど、あるとうれしいのですよね。
30カローラにはGSLじゃないと付いてなかったし、2代目前期カリーナはSEでも付いてなかった。ましてマイロードなんて付いてるワケがありません。
71レビンでやっとこさ小ぶりながらフタ付きコンソールになりました。
2代目角目セリカGTもあったな。でも、前期の丸目にはGTでも付いてないんですよね。

ある意味、憧れのアイテムでしたね、フタ付きコンソールボックス。
Posted at 2013/01/12 04:59:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ

プロフィール

「北陸スカフェス、光ってたサイドエンブレム http://cvw.jp/b/1590601/48750781/
何シテル?   11/06 07:16
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation